« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月の記事

2007.10.31

多可が来た(4)

翌朝、銕三郎(てつさぶろう 14歳 のちの平蔵宣以 のぶため)の目覚めは、昨夜の寝つきの悪さにもかかわらず、思ったより早いかった。
といっても、初夏の七ッ半(5時)だから、裏庭の樹々もすっかり明るくなっている。
井戸端で顔を洗っていると、箒(ほうき)を手にした太作(たさく 50過ぎ)が挨拶にきた。
「若さま。おはようございます。昨夕は、私どもまでお祝いものをいただき、ありがとうございました」
「お祝いもの---?」
「於多可(たか 14歳)さまのお家入りの赤飯とご酒で---」
「酒好きの太作が満足するほどもあったかな?」
「もう、齢(とし)ですから、それほどには飲めません。若い六助などはすっかり酔っておりました」

「それはそうと---」
耳へ口を寄せた太作が、声をひそめた。
「あの於多可さまというお嬢さまは、よくできたお方でございますな」
「なにか---」
「もう半刻(はんとき 1時間)も前に洗面をおすませになり、飯炊きのしげ婆(ばあ)に、手伝うことはないかとおっしゃって、あの口やかまし婆を、恐れ入らせてしまわれました」
「はっははは。この(てつ)をすら平気でやりこめる、しげ婆を、か。はっははは。これは快、快」
しげ婆が恐縮すると、そのまま、大川の満ち潮を見に---」
「育ちが吹上の藩屋敷と言っていたから、大川のような川が珍しいのであろうよ」

「ところで、太作。陸奥の守山とはどのあたりだ?」
「福島へ通じています道中の途中と承知しておりますが---」
「東海道でなくてつまらぬ」
「若さま!」
「わかっておる。三島宿でのことは、もう、あきらめておる」

「じつは---」
あたりを見まわしてから、太作がまた口を寄せてきた。
「三島の本陣・樋口伝左衛門どのから、殿さまあてのお礼の干物にそえられて、手前への書状がありました」
芙沙の行方が知れたのか?」
「いえ。そのことには触れておりませんで、若さまはつつがなくお過ごしかと---」
「そんなつまらないことを訊くために、わざわざ書状をか」
「若。人の情けを軽くお思いなってはなりませぬ」
「そうであった。太作からくれぐれもお礼を述べておいてもらいたい。ついでに---」
「ついでに---?」
「いや---いい」
太作は、主人の依頼だったとはいえ、銕三郎にお芙沙を引き合わせてよかったのか、決断がつかないまま、銕三郎から目をそらして言った。
「若。ご覧ください。朝焼けのちぎれ雲が、あんなに美しゅうございます」


参照
芙沙とのある夜の出来事2007年7月16日[仮(かりそめ)の母・お芙沙(ふさ)]
2007年7月24日[仮(かりそめ)の母・お芙沙(2)]

| | コメント (0)

2007.10.30

多可が来た(3)

その夜、銕三郎(てつさぶろう 14歳 のちの平蔵宣以 のぶため)は、なかなか寝つかれなかった。

多可(たか 14歳 この日から長谷川家の養女)には、ついに、手鏡の用い道は告げなかった。いや、告げなくて助かった。

多可は、手鏡は持参しておろうな」
「はい。母の形見のものを」
「うん。やがて、化粧もおぼえようほどに、な」
銕三郎がそういってごまかした時、母・(たえ)の呼び声に救われた。
「いつまで、もたもたしているのです。殿さまがお帰りになりましたよ」

銕三郎は、寝床にいて、兄妹の間柄について夢想した。
多可も14歳である。実の兄妹なら、同じ年に生まれたことになる。年子(としご)より間隔がつまっている。町方(まちかた)の長屋の子にはそのような例もないことはないが、武家の場合はほとんど、脇腹の子との兄妹になる。
もっとも、その場合でも、一つ屋根の下で育つことも珍しくはない。
そうした場合---と、銕三郎は考える。
幼い時は、風呂あがりなどで、互いに裸を見合っていよう。
(まあ、14歳にもなれば、いささか照れくさかろうから、躰を見合うこともすまいが---)
(ましてや、真の兄妹でも、「お前、下の芝生は生えそろったか」などと訊くことはあるまい)

(しかし、なんだな。一線をはさんで、左右になびくように生えているいる乙女のほうが、風情はまさるな---などと、井上立泉(りゅうせん)先生も余計な暗示をお与えくだされたものだ。
立泉先生は、患者の躰をごらんになったり、おさわりになるのが商売だからいいが、こちらはそんな機会がないから---)

そこまできて、銕三郎は、
(それにしても、多可の躰は、柳の小枝ほどに細い。ひきかえ、芙沙の豊かで張りのあった太もも。薬指を導かれた秘部の茂り。割れ目の湿り---)
想い出すと、銕三郎のものは、たちまち、熱く息づいた。
(仮の母御といい、芙沙は、これをやさしく愛撫してくれたなあ---)
いつのまにか、お芙沙が、芙沙になっている。そのほうが、いかにも自分だけのものに思えるのだ。

 年々歳々 花相(あい)似たり
 歳々年々 人同じからず

呟いてみたが、芙沙は消えなかった。ますます鮮明によみがえってきた。

_360_5

_360_8
(歌麿『若後家の睦』部分 芸術新潮2003年1月号)

---と、芙沙の姿態が、塾に誰かがもちこんだ秘画に置き換わった。

(いかぬ。芙沙に申しわけない)
理にあわぬ理を、少年らしくつけた銕三郎は、行灯の灯を消し、無理に目をつむって、妄想をふり払おうとした。

参照
芙沙とのある夜の出来事2007年7月16日[仮(かりそめ)の母・お芙沙(ふさ)]
2007年7月24日[仮(かりそめ)の母・お芙沙(2)]


| | コメント (0)

2007.10.29

多可が来た(2)

多可には、兄者はいないのか?」
正座し、一人前に三つ指をついて見上げている多可(たか 14歳 この日から長谷川家の養女)と、視線をあわせるためにかがみこんだ銕三郎(てつさぶろう 14歳 のちの平蔵宣以 のぶため)が訊く。
「はい。弟と妹が一人ずつ、藩屋敷の長屋で父上の帰りを待っております」
「そうか。それでは、今日からは拙が兄となってやろう。ほんとうの兄だぞ、義理兄ではなく---」
「かたじけのうございます」
「ほんとうの兄ゆえ、どんな時にも、妹の多可をかばってやる」
「心強いことです」
「その代わり、多可も、兄の言うことにはさからわないな」
「さからいませぬ」
「うむ---」
「なにか?」
「いや。いまはその多可の心根だけ、確かめておけばよい」

じつは、銕三郎は、新銭座に住む医師・井上立泉(りゅうせん)に言われたことを、多可で試してみようと思ったのだった。
表番医の立泉は、父・平蔵宣雄(のぶお 41歳)の親友である。宣雄の義兄の修理宣尹(のぶただ)が病床にあったとき、宣雄が頼みこんで診立ててもらって以来の、深いつき合いとなっていた。

もちろん、形式的には宣雄の正妻であった波津(はつ 享年34歳)の脈もとってもらった。

先日の銕三郎の駿州・田中城への旅立ちのときにも、道中薬と餞別をとどけてよこした。
餞別返しに、小田原土産の〔ういろう〕を持参した。
その銕三郎の下腹部を、それとなく、診察した。
宿場の飯盛女から悪い病気をもらっていないか、父・宣雄がひそかに検診を依頼したのである。

その時、首、肩、胸、腹---と触診。
「ふむ。大人への兆しの、股間の芝生も、なかなかに生えそろってきましたな。しかし、なんだな。一線をはさんで、左右になびくように生えているいる乙女のほうが、風情はまさるな。男の子のは、勝手気ままな生えぶりだからの」
と呟いた。

(一線をはさんで、左右になびくように生えているいる乙女の---)が、強烈に銕三郎の耳に残ったのであった。
三島で初体験させてくれたお芙沙は、一線を指でやさしくなぞらせただけで、しかと見せてくれたわけではなく、性体験も積んだ若後家でもあった。

その乙女がやってきた。
多可は、兄になったばかりの銕三郎のいいつけには、さからわないといっている。
多可は、柳の小枝のように細い体つきとはいえ、14歳だ。茂みもそれなりに芽をだしていよう。いや、そよぐほどに育っいるかも。
(一線をはさんで、左右になびいているいるか、確かめたい)。

最近のように、ギャルの素っ裸の写真が雑誌に載る時代ではなかった。

_360_2
(歌麿 『歌まくら』部分 芸術新潮2003年1月号より)

いや、いかになんでも、銕三郎が己れの目で乙女の秘部を覗くのははばかられる---見るだけでは納まらなくなるとも限らない。
どっちにしても、そのことが両親へ知れたら、それこそ、この家にはいられない。
だから、多可の口を厳重に封じてから、多可自身にたしかめさせるのだ。
多可だって、未通の乙女だ。乳房のふくらみが遅いことは気にしても、自分の割れ目の周囲を仔細に観察したことはあるまい。
いや、割れ目ではない。
それをはさんで左右にそよいでいる芝生だ。
多可にいいつけて、手鏡で確かめさせ、耳打ちさせるのだ。

多可は、手鏡は持参しておろうな」
「はい。母の形見のものを」
「うん。やがて、化粧もおぼえようほどに、な」

| | コメント (0)

2007.10.28

多可が来た

養女・多可が来る日。
銕三郎(てつさぶろう のちの平蔵宣以)は、朝から落ち着かなかい。
(自分にはなんのかかわりもないのだ。猫が一匹、やってきたと思えばいい)
そうは思っても、三島大社の裏の路地の家で交わしたお芙沙(ふさ)との初めての性の睦みが、昨夜のことのように思い出されて、平静ではいられなかったのだ。

塾の黄鶴(こうかく)は、劉廷芝(りゅうていし)の詩を講じていた。

 洛陽城東(らくようじょうとう) 桃李(とうり)の花
 飛び来(き)たり飛び去って誰(た)が家に落つる
 洛陽の女児(じょじ) 顔色(がんしょく)好(よ)し
 行く落花落ちて逢(お)うて長嘆息(たんそく)す
 今年(こんねん)花落ちて顔色改まり
 明年(みょうねん)花開くも復(ま)た誰(だれ)か在(あ)る

