« 平蔵宣雄の後ろ楯(3) | トップページ | 平蔵宣雄の後ろ楯(5) »

2008.06.18

平蔵宣雄の後ろ楯(4)

水谷又吉勝昌(かつまさ 150俵)の名を、『柳営補任』の奥右筆組頭のリストで目にした時、大げさでなく、動悸が早まった。

水谷を(みずたに)でなく、(みずのや)と読んでしまったのである。

このプログの、かなり前からのアクセサーなら、了解してくださるとおもうのだが---。

とりあえず、動悸の素(もと)といえる記述を掲げる。

【参照】2006年4月28日[水谷伊勢守が後ろ楯?
2006年4月29日[水谷家
2006年9月28日[水谷伊勢守と長谷川平蔵
2006年11月8日[宣雄の実父・実母
2007年5月25日[平蔵と権太郎の分際
2007年5月22日~[平蔵宣雄の『論語』学習 (1) (2)
2007年5月21日~[平蔵宣雄が受けた図形学習 (1) (2)

すなわち、備中・松山藩主の水谷家の家臣だった者のむすめが、平蔵宣雄(のぶお)を産んだのである。
銕三郎(てつさぶろう)にとっては、実の祖母にあたる。

寛政重修諸家譜』で調べたら、(みずのや)ではなく、水谷(みずたに)と読み、『姓氏家系辞書』によると、美濃の浅野の系統とわかり、安堵(?)した。

_360

_360_2

初代は、のちに六代将軍となった甲府宰相・綱豊(つなとよ のちの家宣)の桜田の館に右筆として採られているから、能筆だったのであろう。
それ以前の家譜はない。

又吉勝昌は、奥右筆を18年勤めたのち、50歳で組頭に抜擢され、59歳の時に致仕している。
勝昌が致仕した時、継嗣・七郎勝興(かつおき)は16歳、生母は某女。家督は2年後。
勝興は、右筆でなく書院番士として召されているから、書のほうはそれほどでもなかったのかも知れない。

勝昌の実母は、同職・右筆の本目(ほんめ)勝左衛門親宣(ちかのぶ 200俵)の養女とあるが、勝昌自身は妻帯しないでいたのか、記録されていない。

ということから推測するに、閨閥づくりの意志が薄かったか。
であれば、平蔵宣雄の後ろ楯になってやる気もなかったとみておこう。

こういう、無駄に見える寄り道も、やってみると、江戸時代の何かを知るよすがにはなる。
そこがアマチュア史家の醍醐味ともいえる。
ストレートに歩くばかりが、歴史探索ではなかろう。


|

« 平蔵宣雄の後ろ楯(3) | トップページ | 平蔵宣雄の後ろ楯(5) »

003長谷川備中守宣雄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 平蔵宣雄の後ろ楯(3) | トップページ | 平蔵宣雄の後ろ楯(5) »