« 牛久(うしく)藩用人・山口四兵衛 | トップページ | 安永5年(1776)4月13日の予告 »

2010.07.09

牛久(うしく)藩用人・山口四兵衛(2)

「牛久(うしく)藩の用人どのに、ご領内の八坂(やさか)神社の由来でも訊いたのか?」
「八坂神社---?」
平蔵(へいぞう 31歳)は、怪訝な目つきで、佐野与八郎政親(まさちか 45歳 1100石)を瞶(みつめ)た。

(てつ)どのは、京へ住んでいた時期があったな?」
「あ、祇園社さま!」

参考八坂神社

与八郎政親は笑い、牛久藩の祈願所は、京都の祇園社(八坂神社)から勧請した八坂なのだと説明した。

いわれて、平蔵がとっさに頭に描いたのは、祇園社の脇で茶店[千歳(せんざい)]のおんなあるじのお(とよ 25歳=当時)の、すらりと伸びてながらたっぶりした肉づきの姿態であった。

参照】2009年7月20日~[〔千歳(せんざい)〕のお豊] () () () () () () () () () (10) (11

里貴(りき 32歳)を偲んでいるときに、おれとしたことが、なんということ---貞妙尼(じょみょうに)をおもいだすならともかく、女賊ということがはっきりした、あのおがまっ先に浮かぶとは---よほどにおんな好きということか。いや、若い男なら、やはり、おのおんなとしての躰の魅力に、たいがい、勝てまい)


京都盆地は、その昔、広大な湿地であったという。
そこへ渡来して住みつき、米作と干拓に使う諸道具をつくる鍛冶の技術をもった秦氏(はたうじ)が拓き、一族のむすめが産んだ桓武天皇に都づくりの土地として進呈した。

その氏族の一つとおもわれる八坂造(やさかのみやつこ)が素戔嗚尊(すさのうのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)を八坂の郷に祭ったのが祇園社といわれている。

備中 宣雄 のぶお 享年55歳)どのなら会得しておられたろうよ」
「いたりませぬでした」
「京には、技術と文化をつたえた渡来人の末裔が多かったはず---」
「そういわれてみると---」
゛おもいあたることが多いか?」
「はい」
貞妙尼の肌のすきとおり加減もそうだ---いけない、またもおんなをだしにして納得しておる)

参照】2009年10月12日~[誠心院(じょうしんいん)の貞妙尼(じょみょうに))] () () () ()() () (

気分を切りかえ、祇園一帯を仕切っていた元締・〔左阿弥(さあみ)〕の円造(えんぞう 60歳すぎ=当時)のおだやかな丸みのある顔と、名前のとおり、その息で、下顎が少々角ばっていた角兵衛(かくべえ 40歳すぎ=当時)をおもいうかべてみた。

円造元締が貞妙尼の肩入れしていたのは、慈悲ごころばかりでなく、同氏(うじ)のよしみもあったのかもしれない)

そういえば、牛久藩の江戸詰・用人の山口四兵衛弘世(ひろよ 42歳)の面ざしを、だれかに似ているとひっかかっていたのは、角兵衛であったか。

あれこれ思念していた平蔵を見守っていた与八郎政親が、
どのの番頭(ばんかしら)の(水谷 みずのや)出羽(守)どののご尊父が、祇園社の別当・宝寿院の執行(しぎょう)であられたことは存じておろうな?」
「越前の酒井家からご養子にお入りになったお方と、亡父からかすかに---」

参照】2006年4月28日~[水谷伊勢守が後ろ楯] () (
2008年12月3日~[水谷(みずのや)家] () (
2007年4月17日[寛政重修l諸家譜] (
2006年11月8日[宣雄の実父・実母

酒井家はご譜代の中でも、重臣中の重臣であるから、きちんとおぼえておくことだ。小浜藩の忠隆(ただたか)さまのご舎弟・忠稠(ただしげ)さまが、1万石を分与されてお立てになったのが敦賀(鞠山)藩である。その藩祖の四男が祇園・宝寿院の季麿執行さまということになる」
「ずいぶんと、まわりくどい---」
「そう、おもってはならぬ。つぎに用人どのに会ったとき、祇園社・八坂神社との因縁を語れば、いささかなりと威敬の目で見られよう」
「胆(きも)に銘じました」

2人とも、見合って高笑いした。
あわせたように、春一番が雨戸をたたいた。

|

« 牛久(うしく)藩用人・山口四兵衛 | トップページ | 安永5年(1776)4月13日の予告 »

089このブログでの人物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 牛久(うしく)藩用人・山口四兵衛 | トップページ | 安永5年(1776)4月13日の予告 »