 年々歳々 花相(あい)似たり
 歳々年々 人同じからず

長谷川。人同じからず---とは、なにを謳っているのか」
突然、黄鶴師に指名された銕三郎はあわてた。
「はい。きのうはなにごとも許してくれたのに、きょうはすべてを拒む女心---ということかと---」
「なにを考えておるのだ、長谷川。顔を洗って、頭を冷やしてこい。昼間から寝ぼけるでない」
(田中城下からの帰りの、お芙沙の無言の拒否は、人同じからず---だったが)
銕三郎は、塾の裏の井戸へゆきながらつぶやいていた。

夕刻、陸奥・守山藩の大塚吹上の藩士屋敷から家士・三木忠大夫忠任(ただとう) がむすめ・於多可を伴ってあらわれた。
平蔵宣雄(のぶお)は、まだ、下城してきていなかった。
城中でなにか差しさわりでも起きたのかもしれないが、供の若侍・桑島友之助も言伝(ことづて)を持ちかえってこない。

部屋へ通された於多可は、14歳の少女とはおもえぬほど、柳の小枝のように細い躰を緊張でより固くしている。
銕三郎の実母・(たえ)が言葉をかけた。
多可さん。あなたさまのお部屋をご覧なさいますか」
「あ、ご内室さま。多可は、ただいまからはそちらさまの娘。そのようにお扱いくだされ」
忠大夫忠任が恐縮した。
40歳にはまだ間があるようだが、横鬢(びん)にはすでに白いものが混じっている。

「それでは。銕三郎、於多可を案内しておやりなさい」
の声がいつもより高ぶっている。
やはり、気がはっているらしい。

多可の部屋になるのは、母の隣だった。
銕三郎が訊いた。
「お前、どこで育った?」
「藩の屋敷です」
「その藩の屋敷というのが、どこにのあるかと訊いておる」
(若葉(じゃくよう)の女児(じょじ) 顔色(がんしょく)好(よ)からず---ではないか)
「大塚・吹上(ふきあげ)」
「母者もか?」
「母は逝きました」
「いつ?」
「2年前」
多可は、突然、涙ぐんだ。


「なんだ、これしきのことで---家士のむすめが江戸の藩邸で育ったというだけでも稀有のことだ」
いいながら、銕三郎は戸惑った。

藩士が妻子と江戸にいる?

目じりをぬぐった多可は、ぴたりとすわって指をつき、銕三郎を見上げ、
「お兄上。これからもきびしくお叱りくださいますよう」
「む」
(これが妹というおなごか)
銕三郎は、ますます戸惑った。


| | コメント (0)

2007.10.27

田中城しのぶ草(25)

「そうか。来てくれると返事があったのは、一人だけであったか」
「手前の口上が至らなかったせいと存じます」
「そうではあるまい。君子、危うき近寄らず---」
「殿さま---」
「よい、よい」

芝二葉の田中藩の中屋敷の書院の間である。
報告しているのは、長谷川平蔵宣雄(のぶお 41歳 小十人頭 400石 役高1000石)、受けているのは前藩主・本多伯耆守正珍(まさよし 50歳 駿州・田中藩4万石)。
宝暦9年(1759)年2月13日に逼塞(ひっそく)の沙汰が解けたので、中秋の名月を、かつて田中城にゆかりのあった者の子孫を招き、ともに月見の宴を、ということになり、平蔵宣雄が息・銕三郎(てつさぶろう 14歳 のちの平蔵宣以)を使ってそのリストをつくり、誘いをかけてみたものの、応じたのは酒井宇右衛門正稙(まさたね 38歳 大番 廩米250俵)ただひとりという結果に終わった。

その酒井正稙は、風流の宴にはふさわしくない魂胆を秘めているらしいので、この催しはお辞めになってしかるべきかと---とは、書状で進言しておいた。
本多伯耆守侯のところへ伺うといえば、銕三郎が同行をせがむに違いない。
銕三郎は、田中城代の面々の氏名探索のために、東海道を上下したのだから、とうぜん、同行を申しでていいと思いこんでいる。
酒井宇左衛門正稙の心根を、銕三郎には聞かせたくなかった。
そのことは、書状を読んだ本多正珍侯も察していて、先刻の会話以上の追求はしなかった。

銕三郎は、田中の城下をどう観た?」
「お城は立派でした。しかし、城下町とは申せないかと---」
「ほう---」
「あのお城は、戦闘用に造築されたものと拝察いたしました。周りに人家などがあっては、かえって防御の邪魔かと---」
「なかなかに鋭いの」
「東海道の宿場々々にあるお城は、天下から戦いがなくなったいまは、商いの場の要(かなめ)となっておりましたが、田中のお城はそうではございませぬ。農民の安全に睨みをきかせるためのお城と拝察いたしました」
長谷川どの。ご子息は末たのもしい。軍学を究めさせたいほどよ」
宣雄は、手を振って言った。
「殿。つけあがります。おだては、ほどほどにお願いいたします」
「いや。おだてではない。なかなかに筋が通っておる」
「道中に、いろいろと勉強することがあったのでございましょう」
銕三郎の顔に、一瞬、朱がさしたのを、本多侯は見逃さなかった。
銕三郎。元服の前祝じゃ。この短刀をつかわそう。道中はご苦労であった」
「いえ---はい、かたじけのうございます」

参照】2007年6月19日~[田中城しのぶ草] (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24)

| | コメント (0)

2007.10.26

田中城しのぶ草(24)

「それで、酒井の先代どの、逝かれた父ごどのが、なにか?」
話の先をうながすように、長谷川平蔵宣雄(のぶお 41歳 小十人頭 400石 役高1000石)が聞きかけると、中根伝左衛門正雅(まさちか 71歳 書物奉行 廩米300俵)は、口にしかけた盃をそのまま膳へもどして言った。

「他言はご無用にお願いできますか?」
「無論です」
「かような他人さまの些事は墓場へ持っていくつもりでしたが---」
伝左衛門正雅は、こんなことを話した。

伝左衛門が大番の番士として柳営にあがったのは享和3年(1718 その時30歳)春であった。番頭(ばんがしら)はすでに13年も務めていた本多因幡守忠能(ただよし その時47歳 9000石)。鷹揚な人で、万事を与頭(くみがしら)3人にまかせきっていた。
その与頭の中でも先任の小尾(おび)庄左衛門武元(たけもと その時56歳 廩米450俵)は、上にも下にも受けのいい仁で、伝左衛門正雅の面倒もよくみてくれた。それというのも、小尾家は先祖が武田の庶流で、横須賀城の攻防では、伝左衛門の生家の本家筋の祖と、敵味方として槍をあわせた仲ということだった。そのように、ものごとをいいほうへ解する習癖のある陽気な徳の持ち主であった。

その庄左衛門武元が、3番組の番士・酒井兵左衛門正賀(まさよし その時39歳 廩米250俵)が言っていることは、いささか忌避にふれるから、聞いても聞き流すようにと耳打ちしてくれた。
酒井は、祖・茂兵衛正次(まさつぐ)が駿河城勤番の38歳の時、大納言(忠長 ただなが)卿をお諌(いさ)めしてお手討ちになったのに、お上は正次の忠心を、いっかな、お認めくださらないと、埒(らち)もない不服を言っているのだよ」

そのことは、伝左衛門が西丸の新番に就いたとき、同役となった酒井正賀の父・宇右衛門正恒(まさつね その時64歳)からも聞かされた。

「書物奉行となってから記録を調べてみると、酒井正次どのが38歳で卒したのは、忠長卿が駿河大納言として駿州50余万石を領される前の勤番時代とわかりました」
「なんのために、お手討ちなどと大仰なことを---」
「さ、そのことです。たぶん、里見北条以来の家柄なのに、扶持が少ないということを、遠まわしに言っていたのでしょう」
「すると---」
「そうです、本多伯耆守さまへも、訴えてみるつもりでしょうかな」
本多侯は、すでにご老中をお退きになった身---」
「もちろん、訴えたからといってどうなるものでもないことは百も承知の上で、愚痴をこぼしてみたいのでは---」
「本多侯としても、ご迷惑な話---」

宣雄は、長谷川久三郎(4000余石)の広大な屋敷へ向かうために逢坂をのぼりながら、71歳になりながら、まだ養子を取らないでいる、中根伝左衛門の、継嗣に先立たれた深い悲しみを思いやり、夜道よりも暗い気分になっていた。

_360

_360_2

【参照】2007年6月19日~[田中城しのぶ草] (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (25)


| | コメント (1)

2007.10.25

田中城しのぶ草(23)

四谷裏大番町の酒井家を辞去した長谷川平蔵宣雄(のぶお 41歳 小十人頭 400石 役高1000石)は、思いついて、従っていた六助を、市ヶ谷船河原町・逢坂上横町の中根伝左衛門正雅(まさちか 71歳 書物奉行 廩米300俵)の屋敷へ先行させた。返事をもたらすための道筋を打ち合わせた六助は、灯の入った提灯を宣雄に渡した。

これから訪ねていいかを伺わせるのである。
この日訪ねた酒井宇右衛門正稙(まさたね 38歳 大番 廩米250俵)の『寛永譜』の写しをくれたのも、伝左衛門正雅であった。
正雅は、享保3年(1718)から11年(1726)に西城の新番へ移るまで---ということは、30歳から8年間、本丸の大番をつとめていた。
酒井正稙が大番組へ出仕したのは、中根正雅が新番組へ思ったが、先夜のお礼ね兼ねて、と思ったのである。

四谷裏大番町から逢坂上横町へまわると、築地・鉄砲洲への自宅へはいささか遠まわりになるが、いざとなったら、先夜、銕三郎(てつさぶろう 14歳 のちの平蔵宣以)にそうさせたように、御納戸町の同族・正脩(まさなり 長谷川久三郎 4070石)のところに造作をかければいい。
いい季節で、暮れた夜道の微風が心地よかった。

六助とは市ヶ谷門外で出会えた。
中根さまは、お待ちしていると申されました」
「またまた足労だが、御納戸町の長谷川へ行って、今夜遅くに泊まりたいと告げ、それから築地へ帰って、奥へそう伝えてくれい」
「かしこまりました。随分とお足元にお心づかいを---」
そういって、六助は腰の包みから蝋燭をだして、提灯の灯を替えた。
中根伝左衛門が気をきかせて持たしたらしい。

中根伝左衛門は、門扉を開き、高張り提灯2基に灯をいれて待っていてくれた。
「まるで花嫁でもお迎えになるようで、ご近隣衆がなにごとかとお驚きでしょう」
「なに、そう思わせておけば、華やぐというもの」

中根家は、間口は6間とさほどでもないが、奥がその10倍も深かった。
「奥方どのは?」
廊下を案内されながら、宣雄が訊いた。
「10年も前から、鰥夫(やもめ)でござって---」
「存じぜぬこととはいえ、失礼をば---」
「なになに、うじにお気をおつけなされよ」

