« 与詩(よし)を迎えに(39) | トップページ | 与詩(よし)を迎えに(41) »

2008.02.03

与詩(よし)を迎えに(40)

江ノ島の東の腰越村から稲村ヶ崎までの渚道(なぎさみち)は42丁。7里ヶ浜である。
坂東流の距離表記で、6丁(ほぼ654m)を1里としたための7里であることは、常識。上総(かずさ 千葉県)の九十九里浜も同上の計算による命名。古いチャイナの計測法によっているものか。

_360_4
(明治19年製版。参謀本部陸地測量部。江戸期に最短)

阿記(あき 21歳)が入道する縁切り寺の東慶寺は、鎌倉でもうんと北にあり、稲村ヶ崎からさらに50丁(5.5km)はあると、〔三崎屋〕の亭主が教えた。
阿記は、銕三郎(てつさぶろう)といっしょに俗世にいられる最後の半日だから、東慶寺のある台村まで、共に歩きたいという。

藤六(とうろく 45歳)が、与詩(よし 6歳)のために、牛を手配してきた。砂道なので、馬よりも牛とのことであった。
「牛のあゆみだと、台村まで、2刻(4時間)ちかく、かかりましょうな」
〔三崎屋〕の亭主の読みである。そのことを、阿記はむしろ、よろこんだ。銕三郎とそれだけ長くいられる。

腰越村をすぎる時、銕三郎は、その昔、軍目付(いくさめつけ)の梶原景時(かげとき)に、
「御弟、九郎大夫判官(だいぶのはんがん)殿こそ、終(つい)の御敵(かたき)」
頼朝(よりとも)へ書き送られ、ここの満福寺へ足止めをくらった義経の、胸のうちを推察したが、阿記は、彼のそんな忖度(そんたく)など気にもとめておらず、
御前(しずかごぜん)も、義経公のことをおもいながらこの道を通ったのでしょうね?」
(まあ、阿記は、おんなだから、仕方がないか)
あきらめて、生返事をしておく。
(讒言(ざんげん)おそるべし、とはいえ、武家の目付とは、もともとそういう役目なのだ。留意して、しすぎるということはない)。

銕三郎は自分が、25年後に、政敵・森山源五郎孝盛(たかもり)による讒言によって、宰相・松平定信(さだのぶ)から嫌われることになろうとは、ゆめ、おもわなかったろう。

稲村ヶ崎までは渚道(なぎさみち)と呼ばれるだけのことはあって、打ち寄せる波に、いまにも足をあらわれそうなほどである。

昼食は、極楽寺村の茶店で摂った。

_360_5
(左から長谷、坂下、極楽寺の各村 道中奉行制作『江嶋道見取絵図』)

_360_3
(左から由比ヶ浜からの八幡参道と長谷村
 道中奉行制作『江嶋道見取絵図』 )

長谷村を過ぎて、八幡参道にかかるころから、阿記の口数が減ってきた。
かわりに、牛背の与詩の口がなめらかになった。
「はちまん(八幡)さま、おしろ(城)の、とおくに、ありまちた---した」
駿府城の南の八幡(やはた)山のことを言っているのである。

「あにうえ(兄上)。えど(江戸)にも、はちまんさまはありましゅか---すか?」
「八百余州、八幡さまのないところは、ありません」
「かまくら(鎌倉)のはちまんさまと、おしろ(駿府)のはちまんさまと、どっちが、おおきいでしゅか---ですか?」
「鎌倉の八幡さまは、東国で一番大きいのです」
「とうごく(東国)とは、どこのことですか?」
与詩のお城のあったところから、ずっとずっと東、江戸のむこうまで、のことです」
「かまくらの、はちまんさまより、おおきいの、ありますか?」
「鎌倉の八幡さまは、京の近くの石清水八幡さまの弟だから、京のほうが大きいとおもうが、兄は行ったことがないから知りません」
「あにうえでも、しらない---おしりでないことが、ありますか?」
「あたり前です。知らないことは山ほどあります」
「あの、ふじ(富士)の、おやま(山)ほど、ですか?」
「そうです」
藤六が笑っている。
与詩も、みんなのお蔭で、だいぶ、丁寧に話せようになってきた。あと一ト息だ)

そのまま、鶴岡八幡宮に参詣し、台村へ向かう。

_360_6
(鶴岡八幡宮 『東海道名所図会』 塗り絵師:ちゅうすけ)


|

« 与詩(よし)を迎えに(39) | トップページ | 与詩(よし)を迎えに(41) »

079銕三郎・平蔵とおんなたち」カテゴリの記事

コメント

与詩ちゃんの心が開いて言葉もなめらかになっていく様子、読んでいてほっとしますね。そこまで感情移入しています。

投稿: えむ | 2008.02.04 13:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 与詩(よし)を迎えに(39) | トップページ | 与詩(よし)を迎えに(41) »