« 日野宿への旅(4) | トップページ | 日野宿への旅(6) »

2011.10.13

日野宿への旅(5)

「ご亭主。もう一泊、お願いできようかな---?」
平蔵(へいぞう 40歳)のその声に、奈々(なな 18歳)は頬を染めて悦んだ。
朝までの同衾が、おんなにとってあれほど安堵・昂揚してできるのだということを、初めて体験したからであった。

さらに、早暁にも満たされ、一刻(2時間)ほども愉悦のままでまどろんだ。


武蔵国総社と称するだけあり、府中の旧駅路の左にひろがる六社明神社(現・大国魂神社)の境内は広大であった。

【strong>ちゅうすけ注】火盗改を拝命してからの平蔵は、聖典・文庫巻8[あきらめきれずに]で岸井左馬之助とともに参詣している。境内の様相は、聖典にゆずる。

311
六所明神社境内 『江戸名所図会』 塗り絵師:ちゅうすけ)


大鳥居をくぐったとたんに興奮したのは、月魄(つきしろ)であった。
呼びかけるように幾声も嘶(いなな)いた。

奈々。馬上のまま拝殿まですすむことを許されておるのはお上だけだ。降りなさい」

幸吉(こうきち 20歳)へ命じた。
「ニノ鳥居をくぐったら、東の森の先で月魄に草を食(は)まさせよ。そこはかつて細馬(ほそば)といい、馬市がたっていた馬場だ。月魄は鼻が鋭いから、たくさんの仲間が残していった匂いに気づいたのだ。その馬市は開府とともに浅草・藪の内と麻布十番へ移った」

「細馬て、痩せた馬ばかりやったん?」
「そうではなく、細い馬場であったための呼び名だ。西の森の馬場が欠馬(かけば)といわれていたのは、じつは駆馬に当て字したのだ」

奈々がうっとりと平蔵を瞶(みつめ)ていた。
(ゆうべと朝と3度も頂上へのぼらせてくれはった同じ人とはおもわれへんほど、ようしってはる。どないな頭、してはるん?」


府中宿から甲州道中にしたがって北行して多摩川ぺりに出た。

323_360
多磨川 『江戸名所図会』 塗り絵師:ちゅうすけ)


西の空に富士が大きくそびえていた。
「江戸のんと違うて、仰ぎ見るよう---」
馬上で奈々が感嘆を発した。
月魄も賢い頭へたたきこむかのように大きな目で凝視していた。

名所図会』の富士は新暦の5月末あたりの姿だ。
1月末(旧暦)の富士は、八合目あたりまで雪を被っていた。
(あの時にはまだ会ったこともなかった〔中畑(なかばたけ)のお(りょう)を捜しに甲州路をくだった17年前に、ここで見た富士は五合目まで雪がのこっていたな。いや、富士というと、おれにはおんながかかわってくる)

参照】2008年1月12日[与詩(よし)を迎えに] (23) (25) (29) (33) (38


平蔵は苦笑しながら、
奈々。次に2人してここで富士を仰ぐときには、鮎料理を食べていよう」
「きっと、ね」

325_360
玉川鮎漁 『江戸名所図会』 塗り絵師:ちゅうすけ)


多摩川から近い柴崎村の普済(ふさい)禅寺では、六面塔の石幢を拝んだ。

320_360
普済寺  『江戸名所図会』 塗り絵師:ちゅうすけ)


321_360
(同寺の六面碑 『江戸名所図会』 塗り絵師:ちゅうすけ)


「400年も前に建立・奉納されたものだ」
奈々の齢の22ヶ---信じられへん」

高さ160cmほどの石碑に、口を開いている金剛力士と口を閉じている密迹執(みっしゃくしふ)金剛のニ王、それに四天王を彫り、六面に組み立てたものである。
「金剛さんて、恐いお顔してやけど、ありがたそう」
「そうだ、あのお顔で悪魔を脅しつけておられる」

「うちは、(くら)さんに躰もこころも守られとる」
「守られているうちに、賢うならぬとな」
「あい」


参考】府中市観光協会 大国魂神社

普済寺


参照】2011年10月9日~[日野宿への旅] () () () () () () () () (10) (11) (12

|

« 日野宿への旅(4) | トップページ | 日野宿への旅(6) »

001長谷川平蔵 」カテゴリの記事

コメント

府中のそばを流れる多摩川の鮎、将軍家へ献上したほど有名だったんだそうですね。いまでも獲れるんでしょうか。

投稿: 文くばりの丈太 | 2011.10.13 09:07

>文くばりの丈太 さん
ものの本には、鮎を献上することが義務づけられていたとありますが、府中から江戸城まで生のまま運んだとして、氷はどうしたんでしょうね。冬場にとって氷室にでも蔵していたんでしょうか。

投稿: ちゅうすけ | 2011.10.13 09:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 日野宿への旅(4) | トップページ | 日野宿への旅(6) »