下(しも)の者にいいつけたらしく、酒が用意されていた。
「ご高配をたまわった酒井宇右衛門どののことですが---」
酒井どのがどうかしましたか?」
「本多侯のお招きを、あまりにあっさりとお受けくださったので、はて---と」
「うーむ。やはり、な」
「なにか、お心あたりでも?」
「いや---」
「お差支えなければ---」
「その、お尋ねの宇右衛門正稙どのことは、じかには存じませぬ。なれど、父ごの兵左衛門正賀(まさよし)どのとは大番時代に、あちらは3番組、こちらは4番組でした。
「それはご奇縁」
「奇縁はも一つありましてな。先代・宇右衛門正恒(まさつね)どのとは、そのあと、西丸の新番でごいっしょになりまして---」
「先代といわれましたか?」
「これは失礼。父ごの正賀どのは、先に逝かれましてな」
「すると、正稙どのは、正恒どののお孫?」
「さよう、さよう。お渡しした酒井どのの『寛永譜』の写しを眺めているうちに、あれこれ思い出しました」
宣雄に酌をし、自分の盃も満たしたあと、遠くを見つめるような目に微笑をうかべた。
「西丸では、高井飛騨守さまの組にあちらも---」

【参照】2007年6月19日~[田中城しのぶ草] (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (24) (25)


| | コメント (0)

2007.10.24

田中城しのぶ草(22)

「いや、お招きいただくのであれば、よろこんで参上いたします」
酒井宇右衛門正稙(まさたね 38歳 大番 廩米250俵)は、答えた。
あまりに、いさぎよい返答に、主旨を伝えた長谷川平蔵宣雄(のぶお 41歳 小十人頭 400石)のほうが意外に思ったが、顔にはださない。

場所は、四谷裏大番町の組屋敷---いまの新宿区内藤町。切絵図を間違いなく読みとっていれば、多摩のほうへ引っ越される以前の、故・斉藤茂太さんの病院があったあたりである(もっとも、そこに酒井又三郎という仁の家があったからで、250俵だと、大番組の縄手---組屋敷住まいだったのかもしれない)。
Photo
(四谷大番町組屋敷と酒井家=赤○)

「それで、お集まりの方々は---?」
「お誘いいたしたお一方は、 こちらのご先祖である茂兵衛正次(まさつぐ)さまとごいっしょに駿河勤番をなさっていた大久保甚左衛門忠直(ただなお)さまの---」
「わが祖の正次の先任ご城代であった---」
「さようです。そのご当代・荒之助忠与(ただとも 48歳 目付 1200石)さま---」
「なんと返事を---」
「公務多端につきと---」
「ご出世なさる仁は、心得てござる」
「------」
「長谷川どの。そちらは、今川の出でありましたな」
「はい。祖は、今川では、義元(よしもと)公亡きあと、田中城をお預かりしておりました」
「ああ、そのご縁で、伯耆守正珍(まちよし)侯のお手伝いをされておられますのか」
「それもありますが、侯がご老中のときに、お引き立てをいただきましたゆえ」
「おもしろいお方じゃ。年少のこちらが申してはなんですが、ご気概、感服いたしました」

宇右衛門正稙がいいたかったことは、宣雄にはよくわかっている。
わざわざ今川の名をだしたのは、自分のところの酒井は、徳川の大身の酒井家とは無縁で、上総国の里見家の重臣で、鴻の台(千葉県)の北条家との合戦に参加し、かえって敵方の北条氏康にその武勇を認められて引きぬかれた家柄なのに、たかが大番の番士で廩米250俵と自嘲したかったのであろう。

その愚痴がでる前に、宣雄は辞去した。

_360_5
_360_2

_360_3

_360_4


【参照】2007年6月19日~[田中城しのぶ草] (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (23) (24) (25)

| | コメント (0)

2007.10.23

養女のすすめ(10)

三木忠大夫忠任(ただとう)の娘・多可(たか 14歳)が、 長谷川平蔵宣雄(のぶお 41歳 小十人頭)の養女になったのは、宝暦9年(1759)と仮定して、推理・考察をすすめている。

2007年10月22日[養女のすすめ](9)では、関係のありそうな人脈の年表を掲示した。
しかし、徒労気味に終わった。

それで、最初に戻って、平蔵宣と三木忠任との出会いはどこだったか、手引きしたのは誰だったかを推理する資料として、その年表の前半部に、とりあえず宣雄大橋惣兵衛親英(ちかひで のち、宣以の義父)の職歴を付け加えてみた。幕臣の場合、職場でのむすびつきがかなり強いとおもうからである。

享保17(1732) 永井三郎右衛門(15)婚
          三木忠位が娘(17)

享保18(1733) 永井亀次郎

元文2(1737) 水原善次郎(16)お目見
          大橋与惣兵衛(24)西丸納戸

元文3(1738) 永井三郎右衛門(21)西丸小姓組

寛保3(1743) 水原善次郎(22)家督

延享3(1746) 水原善次郎(24)小普請組頭

延享4(1747) 永井三郎右衛門(30)卒
          亀次郎安清(15)家督

寛延元(1748) 長谷川宣雄(30)家督
          西丸書院番士
    
宝暦8(1758) 長谷川宣雄(40) 小十人頭

宝暦9(1759) 多可(14?)養女      銕三郎(14)
          三木忠大夫が娘

西丸が匂う---ここは本城の半分以下と規模も小さく、勤務している幕臣の数も少ない。職務をこえて、たいてい顔見知りであろうし、儀式ばることもさほどではあるまいし、頭(かしら)になっていない若いもの同士なら、気軽に声もかけあうだろう。

で、でてきたのは、大橋親英と永井保明(やすあきら)の線である。しかし、永井保明は、平蔵宣雄が西丸へあがる前に卒している。

もうすこし、視点を変えてみることも必要なようだ。
 
参照
永井近江守保明
水原三郎右衛門安静

| | コメント (0)

2007.10.22

養女のすすめ(9)

『寛政譜』によってこれまでに分かった、三木久大夫忠位(ただたか)、忠大夫忠任(ただとう)と、それぞれ養女に出した娘たちを年表にしてみた。

不自然なところが、いくつもある。

享保17(1732) 永井三郎右衛門(15)婚
          三木忠位が娘(17)

享保18(1733) 永井亀次郎

元文2(1737) 水原善次郎(16)お目見

寛保3(1743) 水原善次郎(22)家督

延享4(1747) 永井三郎右衛門(30)卒
          亀次郎安清(15)家督

宝暦9(1759) 多可(14?)養女      銕三郎(14)
          三木忠大夫が娘

宝暦13(1763) 多可(17?)、水原近江守(42)の後妻
          水原源之助
          母は多可         銕三郎(17)        

明和6(1767) 水原源之助(4?)お目見 宣以(22)

天明8(1788) 水原源之助(25?)遠島  宣以(43)

寛政4(1792) 水原近江守(71)卒    宣以(47)

寛政8(1796) 辰蔵(25)婚
          嫁は亀次郎安清養女(18?)

永井三郎右衛門の結婚年齢についての疑問は、息・亀次郎のお目見年齢からはじいたものだが、そもそも、亀次郎のその年齢がサバを読んでのものと見えないこともない。そういうゲタばき年齢はいくらもあったらしいからである。

亀次郎という男、信用がおけないのは、 『寛政譜』のための「先祖書」を彼が提出しているはずだが、妻女の記述がないこと。それでいて、子どもが6人と養女が記されている。 『寛政譜』の編纂方は疑問に思わなかったのであろうか。

似た疑念は、水原源之助にもある。お目見の時の年齢が届けられていない。
しかしこれは、当人が遠島になっているおり、縁者が提出しているから、そのあたりはあいまいでも仕方がないか。とはいえ、「母は宣雄が女」---すなわち多可だが、彼女は病死したかして、彼女の夫・近江守保明(やすあきら)は、さらに後添えを貰っている。

ま、ここまで年表の素案ができたのだから、これをもとに、これから、いろいろと想像をめぐらせてみよう。

参照】
永井近江守保明
水原三郎右衛門安静

| | コメント (0)

2007.10.21

養女のすすめ(8)

いやあ、赤面、平身低頭、叩頭陳謝---とはいえ、疑問、ほぼ、半氷解(?)。

この20年間、銕三郎(てつさぶろう)の妹として養女にきた多可(たか)---その父親の三木忠大夫忠任(ただとう)を、『寛政譜』の記載を信じて、松平大学頭の家臣・高崎藩士としてきた。多可が高崎からとった仮の名であるのはいうまでもないこと。

ところが、2007年10月20日[養女のすすめ(7)]に、永井三郎右衛門安静(やすちか 西丸・小姓番 廩米400俵)の譜を掲げた。そこに、
 
 妻は松平大学頭家臣三木久大夫忠位(ただたか?)が女

と明記されていた。
一方、長谷川平蔵宣雄(のぶお 400石 小十人頭---1000石格)が養女にした件は、

 松平大学従三木忠大夫忠任が女

始めは、『寛政譜』の編纂陣が、「忠任」を「忠位」と誤記したのかと考えた。理由は成人名に「位(たか)」を使っている幕臣は皆無に近く、「任」と「位」は、くずすと似てくると思ったからである。

しかし、「忠大夫」を「久大夫」と誤記するだろうか。

それで、これは親子かなにかとふんで、三郎右衛門安静の譜を再読した。

 享保20年(1735)12月22日家督。18歳。
 延享4年1月18日卒。30歳。

3ヶ月後に家を継いだ継嗣・亀太郎安清(やすきよ)は、その時、15歳。
つまり、亀太郎は、三郎右衛門安静が15歳のときの子ということになる。若くして嫁を迎えたのは、実兄が23歳で逝ったからである。

亀太郎の誕生は、享保18年(1733)。銕三郎より15歳年長。
そう分かってみると、「久大夫」と「忠大夫」は親子か兄弟、あるいは従兄弟とも思える。
そして、どちらも松平大学の家臣---ということで、永井26家を再見してみる必要があるように思えた。

やってみた。

と、永井本家3代目・信濃守尚政(なおまさ)が3男・大学尚庸(なおつね)に2万石(河内国4郡のうち)を割譲され、のちに大名(下野烏山藩)になっているではないか(のち、1万石加増)。
この永井家は、さらに、播磨国赤穂藩(3万3000石 浅野家のあと)、信州・飯山藩(同)と移封をつづけて、濃州・加納藩で明治を迎えている。

