〔赤堀(あかほり)〕の嘉兵衛
『鬼平犯科帳』文庫巻22は、長篇[迷路]。そのp212(右の新装版はp202)にちらっと記述されている盗賊の首領。
もっとも、本旨は、密偵〔玉村〕の弥吉が、かつて現役(いまばたらき)の盗人だったころ、座頭〔徳の市〕と知りあった経緯を説明するために言及したものだった。が、そのようなときにも池波さんは、押し入り先の店名や業種まできちんと指定する律儀さを見てほしかったので、ライトをあてた。
(参照: 〔玉村〕の弥吉の項)
年齢・容姿:いずれも記述されていない。
生国:伊勢(いせ)国三重郡(みえごおり)赤堀村(現・三重県四日市赤堀)
探索の発端:火盗改メによって探索されたのは、〔法妙寺〕の九十郎一味につながる座頭〔徳の市〕である。彼が築地・鉄砲洲の薬種店〔笹田屋〕から出てきたのを、〔玉村〕の弥吉が見かけたのである。
上記したように、弥吉と座頭〔徳の市〕は、〔赤堀〕の嘉兵衛が名古屋城下の小間物問屋〔丸屋〕清助方へ押し込んだときに一味の中にいたのである。
そして、薬種店〔笹田屋〕には、その年の春に押し入ろうとした〔池尻〕の辰五郎一味が、長谷川組によって逮捕され、首魁の辰五郎は自害して果てていたという因縁があった。
(参照: 〔猫間〕の重兵衛の項)
(参照:〔法妙寺〕の九十郎の項
(参照:座頭・徳の市 の項
参照:〔池尻〕の辰五郎の項
結末:〔赤堀〕の嘉兵衛の逮捕については、記述がない。
先代〔池尻〕の辰五郎のむすめと夫婦になったのが猫間〕の重兵衛で、2代目〔池尻〕の辰五郎は義弟にあたる。
参考:〔猫間〕の重兵衛の項
先述のように、薬種店〔笹田屋〕方を襲おうとした2代目〔池尻〕の辰五郎は自害して果て、一味は火盗改メの手で捕縛され、死罪。
つぶやき:池波さんがつねに座右に置いて、盗人の〔通り名(呼び名)〕づけをするとき参照していた吉田東伍博士編『大日本地名辞書』(冨山房 明治33年-)には、「赤堀」は、伊勢・三重郡のほかにもう1カ所、上野国(こうずけのくに)佐波郡(さわごおり)の、こちらは「ぼり」とにごる「赤堀(あかぼり)村」をあげている。国定忠次の生まれた村の北にある。
「〔赤堀〕の嘉兵衛一味は名古屋城下の小間物問屋〔丸屋〕清助方へ押しこんだ」とある。池波さんが開いた『大日本知名辞書』のページは、伊勢国のほうだった---と、これで決めた。
「赤堀」というからには、堤の土が赤っぽいのだろうか。両所とも、現場をふんでいないので確かではない。
が、その土の色からフランスのコート・ダ・ジュールのカンヌ周辺を連想した。鉄分を含んだ赤土だった。
焼き物でいえば、万古焼(ばんこやき)である。万古焼は伊勢の桑名から興きたが、大陸・江蘇省の宜興窯(ぎこうよう)を模したことで知られている。そちらの土地の陶土もまだ見たことがない。
つぶやき2:2005日10月18日、近鉄線・四日市市から内部線で1駅の「赤堀」を取材に行った。
「赤堀」はホームも短い無人駅だった。無頼庵さんのコメントにあるとおりの、四日市市の中心地へ間近い閑静な住宅地で、赤い土は見えなかった。というより、赤堀氏の城館跡かともおもえる堀川が目についた。
たったこれだけのことを納得しただけの訪問になった。
| 固定リンク
「123三重県 」カテゴリの記事
- 〔朝熊(あさくま)〕の伊三次(2005.01.21)
- 〔印代(いしろ)〕の庄助(2005.05.02)
- 〔貝野(かいの)〕の吉松(2005.10.05)
- 〔藤坂(ふじさか)〕の重兵衛(2005.02.11)
- 伊三次(2006.10.04)
コメント
盗人の〔通り名〕から南仏コートダジール、さらに宜興窯まで話がとぶんでは、われわれはちょっとついてゆけない感じになりそうです。
いえいえ、勉強になりますから、決してけっして、いけないといっているのではありません。
投稿: 文くばり丈太 | 2005.03.07 16:48
>文くばり丈太さん
真実味のこもったサジェッション、ありがとうございます。
決して、ペダンチックにしているつもりばないのですが。
以後、気をつけます。
投稿: 西尾 忠久 | 2005.03.07 17:45
はじめまして、「赤堀」と「万古焼」でやってまいりました無頼庵と申します。
伊勢の「赤堀」の名の由来についての記述がありましたので、
参考までに私の知る限りのことを書き残したいと思います。
伊勢・三重郡の赤堀は現在の四日市市赤堀で私の家の近所に当たりますが、
四日市の郷土史を記す「四日市史」によると
その名の由来は14世紀後半に元々関東下野国(現栃木県)の豪族だった
赤堀肥前守影信がその地に移り居城を立てたこととされています。
またその嫡男、田原美作守秀忠は四日市の地名の由来となる
「四日の市」の原点である「日限市」を始めたことで有名で、
つまり赤堀一族は四日市のまちの原点をつくった
元祖ということになるわけです。
あと、万古焼は今も四日市を中心に作られ、
土鍋の全国シェアの3割を占めるメインブランドです。
だから市販されているちょっとした土鍋の中に
万古焼を結構見ることが出来ると思います。
投稿: 無頼庵 | 2005.03.08 10:41
>無頼庵さん
無頼庵さんの書き込みを読んで、「ああ、インターネツトの威力! ブログをやつていてよかった!」としみじみ、おもいました。
このブログは、無頼庵さんのように、地元の方からのご教示コメントによって、完成に近づいてゆくように、始めました。
「小さな英知をつなげて、巨樹に育てあげよう---ブログ」
無頼庵さん、ありがとうございました。
>文くばり丈太さん
万古焼も、こういう功績をもたらしました。
投稿: ちゅうすけ | 2005.03.08 11:01
無頼庵さんて、もしかして、ブライアン・フリーマントルのチャーリー・マフィンのファンなのではないのかしらん?
