« 〔橘屋〕忠兵衛 | トップページ | 銕三郎、初お目見(みえ) »

2008.11.30

三方ヶ原の長谷川紀伊(きの)守正長

長谷川家今川方から徳川家康の傘下に入った経緯(いきさつ)と、三方ヶ原の合戦で戦死したことは、もう、何回も書いている。

参照】2008年06月12日~[ちゅうすけのひとり言] (13) (14) (16) (17)
2007年4月6日[寛政重修諸家譜] (2)
[長谷川紀伊守正長の「於馬先」戦死をめぐる往復書簡
[三方ヶ原で戦死した長谷川紀伊守正長

_100
諏訪左源太頼珍(よりよし 62歳=明和5年 2000石)がらみで、新田次郎さん『武田信玄』(文春文庫)を読んでいることも、すでに報じた。
その『山の巻』に、三方ヶ原の合戦についてのおもしろい話が目にとまったので、転載してみる。

二股城を開城させた武田軍は、軍議に入った。
元亀3年12月18日(旧暦)のことである。

要点は次のごとくであったという。


(一) 浜松城を包囲して、持久戦に持ちこむことこそ当を得た戦法である。その理由として、
  (1)織田信長は現在約三千の兵を援軍として出して来ている。
     北近江の小谷城で、浅井、朝倉を相手に戦っている信長は
     これ以上の兵は出せない。
  (2)信長がこれ以上の援軍を寄こさないかぎり、
     包囲すれば、浜松城は必ず落ちる。
(ニ) 浜松城を包囲して、家康が降伏するのを待っていないで、このまま西上の軍を進めて、三河を攻撃すべきでる。その理由として、
  (1)三河を攻略すれば家康は事実上孤立する。
  (2)一路小谷城目ざして進軍して浅井、朝倉と力を合わせて
    信長を打ち破る。

これに対して、勝頼(27歳)が、家康(32歳)を浜松城からおびきだして叩く方法はないかと、提案した。
その具体策を信玄(52]歳)が求めたとき、真田昌幸(まさゆき 26歳)が、

「勝頼様のお申し様に賛成いたします。その策については、勝頼様かねてからのお考えのうちから、それがしが存じておりまするものの一つ二つを申し上げたいと思います。よろしゅうございますか」

と言ったというのである。
昌幸が説明した案は、武田軍が祝田村へ宿営するとみせかければ、家康は討ってでてくるから、反転して包み込んで撃滅するという、諸書の三方ヶ原戦記のとおりのものであるから、案そのものはどうでもいい。

「うまい」と、新田次郎さんに拍手を送ったのは、
「勝頼様かねてよりお考えの---」
と勝頼に花をもたせた言いようである。

これが、作家の創作であることは、間違いなかろう。
しかし、公務員として長く勤めた新田さんの、職場での自説の述べ方であったろうとも推測できる。
こういうもの言いをしているかぎり、敵はできまい。

武田信玄』4巻の、最高のヶ所と感心した。

なお、新田さんは、西上に参陣した武田側の勢力を、『甲陽軍鑑』から次のように引いている。

先衆七手 山県昌景(八百七十騎)、内藤昌豊(三百七十五騎)、小山田信茂、小幡信貞(五百騎)、真田信綱、高坂虎綱(八百騎)、馬場信春

二の手 勝頼、武田信豊、武田信光(信虎の庶子、上野介信友の子左衛門佐信光)、穴山信君、土屋昌次、望月信雅(信豊の弟)、跡部勝資
右脇備 小山田昌行 小宮山昌友、栗原左兵衛、今福丹波
左脇備 原隼人、相木市兵衛、安中左近、駒井右京(昌直)

これが、三方ヶ原での魚鱗の陣では、

最前線が小山田信茂隊、二列目の左翼が馬場信春隊、右翼が山県昌景隊。第三列の予備隊の左翼が内藤昌豊、右翼が武田勝頼。そして第四列目には信玄とその旗本隊。後備には穴山信君隊がいた。
兵団全体が魚のように細長く、各部隊が魚の鱗に相当するから魚鱗の陣というのである。

重層の陣立てである。
波状に徳川軍を攻撃したであろう。
長谷川紀伊守正長がどの武田軍と戦って戦死したかは、依然として解明できない。

|

« 〔橘屋〕忠兵衛 | トップページ | 銕三郎、初お目見(みえ) »

010長谷川家の祖」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 〔橘屋〕忠兵衛 | トップページ | 銕三郎、初お目見(みえ) »