« 宣雄の同僚・先手組頭(5) | トップページ | 宣雄の同僚・先手組頭(7) »

2008.11.15

宣雄の同僚・先手組頭(6)

いまは新番組・6番手の組頭へ転出した本多采女紀品(のりただ 55歳 2000石)が、このあいだまで配下であった先手の鉄砲(つつ)組・16番手の筆頭与力・小村参次郎(さんじろう 52歳)に届けさせてくれた、明和5年(1768)初夏現在の、鉄砲組の組頭の名簿から、銕三郎(てつさぶろう 23歳)(は、65歳以上の老組頭には野心なしとみて、それらはずして、以下の10名をみずからの手で、別の紙へ書き写した。

(弓組・8番手の組頭の父・宣雄の瑕瑾(かきん)をあばきたてて、その地位にとってかわろうとする卑劣漢が、この10名の中にいる)
銕三郎の怒りの炎は、名簿を燃えあがらせるほどに高まっていた。

番手(組屋敷)
(氏名 年齢 禄高 この年までの在職あしかけ年数)

2番手(牛込中里)
 松田彦兵衛貞居(さだすえ)   61歳 1150石  2年め
4番手(四谷伊賀町)
 長山百助直幡(なおはた)     57歳 1350石  4年め     
7番手(麻布が前坊谷)
 諏訪左源太頼珍(よりよし)    62歳 2000石  5年め
9番手(小石川伝通院前)
 遠藤源五郎尚住(なおずみ)    52歳 1000石  3年め
10番手(市ヶ谷本村鍋弦町)
 石野藤七郎唯義(ただよし)     62歳  500俵  3年め
11番手(不明)
 浅井小右衛門元武(もとたけ)   59歳  540石  4年め
12番手(牛込榎町)
 徳山小左衛門貞明(さだあきら)  53歳  500石  2年め
13番手(市ヶ谷五段坂)
 曲渕隼人景忠(かげただ)      63歳  400石  9年め
14番手(駒込片町)
 荒井十大夫高国(たかくに)     60歳  250俵  3年め
15番手(駒込片町)
 仁賀保兵庫誠之(のぶざね)     57歳 1200石  1年め
17番手(市ヶ谷本村)
 松前主馬一広(かずひろ)      46歳 1500石 16年め

しかし、ことは、父に内緒でおこなわなくてはならない。
父・宣雄は、そのような讒言を、上ッ方のお歴々がおとりあげになるとはおもっておらず、復讐は慮外のことである。

銕三郎の双眸が、、名簿の文字の上いくどもいくどもをなぞる。

と、視線が、徳山(とくのやま)貞明にとまった。
この姓、なにやら、記憶がある。
そうだ、銕三郎が生まれた延享3年(1746)の翌年、大盗・日本左衛門こと浜島庄兵衛が京都東町奉行所へ自首してでたときの火盗改メが、徳山五兵衛秀栄(ひでいえ 57歳=延享4年当時)であった。

_100
ちゅうすけ注】われわれ池波ファンは、『おとこの秘図』(新潮文庫 上・中・下巻 1983.9.25)の主人公として親しんでいる。『おとこの秘図』は、『鬼平犯科帳』連載開始の8年後の1976年から足かけ3年にわたって『週刊新潮』に連載された。もっとも、元ネタは、その18年前(昭和34)に新鷹会の『大衆文藝』に掲載され、直木賞候補になった『秘図』(新潮文庫『賊将』に収録)。

翌日、銕三郎は、両国橋西詰・米沢裏町のしもた屋に、読みうり屋の〔耳より〕の紋次を訪ねた。
初瀬川(はつせがわ)さま。お久しぶりで---」
紋次は、銕三郎の姓が初瀬川だと、いまだに信じている。
いや、間違いではない。長谷川姓は、大和の初瀬川(はせがわ)ぞいに居をかまえていたことによる。

参照】2008年4月26日~[〔耳より〕の紋次] (1) (2)

徳山貞明と、徳山五兵衛秀栄の関係、五兵衛秀栄が火盗改メだったときは弓組か鉄砲組か、日本左衛門とのかかわりなどを知りたいと頼んだ。

紋次は、いとも簡単に、引き受けた。
「お安いご用でやす」
銕三郎に、いまのうちに恩を売っておけばあとで得をするというもくろみもあろうが、将来の大器とふんでいることのほうが真実に近い。

紋次のしらべは手早かった。

祖先は、美濃国大野郡(おおのこおり)徳山を領していた。
池波さんは、『秘図』では、加賀の豪族土岐(とき)氏の分れで、美濃国揖斐郡徳之山谷一帯を治めていた、と記す)
五兵衛直政(なおまさ)が家康から、3270石をもらい、その子・五兵衛重政(しげまさ)が2750石、弟・重次(しげつぐ)が500石で分家した。

重政は、本所石原に広大な屋敷地を拝領するとともに、本所奉行として開発に功があった。その息・重俊(しげとし)と秀栄が2代つづけて先手・鉄砲組頭のときに、火盗改メを役した。

日本左衛門一統の逮捕に遠州・見付へ向かったのは、鉄砲の20番手であった秀英組の与力・同心だが、左衛門は取り逃がしている。

参照】その取り逃がしに掛川藩の落ち度があったと、幼い藩主・小笠原内膳長恭(ながゆき)が陸奥・棚倉へ国替えを命じられたことは、2008年7月5日[宣雄に片目が入った] (1)
なお、このとき、逮捕を命じた寺社奉行の田中藩主・本多紀伊守正珍(まさよし 34歳=延享4年)については、2007年6月19日~[田中城しのぶ草] (1) (2)

小左衛門貞明は、分家・重次から4代目。
住まいは、石原町の徳山屋敷内に、別棟を構えている。

_360
(本所・石原町の広大な敷地の徳山家)

銕三郎は、徳山貞明を、消し線を入れた。

Img617
_360
(徳山甲斐守貞明の個人譜)

ちゅうすけのつぶやき)】
徳山貞明は、本家からの養子て゜あった。その後ろ楯で、甲斐守・従五位下を受爵している。しかし、継嗣には恵まれなかった。長男が早逝、次男・三男も家督前に若逝。そんなことは予想もしていなかったので、2人の男子は養子に出してしまっていた。けっきょく婿養子をとっている。
それも、多くの先手・組頭の例にもれず、現職のまま逝くまで地位についていたからで---といえないこともない。両番の幕臣にとっては、先手・組頭の職位は、それほど、魅力的であったのであろう。


[宣雄の同僚・先手組頭] (1) (2) (3) (4) (5) (7) (8) (9) 

|

« 宣雄の同僚・先手組頭(5) | トップページ | 宣雄の同僚・先手組頭(7) »

018先手組頭」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 宣雄の同僚・先手組頭(5) | トップページ | 宣雄の同僚・先手組頭(7) »