書物奉行・長谷川主馬安卿(やすあきら)
使いにだした老僕・太作(60歳)が、本所・石原町(現・墨田区石原2丁目)に屋敷がある長谷川主馬安卿(やすあきら 50歳 150俵)の返事をもらってきた。
「明後日は非番なので、お待ちしている」
とのことであった。
(青〇=本所石原町・長谷川安卿屋敷 左斜め上=徳山五兵衛屋敷
=『おとこの秘図』)
長谷川安卿とは同姓ながら、縁戚ではない。
家紋も、銕三郎(てつさぶろう 23歳 のちの鬼平)の家紋は、左藤巴だが、主馬安卿のは、注連三枝松という変わった図柄である。
注連三枝松をつかっている長谷川家は、お目見(みえ)以上の幕臣では、安卿のところと、その本家にすぎない。
もっとも、本家といっても家禄は100俵10人扶持で、分家よりも低い。
祖は稲葉家の家臣であったというから、美濃系であろうか。
信長の死とともに、庶士となっていたのかもしれない。
綱吉が5代将軍となるときに、家臣団を充実させるために、神田の館に137人の土豪・庶士・不明者が雇われて幕臣化したという。(深井雅海さん『江戸城』 中公新書 2008.4.25)。
2家の長谷川は、その137人のうちであった。
(上=本家 下=主馬安卿の長谷川家)
主馬安卿は、書物奉行・中根伝左衛門正雅(まさちか 300俵 享年79歳)の後任である。
書物奉行の定員は4人。
【参照】中根伝左衛門正雅 (A) (B) (C) (D) (E)
中根正雅は、銕三郎をとくに気に入っていてくれ、なにかと世話を焼いてくれた。
自分が老齢(?)を理由に役を辞したとき、後任の長谷川主馬安卿を紹介してくれた。
「姓が同じゆえ、くれぐれも、よしなに頼みますぞ」
主馬も、
「同姓というのも、前世の因縁かもしれませぬ。それに、それがしの旧姓は、田中です。銕三郎どののご先祖は、駿州・田中城の城主でござったでしょう」
と、言ってくれた。
(主馬安卿の実家・田中休愚右衛門喜古(よしひさ)の個人譜)
そのとき---明和2年(1765)---主馬安卿は47歳で、初めての出仕であった。
田中家から長谷川家へ婿養子にはいったのは28歳のときであった。
長谷川家のむすめばかり4人の、長女の婿となったのである。
(長谷川主馬安卿の個人譜)
初目見は翌年。29歳。
家督は42歳とずいぶん遅かった
養父・甚兵衛安貞(やすさだ)が富士見宝蔵番(3番組)組頭としての400石の役高にこだわって、享年74歳で果てるまでこの役にとどまっていたからである。
銕三郎が訪ねると、嫡男・弥太郎(17歳)を引きあわせ、
「明年には初目見を考えております。こんごともよろしく、うしろ楯となってやってくださいますよう」
父親に似て、顔の四角な少年であった。
「拙の初目見は遅れており、今年あたりはもう逃がれられません」
銕三郎が自嘲すると、弥太郎少年が
「長谷川さまは、どうして、遅くおなりなのですか?」
と、踏みこんできた。
銕三郎が釈明をする前に、主馬安卿がたしなめた。
「これ。はしたないことを申すでない。わしの初目見は29歳であった。長谷川どのにお詫びを申しなさい」
「まあまあ---拙は、遊びすぎたのです」
銕三郎が笑ってとりなすと、弥太郎は引き下がっていった。
銕三郎の頼みごとに、主馬安卿はちょっとむつかしい表情をしたが、
「10日ほど、日をいただいてもよろしいか?」
「別にいそぎませぬ。いつにてもよろしゅうございます」
返りぎわに、手みやげの〔塩瀬〕の落雁を差し出した。
銕三郎の頼みごととは---。
【ちゅうすけのつぶやき】長谷川銕三郎の成長の過程で、かかわりのあったさのざまな幕臣の周囲を仔細に見ているのは、そうすることにより、幕閣のような実権をもった人たちではなく、光があたることの少ない下の層も示すことで、江戸時代の一端に触れられるとおもうからである。
ぜひ、ごいっしょに散策していただければ、うれしい。
コメントをお書き込みいただけると、とりわけ、嬉しい。
コメントがないと、o(*^▽^*)oおもしろがっていただいているのやら、
(*≧m≦*)つまらないとおもわれているのやら、
まるで見当がつかず、闇夜に羅針盤なしで航海しているようなわびしさ。
[コメント]をクリックし、窓の上の笑顔マークをクリックし、表情絵柄を選んでクリックして、つけてくださるだけでもいいのですが。
| 固定リンク
「076その他の幕臣」カテゴリの記事
- 庭番・倉地政之助の存念(5)(2012.01.18)
- 庭番・倉地政之助の存念(3)(2012.01.16)
- 庭番・倉地政之助の存念(6)(2012.01.19)
- 西丸徒頭・沼間(ぬま)家のおんなたち(2011.09.07)
- 庭番・倉地政之助の存念(4)(2012.01.17)
コメント