あ、これ、鬼平に関係なかった。
投稿: 文くばり丈太 | 2005.03.08 12:56
>無頼庵さん
無頼庵さんのブログ、拝見しました。
ご卒業とか。
で、おつきになるお仕事は、町おこし、町作り関連でしょうか。
じつは、当サイトのそもそもも、ベルギーのリエージュ市がやっている、ジョルジュ・シムノンの史跡顕彰がヒントです。シムノンの生家、揺籃の家、学校、最初にアルバイトした新聞社、処女作にでてくる橋、シムノンが父につれられて通っていた喫茶店などが、明示されていたのです。
10代のころ、とぐろを巻いていた部屋なども。
ということなら、文庫だけでも2,290万部も売れている『鬼平犯科帳』に出てくる盗人たちの生国だって、地元にとっては観光資源の一つになるのでは---と思いきりまして。余計な考えかもしれません、が、ルパンやモリアーティ教授、シャーロック・ホームズも、あちこちで記念館が建てられているのですから。
投稿: ちゅうすけ | 2005.03.08 13:18
>ちゅうすけさん
私のブログへの書き込みありがとうございます。
私はいよいよ来月から社会人となる若輩者です。
仕事はまちづくりとはちょっと違う関係ですけれども。
そうですね、まちの中に残る歴史や文学を
かたちあるものとして残すというのは
観光資源としてもそうですが
まちにとっても根本的に大切なことではないか、と
そういう意味でも私も同じ思いです。
長く読み継がれ次の時代へと繋がっていこうとするものを
大切にするということは、私たちや私たちのまちを
次の時代へと繋げていくことにもつながるでしょうから。
良いものを将来へ繋ぐ余裕をまちは持っていたいものです。
またそんな余裕がまちの中にふと見られるだけでも
ホッと出来ますしね。微笑ましいというのでしょうか。
全国の盗人たちのルーツの場所に
さりげなく塚を立てていくなどというのも
面白い方法かもしれませんね。
投稿: 無頼庵 | 2005.03.08 18:06
>文くばり丈太さん
はじめまして、無頼庵と申します。
いや~、チャーリー・マフィンシリーズはまだ一度も読んだことありません(苦笑)
名前の由来は某サン○リーの安物ウィスキーからでして‥‥
これも一つの縁ですし、スパイもの、チャレンジしてみようかな。
最近読んでいるのは司馬遼太郎や城山三郎といったところですが
いずれもビギナーなので大いに語ることはできませんが‥‥
投稿: 無頼庵 | 2005.03.08 18:14
無頼庵さん
ブライアン・フリーマントルは、サ○トリーと関係なくはないですよ。『食に神が宿る街』と題したすてきなエッセイをサ○トリーの雑誌に連載していました。
連載は、TBSブリタニカから1990年に単行本にまとまりました。マティーニのおいしいところ探索の記がおもしろかったです。
投稿: 文くばり丈太 | 2005.03.09 16:37
四日市市の無頼庵さまのコメント、拝見しました。
焼物の販売業にたずさわっている一人として、思い出したり、思いついたことを記させていただきます。
旧東海道筋に面していた「赤堀」は、四日市市の知人によると、いまは市の郊外(?)の閑静な住宅地となっているそうです。下野国からきた赤堀一族が四日市の町の原点をつくった処とか。
四日市といえば、ご存知のとおり、朱泥などの無釉火石器(せっき)の茶器(急須)や土鍋類の大産地として大いに発展しています。萬古不易のあの万古焼です。
20年ほど前、四日市の万古焼のルーツになるかもしれない大陸の宜興窯を訪れたことがあります(上海の北の無錫から入る)。
黄砂、紫砂など無釉火石器の原料の豊富さに圧倒されたことを思いだします。
ところで、万古焼を称する焼物は全国にいくつかありました。現存している窯も数カ所かぞえられます。秋田の秋田万古、福島の二本松万古、下野万古、美濃万古などなど。
また、類型の焼物として佐渡の無名異焼や歴史の古い常滑焼などもあります。
良質原料の枯渇が問題になって久しいので産地ではご苦労なさっていることでしよう。
さて、下野の国(足利)に万古焼が伝わっていたのは、歴史のおもしろい縁(えにし)ですね。赤堀一族の生国であり、不肖小生の祖先の地でもあります(あまり関係なかったか)。
投稿: 出居公男(いでい陶器社長) | 2005.03.11 09:59