« 〔入間(いるま)〕の又吉 | トップページ | 〔稲谷(いなたに)〕の仙右衛門 »

2005.07.02

〔舟形(ふながた)〕の宗平

『鬼平犯科帳』文庫巻4の所載の、寛政元年(1789)夏から晩秋へかけての事件である[敵]に登場したときは、〔初鹿野(はじかの)〕の音松一味の盗人宿---目黒にある百姓家を預かっていた。
(参照: 〔初鹿野〕の音松の項)
かつて〔蓑火(みのひ)〕の喜之助一味にいた〔大滝〕の五郎蔵がらみの件で火盗改メに保護され、密偵となり、五郎蔵と義理の親子のちぎりを結び、本所・相生町で小さな煙草屋を開く。
参照〔蓑火〕の喜之助の項)
参照〔大滝〕の五郎蔵の項)
以後、長年つちかった盗賊界での顔のひろさを活かして、盗人の正体を告げて逮捕にかかわった。『鬼平犯科帳』164話中の30話に登場。

204

年齢・容姿:年齢がむずかしい。寛政元年(1789)には70歳をこえているはず、とある。
それから4年後(寛政4年)の文庫巻7[泥鰌の和助始末]Iは、60をこえたとある(p195 新装版p202)。まあ、70いくつも「60をこえた」範疇に入ることとは入るが---)
翌寛政5年(1793)晩秋の事件を描いた文庫巻9[雨引の文五郎]ではふたたび「70をこえた」(p21 新装版p22)。
(参照: 〔雨引〕の文五郎の項)
生国:これも、特定が容易ではない。まず、表記の〔舟形〕。
〔船形〕なら千葉県の館山市船形(ふなかた)、同・成田市船形(ふながた)が吉田東伍博士『大日本地名辞書』(冨山房)に収録されている。
そして、〔蓑火〕の喜之助のところにいた千葉県出身の者というと、〔五井(ごい)〕の亀吉がいる。独立して〔大滝〕の五郎蔵と〔並び頭〕を務めた仁だ。
参照〔五井〕の亀吉の項)
しかし、池波さんはわざさわざ〔舟形〕としている。
とすると、先記の『地名辞書』にあるのは、羽前(うぜん)国最上郡(もがみごうり)舟形(ふなかた)(現・山県県最上郡舟形町舟形)。ただし、池波さんがふっているルビ(ふながた)のようには濁らない。
小国川(別名・船形(ふなかた)川、またの名・瀬見川)が北を流れている。

_360
(緑○=舟形 紅〇=新庄 水色=最上川 明治22年製地図)

宮城谷昌光さん『風は山河より 第1巻』(新潮社)に、三河と遠江の境に舟形(ふながた)山があることを教えられた。
これも頭にとめて、『鬼平犯科帳』以前の諸作品と、池波さんの旅行記録を反趨してみたい。

〔舟形〕の宗平の発見が発端となった篇---
・文庫巻 7[はさみ撃ち]  〔大亀(おおがめ)〕の七之助
・文庫巻10[蛙の長助]  〔蛙(かえる)の長助〕

記憶に残る活躍:文庫巻9、鬼平の計略で〔落針(おちばり)]の彦蔵を破牢させる[雨引の文五郎]で、〔西尾(にしお)〕の長兵衛一味の主導権争いによる文五郎彦蔵の確執のことを、義理の息子の〔大滝〕の五郎蔵にも話していないことを鬼平にとがめられ、
(参照: 〔落針〕の彦蔵の項)

「へい、へい---まことにもって、申しわけもねえことで---」
「何故、だまっていた?」
「それは、長谷川さま---」
いいさして、また、うつむいてしまった舟形の宗平へ、
「爺つぁんは、文五めをかばっていたのかえ?」
「へ---まことに、その---」
「いえ、いってみよ」
「へ、それが---雨引の文五郎ほど芸がある盗人に、御縄を頂戴させるのが---ちょいと、その、惜しい気もいたしまして---わざと、知らん顔をしておりましたのでございます」
穴でもあれば入りたい風情の宗平へ、平蔵は、
「こやつめ---」
なんともいえぬ微妙な笑顔になって、ただ一言、
「あきれた爺つぁんだわ」
と、つぶやき、傍らの煙草盆を引き寄せた。

つぶやき:密偵が見かけたのが端緒になった篇---
◎おまさがらみ 14編
[4―6 おみね徳次郎  〔法楽寺〕の直右衛門 p208 新p218
[5―3 女賊]        〔瀬音〕の小兵衛    p85 新p89
[4-4 血闘]       〔吉間〕の仁三     p149 新p156
[6-4 狐火]       〔瀬戸川〕の源     p114 新p121
[8-3 明神の次郎    〔櫛山〕の武兵     p93 新p98
[9-2 鯉肝のお     〔白根〕の三右      p50 新p52
[10-1 犬神の権     〔犬神〕の権       p28 新p29
[13-4 墨つぼの孫八  〔墨つぼ〕の      p147 新p153
[14-2 尻毛の長右衛  〔尻毛〕の長右衛    p60 新p62
[19-6 引き込み女    〔駒止〕の喜太     p267 新p277
[23 炎の色]         〔峰山〕の初蔵     p55 新p53
[24 女密偵女賊]     〔鳥浜〕の岩吉     p16 新p15
[24 誘拐]         相川虎次郎      p147 新p139