いや、そのことよりも、大学を幼名にした藩主が信濃守尚庸のほかにも2人---うち、7代目・大学尚旧(なおひさ)が年代的にもっとも可能性が高い。
もちろん、その場合、「松平姓」は解決しない。

しかし、三木家は、播州・赤穂あたりで家臣に加わったということもありうる。そうだ、いつか、浅野家三木姓の遺臣をあたってみよう。

ということで、加納藩の重役で三木姓を、例の『三百藩家臣人名事典』 (新人物往来社 1988)で調べたが、やはり見あたらなかった。
しかし、加納藩はいま、岐阜市に編入されている。教育委員会なり郷土史家の教えを乞うてみよう。

_360_2
(青○の3人の藩主が幼名=大学)

_360_3
(年代的に最も可能性が高い7代目藩主・尚旧)


| | コメント (2)

2007.10.20

養女のすすめ(7)

銕三郎(てつさぶろう 14歳 のちの平蔵宣以=小説の鬼平)の父・平蔵宣雄(のぶお 41歳 小十人組頭)が養女に迎えるといった女性と、その父・三木忠大夫忠任(ただとう)のことを考察している。

話は飛ぶが、平蔵宣以(のぶため)の継嗣・宣義(のぶのり 家督前の名=辰蔵)である。
その『寛政譜』を掲げる。この『寛政譜』のために「先祖書」を幕府に上呈したのが、家督した平蔵宣義であることは、再々、記した。

_360_3
(長谷川宣義(幼名=辰蔵)の譜)

宣義の母親が、宣以の正妻・久栄(ひさえ 大橋家からの嫁入り)であることは、冒頭に書かれている。
譜の末尾に、

 妻は永井亀次郎安清(やすきよ)が養女

とある。
いつだったか、永井亀次郎安清『寛政譜』をのぞいて、驚いたことがあった。

永井家は譜代で、祖は、岡崎城に属する大浜の城主であった。徳川の水軍に近い存在らしかった。
家康が、命からがら伊賀越えて伊勢の白子(しらこ)から海を三河・大浜に向かったとき、船で出迎えたのが永井平右衛門重元(しげもと)であった。
伊賀越えの側近には、その嫡男・弥八郎直勝(なおかつ)がしたがっていたというから、因縁は深い。想像するに、白子から、弥八郎の従者が大浜へ急走でもしたのであろうか。

直勝は、その後、家康に重用され、淀城をまかされたりもしている。
『寛政譜』によると、永井一門は26家に増え、うち4家が大名。
もっとも、永井亀次郎安清は末の末、26家のどんじり近くに記されているが、それでも400石、両番の家格である。

_360
永井26家の家譜をまとめた最後の10枚目)

_360_2

永井亀次郎安清の譜---子どもたちのところの女子に、
 
 女子 実は橋場神明の神職・鈴木大領知庸が女、
     安清にやしなはれて、長谷川平蔵宣義に嫁す。

とある。
橋場神明は、現在の石浜神社(荒川区南千住3-28-27)である。社務所に確かめたら、明治前の神職は鈴木家であったと。宮司家が代わっているし、史料も焼失とのことで、それ以上は不明とのこと。

永井安清の父・三郎右衛門安静(やすちか)の譜の末尾をみてほしい。

 妻は松平大学頭家臣三木久大夫忠位(ただたか?)が女

三木家を媒介として、奇妙なところで、永井家長谷川家がつながった。
そして、謎は、いよいよ、深まった。

 

| | コメント (0)

2007.10.19

養女のすすめ(6)

平蔵宣雄(のぶお 41歳 小十人組頭)が養女に迎えるといった女の子の父親・三木忠大夫忠任(ただとう)の主は、どうやら、前の高崎藩主・松平右京大夫輝規(てるのり)らしい---というところまでは、『寛政譜』をくって推定した。

で、高崎教育委員会に三木忠任なる藩士を問い合わせたが、「該当者が見当たらない」との返事。松平家は享保2年(1717)から明治までずっと高崎の藩主だったから、ここの教育委員会以外に尋ねるところはない。
藩士名簿はどのクラスまで残っているのか、確認しなかったのが、手落ちといえば手落ち。

『三百藩家臣人名事典』(新人物往来社 1988)の高崎藩も見たが、三木姓の高級藩士は載ってなかった。
つまり、さほど家格の高くない藩士で、江戸の藩邸にずっと詰めており、引き続き前藩主に従っていたとすると、小納戸組で、家禄は100石前後か。

この武士と宣雄がどこで知り合ったかは、改めて推理するとして、きょうのところは、養女に来た女の子---仮に名を多可(たか)としておこう---多可は何歳であったろろうか。
推理の史料として、嫁に行った水原(みはら)近江守保明(やすあきら)の『寛政譜』を開いてみよう。
後妻とある。

しかも、継嗣・善次郎---のちの保興(やすおき)を産んでいる。
保興のお目見は明和6年(1769)6月28日とある。
長谷川家に養女に来たのを宝暦(ほいうりゃく)9年(1759)と仮定すると、10年後である。
多可長谷川家での序列は銕三郎(てつさぶろう 14歳 のちの平蔵宣以)の妹となっている。
とすると、もっともゆとりをみて、銕三郎と同年とし、17歳で水原近江守保明(その時、40歳)の後妻にはいったとすると、善次郎のお目見は5歳前後ということになる。
なんだか、変だ。裏がありそうな気がしてならない。

ところで、善次郎改め保興だが、『寛政譜』によると、博奕(ばくち)もやり、それにかかわる小者を屋敷に居住させたというので、遠島になっているが、男子を2人ももうけており、上の子は父親の罪をせいで追放。
成人してない---つまり15歳になっていないの処分は、その年齢に達するまで猶予されるように記憶している。

保興の処罰は、天明8年(1788)8月9日。宝暦9年から29年後。その年の晩秋、平蔵宣以が火盗改メ・本役につき、小説では鬼平として大活躍をはじめている。
多可は生きていれば、43歳か。
しかし、夫の保明は、三人目の妻を迎えているから、保興を産んでまもなく没したとも推理できる。

Photo

_360

_360_2

|

2007.10.18

養女のすすめ(5)

この[養女のすすめ]、じつは、史料は、『寛政譜』の記述一つきりなのである。

_360
(銕三郎の妹3人=緑○。うち2人は宣雄の養女)

Up_330_2
(養女と実妹を拡大) 

平蔵宣義(のぶのり 幼名・辰蔵)が、 『寛政譜』のために、平蔵宣以の死後に、幕府に上呈した「先祖書」には、

 宣雄妻    長谷川伊兵衛宣安女(小説の波津)
 宣雄養女  小普請戸田弥十郎支配組頭之節、縁組
         願之通被仰付
         水原善次郎保明妻
    実 松平大学頭 従 三木忠大夫忠任女

 宣雄養女
    実 駿府町奉行 朝倉仁左衛門景頭女
    始小普請組堀三十八郎支配三宅半左衛門徳屋エ
    嫁候処 不縁ニ離別 厄介ニテ罷在 卒

 宣雄女  西丸御書院番
    水谷伊勢守組之節 大久保勝次郎忠居妻
                当時 平左衛門   

_300_2
(「先祖書」原本・部分 長谷川本家の末裔・雅敏氏の採集による)

それで、松平大学頭(だいがくのかみ)を探した。
平蔵宣以の時代までに、大学頭を称した松平は6人いた。
うち、形原松平の2人は、銕三郎(てつさぶろう のちの平蔵宣以)が14歳のころの100年も前に卒している。
久松松平大学は、頭がついていないが、50年も前に卒。
大給松平大学頭も100年ほど前の故人。
元久松松平大学は、榊原へ養子に行入って改姓。

のこったのが、先代の高崎藩主・右京大夫輝規(てるのり)侯。
もちろん、数年前に隠居しているが、何人かの家臣はついているはず。
で、三木忠大夫忠任(ただとう)もその中の一人と、強引に推定した。

むろん、無理は承知のうえである。
あと、考えるのは、宣雄忠任はどこで知りあい、肝胆あい照らす仲(?)になったかである。

|

2007.10.17

養女のすすめ(4)

今夕は、銕三郎(てつさぶろう)も膳をともにするように言われた。

長谷川家では、書院でとる平蔵宣雄の給仕が終わって、さがってきた妻女と銕三郎が別の部屋で食事をする。
宣雄はよほどのことがなかぎり、晩酌はしない。嫌いなほうではないが、ふだんは倹約を心がけている。

妻女の多江からの飯椀を受けとりながら、宣雄が訊いた。
「中根どのは、無事にお帰りになったか?」
「父上のお心づかいに、重々のお礼を述べておられました」
「うむ。あの仁をどう思った?」
「お齢(とし)にも似合わず、お足の速いのには驚きました」
「お人柄のことだ」
「お若い時のお苦しみを、すべて胸におさめてきていらっしゃったようですが、それにしてもご子息に先立れたことが、よほどにおつらいようにお見受けしました。私の名前を、何度も、逝くなられた銕之助さまとお間違えになりました」
給仕についていた多江が口をはさんだ。
「世間では、親に先立った子の墓は早くには建てるな、と申します。不幸の最たるものと思われております」

「そうそう。養女のこと、くれぐれもお考えのことと申されました」
「そのことよ。じつは、かねてから、ある仁から、娘を養女に---と、頼まれていた。この機会だから、両人の存念を確かめておきたいと思った」
「あるご仁とは?」
「三木どのといってな。いや。直臣ではない。高崎藩(8万2000石)の江戸詰めの仁だ」
多江がまず返答をした。
「私は、とっくに三十路(みそじ)を越しました。子宝には、もう、縁がないものとあきらめております。いいお話しであれば、どうぞ、殿さまのお考えどおりにお決めくださいませ」
「銕三郎はどうかの」

「高崎藩士といわれました。昨年、若くしてご老中におなりになった松平右京大夫輝高(てるたか 35歳)さまのご家臣ということですね」
「そうだ。陪臣の娘では、不服か?」
「伺っておきます。私の許婚ということではございませんでしょう?」
「あたりまえだ。そのような存念は露ほどもない。それとご老中ともなんのかかわりもない」
「閨閥づくりにもかかわりがないと---」
「中根どのが仰せじゃなかったか。銕三郎に妹をあてがって、おなごの考え方、感じ方を学ばせよと」
「私めのためですか---」
「いや。それも一つの理由ではあるが」
「ほかには---?」
「奥の故郷でもあり、わが家の知行地でもある上総(かずさ)のほかに、北の上野(こうずけ)国あたりに親類ができるのも、またおもしろいとおもわぬか」
「それは考えてもみませぬでした。旅ができますね」
「ふふふ」

