〔寝牛(ねうし)〕の鍋蔵
『鬼平犯科帳』文庫巻5に載っている[乞食坊主]こと、剣友・井関録之助に、南品川の貴船明神社(現・荏原神社 品川区北品川3-30-28)境内で盗めの会話を聞かれてしまった、〔古河(こが)〕の富五郎一味の盗人。
年齢・容姿:50すぎ。6尺ちかい肥体の大男。目が糸のように細い。動作ものっそり。
生国:下総(しもうさ)国岡田郡(おかだこおり)横曽根村(現・茨城県水海道市大生郷 おおのごう 町)。
「寝牛」といえば天満宮につきもの。さらに〔古河〕の一味ということで、学習院生涯学習センター〔鬼平〕クラスの堀眞治郎さんが古河市近辺の天神社を探して、大生郷天満宮を見つけた。日本3大天神の一という。
それで、水街道市へでかけてみた。社域そのものはさして大きくはないが、なんでも菅原道真公が現われたとかいう伝説がのこっており、九州の大宰府、京都の北野に次いで3大天神に数えられている。
探索の発端:品川の貴船明神社の床下で昼寝をしていた井関録之助に、〔寝牛(ねうし)〕の鍋蔵と〔鹿川(しかがわ)〕の惣助がかわした極秘の会話を聞かれた。
(参照: 〔鹿川〕の惣助の項)
貴船明神社 中央手前が旧東海道に架かる中ノ橋
(『江戸名所図会』より 塗り絵師:ちゅうすけ)
仕掛人を頼んで録之助を襲わせたが、なんと、その仕掛人が同門の菅野伊介だったことから、録之助は20年ぶりに長谷川平蔵を役宅へ訪ねることになった。
録之助の話から、火盗改メは、南品川2丁目に小さな小間物屋〔吉野屋〕をだしている〔寝牛〕の鍋蔵を見張りはじめた。
結末:賊たちが〔吉野屋〕の隣家の質店〔横倉屋」のくぐり戸前へ集結したところで一網打尽。
つぶやき:聖典には、高杉銀平道場の同門およびゆかりの人物が17人登場する。
高杉道場の同門者
[1-2 本所・桜屋敷] 岸井左馬之助
谷五郎七
[3-6 むかしの男] 大橋与兵衛(久栄の父親)
[5-2 乞食坊主] 井関録之助
菅野伊助
[7-5 泥鰌の和助始末] 松岡重兵衛(道場の食客)
[8-3 明神の次郎吉] 春慶寺の和尚=宗円
[8-6 あきらめきれずに] 小野田治平
(多摩郡布田の郷士の三男。
[11-7 雨隠れの鶴吉] 妾の子:鶴吉
[12-2高杉道場三羽烏] 長沼又兵衛 盗賊の首領。
[14-1 あごひげの三十両] 先輩:野崎勘兵衛。
[14-4 浮世の顔] 小野田武吉
(鳥羽3万石の家臣)
御家人:八木勘左衛門(50石取り)
[15雲竜剣] 堀本伯道(師:高杉銀平の試合相手)
[16-6 霜夜] 池田又四郎
[18-5 おれの弟] 滝口丈助
[20-3 顔] 井上惣助
[20-6 助太刀] 横川甚助(浪人)
| 固定リンク
「107茨城県 」カテゴリの記事
- 初代〔狐火(きつねび)〕の勇五郎(2007.03.06)
- 〔雨引(あまびき)〕の文五郎(2005.02.17)
- 〔吉間(よしま)〕の仁三郎(2005.06.11)
- 〔寝牛(ねうし)〕の鍋蔵(2005.04.26)
- 〔古河(こが)〕の富五郎(2005.09.20)
コメント
鬼平のころの同門というのは、いまの部活みたいなものでしょうね。
高校や大学の同窓といっても、何年も何十年も親しくつきあうのは、ほんの数人か十数人ですから。
それも、部活のメンバーのことが多いですね。
もっとも鬼平---銕三郎の場合は、道場主や先輩から、剣の道だけでなく人格陶冶まで習得しています。
これは、今の学校では得がたいことですね。
同門リストをながめながら、銕三郎のころのほうが人格陶冶的には恵まれていた、とつくづく考えてしまいました。
投稿: 文くばり丈太 | 2005.04.26 12:36
>文くばり丈太さん
でも、リストをじっと眺めてみると、まともに生きているのは、岸井左馬之助と井関録之助ぐらいてすか。
滝口丈助も不運に最後をとげますし。
八木勘左衛門は物語の主人公にはなれないし。
しかし、同門の友情の篤さはうらやましいです。
投稿: 西尾 忠久 | 2005.04.26 14:17
寝牛の鍋蔵
隣の質屋に押し入ろうなんて、皆殺ししなければ足がつくことは間違いない。
本当に自信があったのでしょうかね、間の抜けた盗人の典型でしょう。
それにしても高杉銀平と言う剣術の道場主は人格者だったんでしょうが、貧すれば窮すの菅野伊助のような不心得者も出るのが世の常でしょう。
投稿: edoaruki | 2005.04.26 22:35
>edoaruki さん
菅野伊助も、同門の井関録之助と長谷川平蔵に出会って、自裁して責任をとっています。
それだけ、高杉銀平師の精神的な影響が残っていたといえませんか。
投稿: ちゅうすけ | 2005.05.02 07:50