◎伊三次がらみ 4編
[6-2 猫じゃらしの女] 〔伊勢野〕の甚右衛  p69 新p74
[9-3 泥亀]       〔関沢〕の乙吉      p95
[12-3 見張りの見   〔長久保〕の佐吉    p115 新p121
[14-5 五月闇]     〔強矢〕の伊佐蔵    p195 新p201

◎彦十が見かけた 4編
[10-5 むかしなじみ]  〔網虫〕の久六     p177 新p186
[12-1 いろおとこ]    〔鹿熊〕の音蔵     p27 新p28
[13-1 熱海みやげの宝物〔馬蕗〕の利平治   p13 新p13
[16-5 見張りの糸]    〔狢〕の豊蔵      p203 新p210


◎〔小房〕の粂八が見かけた 3編
[4―2 五年目の客]    〔江口〕の音吉    p49 新p51
[12-2 高杉道場・三羽烏]長沼又兵衛     p60 新p64
[18-2 馴馬の三蔵]   〔瀬田〕の万右衛門  p75 新p77


◎〔馬蕗〕の利平治がらみ 3編
[14―3 殿さま栄五郎]  〔鷹田〕の平十    p98 新p
[16―3 白根の万左衛門 〔沼田〕の鶴吉    p112 新p117
[19―2 妙義の団右衛門 〔妙義〕の団右衛門 p55 新p58

◎〔大滝〕の五郎蔵がらみ 2編
[7-4 掻堀のおけい]   〔砂井〕の鶴吉   p112 新p117
[14-4 浮世の顔]     〔藪塚〕の権太郎  p154 新p158

◎仁三郎がらみ 1篇
[18―4 一寸の虫]     〔鹿谷〕の伴助   p129 新p113

追記:文芸評論家の池上冬樹さんから、コメントをいただいた。
「池波さんは「舟形」を使い、“ふながた”とルビをふっているが、「地名辞典」では濁らない・・という記述がありますが、実際は濁ります。というか、濁るのが正しい。
http://www.town.funagata.yamagata.jp/
もともと濁らないのに、慣習で濁るようになり、それで“ふながた”となったのかもしれませんが・・・と地元なのに、曖昧でごめんなさい。
ただ、池波さんが愛した、山形のそばがあり(逢坂剛さんを山形におよびしたときにお土産として進呈しました)、山形の地名に関してはそれなりの知識があると思います。

|

« 〔入間(いるま)〕の又吉 | トップページ | 〔稲谷(いなたに)〕の仙右衛門 »

105山形県 」カテゴリの記事

コメント

〔舟形〕の宗平にスポット・ライトがあてられ、喜んでいます。

というのは、私は、密偵たちの中で、盗人たちの生き字引のようなこの人が、好きで好きでたまらなかった。

70をすぎても、記憶力がしっかりしていて(西尾先生のごとし。失礼!)、鬼平にとっても、じつに、頼りになる人です。

しかも、地味で、控えめで、寡黙な性格ゆえに、テレビではほとんどといっていいぐらい登場しませんでした。
やっぱり、山形県の人でしたね。

今日のブログ、堪能しました。

投稿: 文くばり丈太 | 2005.07.02 17:34

>文くばり丈太さん

文くばりさんが、〔舟形〕の宗平の隠れた大ァンだったなんて。

明晰な頭脳、的確な人物評価、豊富な体験の持ち主である宗平---文くばりさんの目のつけどころに、感服しています。

記憶力については、とても、〔舟形〕の爺つぁんには及びません。とりわけ、ぼくの、人の顔の覚えの悪さは、定評があります。アナログ人間じゃないのですね。

投稿: ちゅうすけ | 2005.07.02 17:50

旅行から帰ってきました。200人目のblogが誰になっているのか気になってはいたのですが・・・

「舟形」から出てくる地名でいえば、山形でほぼ間違いないだろうと思います。
でもこんな場所も見つけました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.33.58.864&el=140.26.32.212&la=1&fi=1&prem=0&skey=%bd%ae%b7%c1&sc=4
福島県二本松市の阿武隈川に架かる橋に舟形橋というのを発見しました。ただ、橋自体は平成元年開通のようで、この辺りの地域「舟形石山」「舟石」「舟形石」からきている名前のようです。

投稿: 豊島のお幾 | 2005.07.04 21:51

宗平の生国は山形県最上郡舟形町で、きまりですか。
最上郡の南端に位置し、南北に狭く、東西に細長い山地に囲まれた土地です。
町の中を流れている小国川は川魚の宝庫で、
特に鮎は松原鮎といい絶品だそうです。

食通の池波さんにはお馴染みの土地なのでしょう。

投稿: みやこのお豊 | 2005.07.05 13:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 〔入間(いるま)〕の又吉 | トップページ | 〔稲谷(いなたに)〕の仙右衛門 »