13_360
(木曾海道六拾九次之内 高崎・広重)

|

2007.10.16

養女のすすめ(3)

水戸家上屋敷の塀がつきたあたりだった。
銕三郎(てつさぶろう のちの宣以)は、中根伝左衛門正雅(まさちか 71歳 300俵 書物奉行)にことわってから、かがみこんで、提灯の蝋燭を取り替えた。
伝左衛門も足をとめて待っている。

水戸家自慢の庭園・後楽園の大ぶりの楠が、夜目にも黒ぐろと枝をひろげていた。
その鬼気にさそわれたように、伝左衛門が語る。

中根家の当主で義父・昌長(まさなが)が大坂城の衛士として詰めていながら卒したので、実母の縁から、11歳だった手前が末期養子の形で中根へ入ったことが、そもそも間違いだったことは、15歳になる前に悟りました。20台で寡婦となった義母は、養子ではなく婿を迎えるべきだったのです」

若い義母は、孤閨に耐えつつも、月のうちの何日かは、ことさらに、大助(だいすけ いまの伝左衛門)につらくあたっていた。たまりかねて、実母の生家・中根家(700石)の当主で、従兄の次郎左衛門正音(まさおと 書院番士)に訴えたときに、こういわれた。
「大番には、駿府城や大坂城の番士勤めがまわってくる。その留守をつつがなく守るのが、妻女たるものの覚悟である。しかし、由紀(養母の名)は家付き娘ゆえ、その覚悟のないまま、金五郎(昌長)どのを養子に迎えたのであろう」
正音は亡兄と同年で、40歳に近かった。

いわれて、大助には思いあたることがあった。
大助は、天野伝左衛門重政(しげまさ)55歳の子である。母は22歳で後妻に入り、3年後に大助を産んだ。寡婦になったのが30歳。
その母が月に何日か、幼なかった大助を自分の床へ入れて抱きしめ、ため息をついていたのを思いだしたのである。その何日かは、風呂へもいっしょに入り、糠袋でお互いに洗いあった。

伝左衛門は、年少の銕三郎によしもないことを話したと思ったのであろうか、突然、話題をそらした。
「おわかりかな、銕之助どの。女が、よその家の暮らし向きや着物のことを話題にした時は、もっと働いて役について役料をふやせと、暗にせかしているのですぞ。そういうことは、本心を洩らしてくれる女友だちから学ぶものです」
まだ、銕三郎を早世した息子の名で呼んでいる。

大助は、義母がその時期になると、義理の妹2人をつれて次郎左衛門正音の家へ、数日間、泊まりがけで出かけるようになった。
大助たちが屋敷へ帰ってきたのを迎える、義母の晴れ晴れとした顔といったらなかったが、そこまでは銕三郎には話すわけにはいかない。
子どもたちの留守中、義母も家を空けて外泊していたのだ。相手はときどき変わっていたようだが、不思議に面倒はおきなかった。
そのときの義母の姿態を、大助は空想したものであった。

_360
(歌麿 「ねがいの糸ぐち」 『芸術新潮』2003年新年号)

「ここが拙宅です。過分のお気づかい、くれぐれもお父上へお伝えください」

|

2007.10.15

養女のすすめ(2)

酒食が終わると、6ッ半(午後7時)をまわりかけており、夕闇が濃さをましていた。
よほど気分がよかったのか、中根伝左衛門正雅(まさちか 71歳 300俵 書物奉行)は、60歳の山をこえてからはひかえめにしていたいつもの酒量を、いささかすごしていた。

銕三郎(てつさぶろう)。中根どのを、牛込逢坂(おうさか)上のお屋敷までお送りしなさい」
「いや、小者の要助も供しておりますれば---」
「途々(みちちみ)に、中根どののお話をお聞きする機会などはめったにあるものではありませぬゆえ---」
宣雄(のぶお 41歳 小十人頭)にそういわれると、わるい気はしなかった。
「では、お言葉に甘えて、寸時、ご子息を拝借させていただきます」

銕三郎。今夜は、御納戸町の正脩(まさなり 長谷川久三郎 4070石)どののところへ泊まればよい。先に太助をつかわして、頼んでおく」

_360
(牛込・市ヶ谷御門外図の部分。赤○=中根家 緑○=長谷川久三郎家 池波さん愛用の近江屋板)

Photo
(市ヶ谷船河原町の逢坂上横町の中根家。次郎右衛門は継嗣)

中根家の小者の要助銕三郎の2つの提灯の足元を照らされてはいるが、それでも伝左衛門は、齢(とし)には見えないしっかりした足取りである。ともすれば、銕三郎のほうが小走り気味になることもあった。伝左衛門は、毎朝、鉄筋を入れた木刀の500回素ぶりを欠かしていないといった。
京橋川に架かる中ノ橋を北へわたり、まだ家々から灯火もれている八丁堀の町方与力・同心の屋敷をつっきり、神田川ぞい・柳原堤へ向かう道を歩いた。

「御納戸町の長谷川の屋敷からほんの少し南の中根坂に、中根さまの大きな屋敷がありますが、ご本家でしょうか?」
銕三郎は老人を遇する術(すべ)を心得ている。
「いや。中根には2流ありましてな。どちらも三河国額田(ぬかた)の箱柳の出で、岡崎城に伺候して広忠さまにお仕えしましたが、あちら---日向守正均(まさただ 6000石)どのは、道根と呼ばれて、手前どものほうはそのまま箱柳の中根を自称---」

神田川に架かる筋違橋(すじかいばし)をすぎたあたりで、伝左衛門が、突然、問いかけた。
銕三郎どのには、ご縁者の家に、年頃の同じような娘ごがおられますかな」
「は---?」
「いや、気軽に口がきける娘ごであれば、ご縁者にかぎったことではないが---」
「今夜、泊まることになっております、御納戸町の長谷川に、ひとり---」
「よく、話しあいますか」
「いえ。わが家は400石、先方は10倍以上の4040石を鼻にかけておりますので、対等には、とても話しあえませぬ」
「お父上は小十人頭で1000石格だが、家禄ではないから、やはり、な」

しばらく黙って歩いていたが、さいかち坂をくだりきって、水道橋の南詰で、要助になにやら用をいいつけて先に行かせた。要助の提灯の明かりが闇に溶けたのを見すますと、伝左衛門銕三郎をうながして橋を北へわたり、水戸家の屋敷の塀ぞいに神田川をさかのぼりつつ、独り言のように話し始めた。
「じつは手前、実家の天野では、兄・伝之助(のち重供(しげとも)が早くに卒しましてな。9歳から1歳下の兄の息と兄弟のようにして育ちましてな」
11歳で中根家へ養子に入ったのは、大坂城の守衛に詰めていた義父・昌長(まさなが)が28歳で急逝したためであった。生母は後妻で、大助と兄とは24歳のへだたりがあった。

中根へ入ってみると、亡くなった義父も、同じ中根ではあるが道根系の仁左衛門正造(まさつぐ 500石 大番の家系)から19歳で末期養子として、次女の婿となった人であった。
この次女---つまり、20台で後家になった手前の義母には、10歳と8歳の娘がいた。
10歳の娘のほうが、のちに手前の妻女となるわけだが、女ばかり3人の中で、大助(だいすけ のちの正雅)少年は、いじめられっぱなしであった。
とりわけ、若後家の義母の、なにかにつけて養子を見下す、ねっちりとしたもの言いがひどかった。それで伝左衛門は、義父の若死の遠因のひとつが、義母の態度にあったらしいと推測した。義父へのいじめの矛先を、大助少年が肩がわしたも同然だった。
とにかく、触らぬ神にたたりなし---大助は、心を閉ざして、自分の精神世界に遊ぶ術を自習することにした。

「幼少のときから、女というものに、付き合う術(すべ)を身につけておかないと、人生、とんだことになります。それで、今宵、ご両親に、養女をすすめておき申した。銕之助どのからもお願いさなれ」
若後家ということばに、お芙沙の甘美な姿態を思い浮かべて、股間を熱くしていた銕三郎は、いきなり銕之助と呼びかけられて、現実へもどった。

_360_2

_360_3
(歌麿 「若後家の睦み」部分 『芸術新潮」2003年1月号)

いつのまにか、銕三郎が亡息の銕之助になっているのに、伝左衛門は気づかないふうであった。

【参照】
芙沙とのある夜の出来事2007年7月16日[仮(かりそめ)の母・お芙沙(ふさ)]
2007年7月24日[仮(かりそめ)の母・お芙沙(2)]

|

2007.10.14

養女のすすめ

酒肴の支度を待っている時、外から帰ってきた銕三郎(てつさぶろう)が自室へ行くために、中庭に面した書院の廊下を通りかかり、客の中根伝左衛門正雅(まさちか 71歳 300俵 書物奉行)に気がついて、足をとめた。

「おお、ちょうどよかった。銕三郎中根どのへご挨拶をしなさい」
「かしこまりました」

中根どの、嫡男の銕三郎めです」
「お初にお目にかかります。銕三郎と申します。銕は金偏に夷と書きます」
「うっ。いや、これは、ご挨拶。中根伝左衛門です。たくましい若者にお育ちじゃが、お幾つかな?」
「14歳にあいなりました」
「お目見(みえ)はおすみで?」
「研修中の未熟者にございますゆえ---」
「ふむ。お父上もまだお若いから、お急ぎになることもありますまい」

長谷川平蔵宣雄(のぶお 41歳 小十人頭)は目で銕三郎を引き下がるように伝えた。
 
銕三郎が書院から辞去するのを見計らった伝左衛門が訊いた。
「ご子息は銕三郎どののほかに何人か?」
「あれ、ひとりです」
「ご息女は?」
「いません。不甲斐ないかぎりで---」

「それは危うい」
「は?」
「ご子息おひとりというのは、危ううござる。いや、手前ごとでお耳をけがしますが---」

伝左衛門は、先年、継嗣・銕之助を、突然に病死させた。
銕之助の銕は、ご子息と同じ、金偏に夷でした。いや、不吉なことを申して恐縮だが、他意は毛頭なきゆえ、お許しを」
「ほかに、ご子息は?」
「娘にも、恵まれまれず、銕之助ひとりきりでした。ただ、手前は養子に入って、中根の長女を妻にしましたゆえ、外に子をつくることも、ちと、はばかられましてな」
養子といっても、伝左衛門の場合は、中根の本家筋の女性が伝左衛門の実家・天野家(両番の格 1110石)へ後妻に入って産んだ次男だった。その縁で、中根へ婿養子として入った。
だから、まったく縁もゆかりもないとこめからの養子ではない。

膳が運ばれて、銕三郎の実母・妙(たえ 34歳)が挨拶にきた。
銕三郎の母親で、妻女同様に家事を取り仕切っている者です」

挨拶をすました彼女は、すぐに出ていこうとした。

「奥方どの。いましばらく、ごいっしょにお聞きいただきとう---」
が座ると、伝左衛門が、継嗣を亡くして、養子が決まるまで、老齢にもかかわらず、勤めをやめられないでいること、家付きの妻女がむずかしかったので、養子がなかなかにきまらなかったこと、婿を迎える娘もいないこと---などを打ち明けてから、
「ご子息はお健やかでけっこうですが、女子もいたほうがなにかと縁がつながるというもの。養女もお考えなっておいてはいかが---いや、初めてお伺いしたにもかかわらず、出すぎた分は、わが身の愚痴と、齢(とし)に免じてお許しいただきましょう」

ちゅうすけのつぶやき】
宣雄の妻女、銕三郎 の実母については、このブログの第一画面・左のカテゴリー枠の[長谷川平蔵の実母と義母]をご参照を。

中根の別家系の家譜と正雅の譜。

_360

_360_2


|

2007.10.13

田中城しのぶ草(21)

昨夕だった。
長谷川平蔵宣雄(のぶお 41歳 小十人組頭)を、書物奉行所の中根伝左衛門正雅(まさちか 300俵)が、鉄砲洲の屋敷までわざわざ訪ねてきた。
伝左衛門は、当年71歳の高齢であり、その屋敷は牛込逢坂(おうさか)上横町だから、ずいぶんと遠回りである。

玄関まで出迎えた宣雄は、恐縮しきっていた。
「これは、これは---。お使いをいただけば、参上いたしましたものを---」
「なに、城内でたしかめたら、長谷川どのは非番で、ご登城なさっていないということでしたのでな」
「明日は登城いたしましたのに---」
「いや、明日は、手前の方が非番で---」

玄関先ですみそうもない話らしいと伝左衛門の表情から察した宣雄は、とにかく書院へ通した。
「ご依頼のあった松下大膳亮忠重が判明いたしましてな」
「それは、それは---」
「それが、代わりの者に届けさせるわけには参らぬ方と知れましたゆえ、自身で参りました次第」

伝左衛門は、懐から袱紗の袋をだし、眼鏡を抜いて紐を耳にかけてとめた。
もうこの頃には、鉄枠にギヤマンを磨いた半玉を入れた眼鏡が作られていた。
「これなしでは、手前のような老骨には、書物奉行所は勤まりませぬ。いや、まさに書物奉行助役(すけやく)とでも名づけてやりたいほどの重宝もので」
伝左衛門は苦笑まじりにそういい、つづいて、宣雄が前に預けた田中城代の名書きの写しを出して広げる。

慶長14年(1609)12月- 頼宣領
元和5年(1520)7月-  幕領 
           城代 大久保忠直・忠当、酒井正次どの
寛永元年(1624)8月-  忠長領 
           城代 三枝伊豆守守昌、興津河内守直正どの
寛永8年(1631)6月   幕領 
           城代 松下大膳亮忠重、北条出羽守氏重どの

「先日、書き間違いではないかと申しあげたこの松下大膳亮忠重どのですが、あの時、城主になられた松平(藤井)伊賀守忠晴(ただはる 2万5000石)侯の線もあるやに推量しました」
「そのように承りました---」
「その松下松平の筆間違いという思いつきがきっかけとなり、権現さま(家康)さま時代の松平家をあたってみましたら、なんと---」
「いらっしゃいましたか」
「いらっしゃいました、桜井松平大膳亮忠重(ただしげ)侯」
「桜井松平---」
「さようです。長親(ながちか)君の庶子で内膳正を名乗られて、三河の桜井の地を賜っておられた松平信定(のぶさだ)侯を祖とされた桜井松平家、その7代目の忠重侯でした」
「ほう---」

ちゅうすけのつぶやき】宮城野昌光さん『古城の風景 1]』(新潮文庫 2008.04.1)に桜井城址と信定が載っている。

「ただ、忠重侯は城代はいっときのことで、のち、上総・佐貫藩1万5000石の藩主となられ、寛永10年に田中城主・2万5000石で帰ってこられました」
「城代もお勤めになられたが、むしろ、ご藩主のほうが長かったと---」
「2年のちには掛川城主にご転になっていますが---いや、お目にかかってお話し申したかったのは、このことではありませぬ。ご当主が遠江守忠名(たたあきら)侯---」
「宝暦元年(1751)に33歳だかで摂津4万石・尼崎藩主をお継ぎになった---」
「さようです。徳川ご一族でもあり、尼崎侯であられるお方の家譜は、許可を得ずして人目に触れさせることは好ましくないご定法になっていることはご存じのはず---」

その定法のことは、宣雄も承知していた。
松平(桜井)大膳亮忠重のことを、目的はどうあれ、中根伝左衛門に依頼したということが洩れると、目付の下役などに痛くもない腹をさぐられかねない。
それで、伝左衛門は口どめをするために、自ら訪ねてはきてくれたわけだ。

宣雄は、酒肴の用意をいいつけて、中根伝左衛門の好意に報いることにした。

ちゅうすけ注:】
『寛政譜』から桜井松平の家譜と、大膳亮忠重遠江守忠名の譜を参考までに掲げる。
_360

_360_2

_360_3

参照】2007年6月19日~[田中城しのぶ草] (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (22) (23) (24) (25)


|

2007.10.12

田中城しのぶ草(20)

息・銕三郎が藤枝宿の青山八幡宮からもらってきた、徳川幕府初期の田中城代の名書きを前にして、長谷川平蔵宣雄(のぶお 41歳 小十人組頭)は、先刻より、当惑していた。

慶長14年(1609)12月- 頼宣領
元和5年(1520)7月-  幕領 
           城代 大久保忠直・忠当、酒井正次どの
寛永元年(1624)8月-  忠長領 
           城代 三枝伊豆守守昌、興津河内守直正どの
寛永8年(1631)6月   幕領 
           城代 松下大膳亮忠重、北条出羽守氏重どの

じつは、銕三郎から受け取った翌日、江戸城内の紅葉山にある書物奉行所を訪ねて、中根伝左衛門に名書きの写しを渡して用途を告げ、この仁たちの『寛永譜』の写しとその末裔を教えてほしいと頼んだ。
もちろん、先に貰ってっていた大久保忠直(ただなお)・忠当(ただまさ)とその末である荒之助忠与(ただとも 48歳 目付 1200石)は除けることは言いそえた。

2日ほどして、小十人組頭の控えの間へ中根伝左衛門からの使いが、すぐに書物奉行所へくるようにとのことづけをもつてきた。

「この、松下大膳忠重どのですが---」
書き間違いではなかろうかと、伝左衛門が言った。
松下家には、「忠」のつく名の者はいないし、『寛永譜』をあたっても、田中城の城代をした仁が当たらないというのである。

寛永8年(1631)6月の名書きの下にある北条出羽守氏重(うじしげ)さまは、正保元年(1644)に2万5000石の大名として田中城に赴任している。
参照:2007年6月21日[田中城しのぶ草](3)
2007年6月30日[田中城しのぶ草](12)
その前の城主は、松平(藤井)伊賀守忠晴(ただはる 2万5000石)さまに、「松」と「忠」がかさなるが---。

「いや。探しているのは大名家ではなく、幕臣なのです。しかし、中根どのがお調べくださった見当たらぬものは、存在しなかったと考えるべきでしょう」
宣雄は、そういって、松下大膳亮忠重は、藤枝の青山八幡宮の筆のあやまりでなければ、寛永のころに断家したのではないかと推察した。

しかし、このことは、銕三郎には言わなかった。役目をまつとうしていない、と思いこませてはいけないと思ったからである。

【ちゅうすけ注:】
『柳営補任』の駿府城代の項を見ると、寛永の初期に、松平(能見)丹後守重忠(しげただ)の名が見える。たぶん、この仁の誤記かとも思ったが、寛永3年(1626)7月11日卒しており、年代は符合しない。
『寛政譜』には「元和7年(1621)遺領をたまひ、父に継いで駿府の城代たり」とある。
田中城を駿府城の支城とみなして兼任していたとしては、史実の歪曲にあたろうか。

書き添えると、宣雄の時代には『柳営補任』『寛政譜』もまだできていなかった。

参照】2007年6月19日~[田中城しのぶ草] (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (21) (22) (23) (24) (25)

|

2007.10.11

田中城しのぶ草(19)

長谷川平蔵宣雄(のぶお 41歳 小十人組頭)は、先刻より、息子の銕三郎が藤枝宿の青山八幡宮からもらってきた、徳川幕府初期の田中城代の名書きを見つめている。

慶長14年(1609)12月- 頼宣領
元和5年(1520)7月-  幕領 
           城代 大久保忠直・忠当、酒井正次どの
寛永元年(1624)8月-  忠長領 
           城代 三枝伊豆守守昌、興津河内守直正どの
寛永8年(1631)6月   幕領 
           城代 松下大膳亮忠重、北条出羽守氏重どの

いまは芝双葉町の下屋敷に逼塞している、つい先年まで田中藩の当主だった本多伯耆守正珍(まさよし)侯の発案で、田中城代の末裔たちが寄って、一夕、月見の宴を設けることになった。
その呼びかけ先と、参加の意志の有無の確認を、宣雄が確かめることになっていたのである。

伯耆守正珍侯は、郡上八幡藩の農民一揆の処置を手ぬかって、老中を罷免させられ、藩主を引退・逼塞の身の上であった。

名書きにある一家---大久保忠直(ただなお)・忠当(ただまさ)の末、荒之助忠与(ただとも 48歳 目付 1200石)からは、不参加の返事がきていた。
理由として、逼塞を命じられているお方の屋敷を、目付の職にあるものがお訪ねするわけにはいかない、という筋論が記されていた。
参照:2007年7月3日[田中城しのぶ草](14)
2007年7月4日[田中城しのぶ草](15)
2007年7月5日[田中城しのぶ草](16)

その旨を本多侯に告げると、侯は苦笑まじりに、
「さても、譜代の身で、背骨(はいこつ)の弱い仁よのう。主殿(とのも 田沼意次)の鼻息をうかがうとは」

郡上八幡藩の農民一揆の関係者の処分は、それまでになくきびしいものであったが、それも側御用の田沼意次が幕府評定所へ異例の出座をして推しすすめた裁決であった。

非番のこの日、宣雄は、あらかじめ都合を伺っておいた三枝(さいぐさ)家を訪問し、当主の備中守守緜(もりやす 寄合 41歳 6500石 )に面接した。
三枝家の屋敷は、長谷川家の親類筋にあたり、御納戸町に屋敷がある長谷川久三郎正脩(まさむろ 4070石)の隣家だった。

Photo
(加賀屋敷町の三枝邸=緑○)

つい先だっても訪問していた。

用向きを述べると、じっと宣雄から目をそらさず、
「いまはお役についてはいませぬが、中奥の小姓の時分には、ずいぶんと主殿頭(とのものかみ)さまにはお目をかけていただきました。手落ちをしたときにもかばってくださったこともあります。それだけに、あのお方が裁決なさってご蟄居中の本多侯のお招き、せっかくではありますが、ご遠慮させていただきましょう」

参照:2007年5月31日[本多紀品と曲渕景漸](2)
2007年6月19日[田中城しのぶ草]
2007年6月26日[田中城しのぶ草](8)

宣雄は、世の中の常識というものであろうと、思った。
その常識に反したようなことをしている自分は、よほどのへそ曲がりなんだろうか、と帰り道に自問してみたが、
「違う」
つい、声を出してしまった。
なにが違うのか。
(本多正珍侯は、それほどの悪事をなさったわけではない。ちょっとした手ぬかりだったともいえる。あの処罰のほうが常識はずれだ。田沼さまとしたことが、本多侯には、やりすぎをなさった、そして、門閥派の恨みをお買いになった)。

参照】2007年6月19日~[田中城しのぶ草] (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (20) (21) (22) (23) (24) (25)

|

2007.10.10

太田運八郎資同

火盗改メの組頭を務めた太田運八郎は2人いる。

長谷川平蔵宣以---いわゆる鬼平の助役をやったのが父親・資同(すけあつ)。
松平太郎さん『江戸時代制度の研究』で、平蔵とともに名火盗改メといわれたのは、その子の資統(すけのぶ)。ただし、この人の業績はまだ、目にしたことがない。松平太郎さんはどんな資料に基づいて評価したのか。

太田姓は、先祖が丹波国太田郷へ住んだことに発しているらしい。その孫の代に相模国へ移った。
それから太田道潅まで数代を経る。
道潅が属していた上杉定政に殺されたので、息子の資康(すけやす)は山内の上杉についた。
その子は北条氏綱に仕える。
その孫娘・家康の子を生むが、4歳で夭折。
の甥・資宗(すけむね)は5万石の大名にとりたてられた。
資宗の実弟・資良(すけよし)は5000石を分知されて幕臣となる。その曾孫が資同で、24歳の時、同族・資演(すけのぶ 2000石)の末期養子となる。

3_360

_360

資同の実父・資倍は、両番の番頭(ばんがしら)などを歴任、旗奉行の重職にあった。
養父・資演は、天明6年(1786)6月23日に34歳で卒している。資同が家督したのは同年9月4日である。いろいろな細工がほどこされたと想像する。

_360_2

_360_3

24歳まで養子に出なかった事情が解(げ)せない。
平蔵に軽くあしらわれたのにも、何か理由(わけ)がありそうだが、いまのところ、分明していない。
ただ、息・資統が松平太郎さんに買われているのだから、遺伝的な異常があったとは思えない。

参考:参考:2007年10月5日[よしの冊子](33)
2007年10月7日[よしの冊子](35)
2007年10月8日[よしの冊子](36)
2006年6月10日『江戸時代制度の研究』(3)

| | コメント (0)

2007.10.09

30年來の疑問

『鬼平犯科帳』『剣客商売』を読み始めて30年が過ぎた。
この間、ずっと疑問に思っていたのは、池波正太郎さんの田沼意次像の変遷についてである。

_100『鬼平犯科帳』巻1[血頭の丹兵衛]p90 新装p95にこうある。

先年、いわゆる〔賄賂(わいろ)政治〕の呼び声をたかめた老中の田沼意次(おきつぐ)政権が倒れ、田沼が失脚すると共に、松平定信政権がこれにかわった。
定信は、うちつづく天災や飢饉(ききん)の後に起った人心(じんしん)の荒廃(こうはい)と経済危機を、武家と農村との結合による〔質実剛健〕な本来の武家政治のすがたにもどすことによつて切りぬけようとしている。

『鬼平犯科帳』シリーズの第1話[唖の十蔵]『オール讀物』に掲載されたのは1968年(昭43)1月号である。

_100_2『剣客商売』シリーズの第1話[女武芸者]に、ヒロインで老中・田沼意次の隠し子の佐々木三冬が『小説新潮』に登場したのは、5年後の1972年(昭47)1月号。
ここでの田沼意次は、スケールの大きい、「政事(まつりごと)は、汚(よご)れの中に真実(まこと)を見出すもの」で、それができる政治家とされている。p51 新装p55

5年間のあいだに、池波さんの田沼意次像を逆転させたのは、なんだったのか--ずっと考えてきた。

_100_3たとえば、賄賂取りの田沼意次を史料から否定した大石慎三郎さん『田沼意次の時代』 (岩波書店 1991 のち岩波現代文庫)がある。大石さんのこの画期的な著作のもとの論文が著作以前の史論雑誌などに発表されていたとしても、1968~72年とは、あまりにもへだたりがありすぎ、妥当とはおもえない。

_120じつは、田沼意次を好意的に視線で描いた小説に、村上元三さん『田沼意次』(毎日新聞社 1985 のち講談社文庫)がある。
もっとも、小説では賄賂のことにはほとんど触れていない。しかし、田沼意次を改革派の仁として描いている。
村上元三さんは、長谷川伸師の没後、新鷹会の会長を長くつとめられた。
『長谷川伸全集』全15巻の解説も一手になさっている。

00さらに、近くは、同じは長谷川伸門下で、村上元三さんが逝かれたあと、新鷹会の会長に就かれた平岩弓枝さんが、女性的なやさしい目で田沼意次を見た『魚の棲む城』 (新潮社 2002 のち新潮文庫)を書いている。[魚の棲む城]とは、松平定信の怨念ともいえる命によって跡形もなく徹底的に壊された相良城のこと。相良港にいろんな舟が出入りするように、この城にさまざまな能才が出入りすればいいとの意味をこめた題名である。

こうして、長谷川伸門下の田沼意次関係の小説を並べていって、一つ気がついた。
すべて、長谷川伸師の没後に書かれていることである。
長谷川伸師の没年は1963年。

それで、はっとひらめくことがあった。

_100_4山本周五郎さん『栄花物語』(1953 要書房 のち新潮文庫)に、2人の若い幕臣の目でとらえた、それまでの教科書にあるのとは違う田沼意次像が描かれていること。

ひらめいた一つは、山本周五郎作品を論ずることは、新鷹会ではタブーみたいになっていたのかもという仮説。長谷川伸師も、山本周五郎さんもともに小学校卒まで。つまり、池波さんは律儀に、1968~72年まで『栄花物語』に手をのばさなかったと。

もう一つは、 『栄花物語』田沼意次像を超える自信がなければ、田沼を書かないという作家としての心意気。

これから、平岩さんにでも、第一のほうの疑問をお聞きしてみよう。


| | コメント (4)

2007.10.08

『よしの冊子(ぞうし)』(36)

『よしの冊子』(寛政4年10月13日)より

   (湯島聖堂の件、省略)

一、中山下野守直彰 なおあきら 弓の8番手の組頭 77歳 500石)は組与力を2人も長谷川の組へ取られたかわりに、助(すけ)与力1人を手当てしたところ、これも火盗改メ・加役に任じられた太田運八郎資同 すけあつ  30歳 3000石 先手鉄砲(つつ)の11番手の組頭)方へ取られたよし。
これらのことも松平(久松)左金吾(定寅 さだとら 先手・鉄砲組頭 51歳 2000石)が万事を取り計らい、裏で手をまわしたらしい、どうも困ったものだ、なにかにつけて続柄をいい立てられるので、人は恐れ、自分も次第に気が大きくなってきている、と噂されている様子。
  【ちゅうすけ注:】
  松平左金吾定寅は、白河藩主で老中首座となっている松平定
  信
と同門の久松松平。つまり、家康の実母・於大が再婚先・
  松家
で生んだ子たち---異父兄弟の末裔。

_300
(品川東海寺の墓域にある定寅の墓)
  
  ところで、中山組から与力を一人、松平左金吾が手配して加役
  (冬場の火盗改メ・助役)になった太田運八郎方へまわした
  のが事実なら、左金吾運八郎に恩を売り、長谷川平蔵の監
  視を依頼したとも勘ぐれる。 

一、森山源五郎孝盛 たかもり 目付 55歳 300石と廩米100俵)は、人のことを悪くいわなければ立身できない、という主義の様子。とてつもない考え違いの心根だともっぱらの噂。
かつまたご倹約の方針についても、このくらいのことは…といって、よほどに大きなことでなければ報告しない、という伊達男のよし。
老中のお見出しとはいえ、最初とはえらい違いだといい交わされているよし。
  【ちゅうすけ注:】
  近世史の学者たちは、森山のエッセイ集『蛋(あま)の焼藻(た
  くも)』
とか『賎(しず)のをだ巻』をよく引用しているが、風俗の
  ことはともかく、人物に関する部分は---「人のことを悪くいわなけ
  れば立身できない、という主義」---この一行を腹に据えてから引
  用してほしい。
  長谷川平蔵に対しては、嫉妬まじりで、「平蔵の盗賊逮捕は覇
  道、森山は王道」と京極備前守(高久 たかひさ 峰山藩主 
  若年寄 64歳 1万1000余石)が評した(らしい)と『蛋の焼藻』
  に記している。

  池波さんは『鬼平犯科帳』で、年齢も20歳ほど若返らせた京極
  備前守を長谷川平蔵の後ろ楯としているが、いささか疑問。
  捜査費用なども援助したようになっているが、史実はいつも手元
  不如意の小藩主だったらしい。
  なお、若年寄には役料はないが、あちこちからつけ届けはある。

一、長谷川平蔵は、いついつまでもお役を仰せつけられ、ただただ出費が重んで困っているといっているよう。
一説に、ほかの者は加役を勤めると身代を微塵に消費してしまうのに、平蔵ばかりは身代をよくしているので、身上が悪くなるまでいまのままでお行きになるお考えだとも取り沙汰されてもいる様子。

*『よしの冊子』現代語訳---とりあえず、ひとまずここまで。

| | コメント (0)

2007.10.07

『よしの冊子(ぞうし)』(35)

『よしの冊子』についての簡単な解説

松平定信の老中首座時代に、側近の水野左内為長(ためなが)が、侯の施政上に参考に資すべく、幕政、世情についての見聞、幕府の各部署を担当する人材の性格、善悪などを見聞にまかせて鋭意収集記録して呈覧した、無題の日記的雑報として成立。
*どの為政者も、こういう隠密掛を置き、情報、世評……ひいては人事考課の基となるものを、ひそかに集めていたのではないか?
記録は、闇から闇へ、葬られていたのではないか?
幕府の職制では、
大目付…大名以下、老中管轄の幕臣の監察と政務の得失の検診。
      典儀の操守。
      定員:だいたい4名。役高3000石。
目付……若年寄に所属。政事の得失を糾察。
      定員:10名。享保から。役高1000石。
徒目付…目付管轄の事務を補佐し、諸般の巡察取締に服す。
      定員:40名。組頭3名。役高100俵5人扶持。
小人(こびと)目付
-------------------------------------------------

『よしの冊子』(寛政3年(1791)9月5日つづき)より

一 太田運八郎資同 すけあつ  30歳 3000石)はいたって出精家で、こんどお召しになったのは、西の丸の目付だろうと元気いっぱいで登城したところ、先手の頭だったので、青菜に塩の落ち込みようで、弱りきっているよし。
目付などの仲間からも、「あれはどうしたことだ。ほかにつける役がありそうなものだ。まあ、ああなっては平蔵の後釜にでもなさるおつもりか。それにしても惜しい人事だ」といいあっているよし。
  【ちゅうすけ注:】
  太田運八郎は天明8年(1788)6月14日から寄合火事場見廻。
  寛政3年正月から御使番を兼帯、出世コースに乗っていた。
  長谷川平蔵とのやり取りの経緯は、『夕刊フジ』に連載したコ
  ラム [部下を信頼する]のタイトルで発表したものを2007年
  10月5日『よしの冊子』(33)に採録。
 
一、 太田運八郎に火盗改メの助役を命じられたところ、長谷川平蔵はいたっていじめ、何を問い合わせてもいろいろむずかしくいいたて、伝達することも日々違うのだそうな。
だいたい太田は西の丸の目付を狙っていたので、お召しのあった当日は喜び勇んで登城したところ、先手をいいつけられたものだから、失望の極みだったところへ、加役を命じられたので元気になったばかり。
ところが長谷川のことのほかの仕打ち、さらに配下の者たちもむずかしくいじめるので、大いに弱り、辞めたいなどといっている模様。

一、長谷川平蔵方へ太田運八郎がはじめて伝達を受けに行ったとき、 平蔵がいうには、「こっちはそっちを出し抜こうと思い、そっちはこっちを出し抜く、これがいま第一の伝達でござる」といったので、さすがの運八郎もびっくり仰天、あいさつに困ったそうな。

| | コメント (0)

2007.10.06

『よしの冊子(ぞうし)』(34)

『よしの冊子』(寛政4年(1792)3月22日)より

一、(久松)松平左金吾定寅 さだとら 51歳 2000石)殿はとかく手荒で、万事に強すぎるので人びとが困っているよし。
なにかにつけて西下(老中首座:松平定信)の名を出して威勢がいいので、御先手頭同役衆も「左金吾、左金吾」と持ちかけているよし。
  【ちゃうすけ注:】
  松平定信は、10歳の時に3卿の一つ---田安家から、家康の実母・於大の方の再婚先・久松家のゆかりの白河藩(11万石)へ養子に出された。
  左金吾は、同じ久松松平ということで、老中と縁がつながった。

この節、御鎗奉行の席が空いたので、御持の高尾孫兵衛信憙 のぶき。800石。御持弓の頭。66歳。のち新番の頭へ)は(御持弓の頭を)久しく(約15年間)勤めて老衰ゆえ、大方、孫兵衛が次の任へ移ったその後は左金吾殿がつくだろうが、さてさて困ったもの、さぞ、やかましかろうと噂して恐れているよし。
いずれにしても手荒で、御先手一統が困りきっているよしの沙汰。

一、長谷川平蔵は金5枚をいただいて寄場取扱いを免じられ、大いに力を失っていると。
長谷川は寄場に自腹を切って物心ともに注ぎ込んだよし。
もっとも、これも眉つばのところもないではないが、あれほどに骨を折ったのだから御加増かお役替えでもありそうなもの、可哀そうに5枚ばかりではむごすぎると噂されているよし。

それに引き替え、中川勘三郎忠英 ただてる 40歳 1000石 目付 のち長崎奉行)は川々掛りでご褒美5枚をいただいたよし。
もっとも中川は自分のご褒美に替えて、出精した支配の者どもへ別にご褒美を願い出ているよし。この願いどおりに配下の者たちへご褒美が出、またまた自分へも定式どおりにいただければありがたいといっているよし。
もっとも、中川のご褒美は思いもかけなかったことといっているよし。
  【ちゅうすけ注:】
  中川勘三郎は関東の川々の普請を監督して、寛政4年に賞された。どうやら定信べったりの一人のもよう。

一、麹町(天神前)の京極加賀守高尚 たかなお 但馬国豊岡藩主 1万5000石)殿の辻番になっていた大泥棒1人、ならびに右の配下の者2、3人が長谷川平蔵の手の者に召し捕られたよし。
辻番にいたのは7、8年来の盗賊で、先達てから町奉行で狙っていたが捕らかねていたところを、このたび、長谷川が捕らえたよし。捕方がじつにあざやかだと噂されているよし。
  【ちゅうすけ注:】
  この件を『夕刊タフジ』の連載コラムに使ったのは、 『よしの冊子(ぞうし)』(6) 

一、諸組の同心の指物の件。ただいままでに頭々の印をつけている組と、その組々の合印を染めている組とがある。
ところで、組の合印組はそのまま何年でも使えるが、頭の印をつけている組は頭が替わるたびに練絹や装束、革などを受けとっているとか。
御持組7組のうち、組合印のところが2組、そのほかの5組が頭の印。
このたび、指物の合印の寸法などは指定どおりにするように。この際、指定どおりに染めておけば、頭が替わっても5組は新しい練絹などを受けとらなくてもすむ。
費用も節約できるから、組々の与力、同心ともに組合印でいくように。
布を切り損じしたときには、御納戸に検分してもらって替わりを受けとるようにすれば、これも経費節減に役立つ。指物にかぎらず、諸組の絹羽織りなども、頭の印でなく、組々の印をつければ、費用が節約できる。
このことについては御持の堀帯刀組の与力の内にこの趣旨をよく弁えているのがいるよし。

一、中山下野守直彰 なおあきら 弓の8番手の組頭 77歳 500石)組の与力2人を長谷川平蔵の組の与力2人と交換したよし。
中山組ではもってのほかと立腹し、勝手なことをするといっているよし。相対の交換なので上へ届ける必要もなく、悪い前例をつくってしまったとも、申しているよし。

一、長谷川平蔵は何年来ずっと火盗改メを勤め、身上がことのほかあやしくなっている様子。町方でも、平蔵さまにはむごいこと、なんぞになられそうなものじゃ、あのままでは、今年は身代が行きつまって、首をくくって自殺するしかない、といっているよし。
  【ちゅうすけ注:】
  長谷川平蔵が足かけ8年間も火盗改メの長官をやることになっ
  た要因は、つぎの3つほどが推定できる。
  1.平蔵は田沼派とみなされていて、懲らしめの意味もあって、出
    費のはげしい火盗改メを免じなかった。
  2.父・宣雄の例もあり、次は遠国奉行---格からいって大坂町奉
    行か京都町奉行、あるいは奈良町奉行---に転出させるべき
    だが、性格的に上記の重職格の町奉行にふさわしくなかっ
    た。
  3.組下の与力・同心たちの中にまだ借財を清算していないもの
    があり、その者たちが火盗改メの役料をあてにしていたから。

  この謎を解くには、まだまだ要因を数えあげる必要がありそう。
  鬼平探求は、歴史知的ゲームとして終わらない。

| | コメント (0)

2007.10.05

『よしの冊子(ぞうし)』(33)

『よしの冊子』(寛政3年(1791)9月5日つづき)より

一、長谷川平蔵宣以 のぶため 46歳 400石 先手・弓の2番手組頭 火盗改め方)は転役もできず、いかほど出精してもなんの沙汰もないので大いに嘆息し、もうおれが力は抜け果てた、しかし越中殿(老中首座・松平定信)のお言葉が涙がこぼれるほど恭けないから、そればかりを力に頑張るしかほかに目当てはない、これではもう、酒ばかりをくらって死ぬだろうと、大いに嘆息して同役などへ話しているらしい。
  【ちゅうすけ注:】
  長谷川家の家禄はずっと400石---知行地は、下総国武射郡
  寺崎(現・千葉県山武市寺崎)に220石、同国山辺郡片貝(現・
  千葉県山武郡九十九里町片貝)に180石で、計400石だが、先
  手組頭は1500石格なので、それにたりない足(たし)高1100
  石が支給される(格1500石-家禄400石)。
  足(たし)高がもらえる役職につくことを出世という。
  さらに、火盗改メの組頭には、役料40人扶持を支給される。
  (1人扶持は1日玄米5合)。

一、長谷川平蔵は奇妙な人で、盗賊を召し捕るのは神技といえる。
田沼家の浪人と称して本所で剣術師匠をしながら近隣の貧家に米銭などをほどこしてもいて、賢人と崇められている男を長谷川平蔵が召し捕った。
その節、堺町(芝居町)の役者たちも博奕をしていて、いっしょに捕まった。で、右の浪人は盗賊の首領であったよし。

また旧冬の出火の節、立派な法衣の和尚とりっばな立派ななりの侍が立ち話をしているところを、平蔵が馬上から指図して捕らえたら、案の定、大盗人であったよし。
  【ちゅうすけ注:】
  このエピソードは、父・平蔵宣雄(のぶお)が先手・弓の8番手組
  頭で火盗改メ方の長官をしていた明和9年(1772)に、江戸の半
  分近くを焼いた行人坂大火の放火犯を逮捕した事例を、換骨奪
  胎して平蔵宣以の手柄にした形跡がある。
  父・宣雄の史実では、18歳ほどの若くて素足のかかをヒビ割れ
  をさせている坊主が、ふさわしからぬ高位の僧衣をまとっている
  ので「怪しい」と逮捕してみたら、行人坂の大円寺(現・目黒区
  下目黒1-8-5)の納屋に放火、その騒ぎのどさくさに同寺の住
  職の僧衣などを盗んだものと。  

また火事のあと、家根や火事場へ参って普請の相談をしているところを長谷川が召し捕ったよし。これも大盗だったらしい。
このように奇妙な捕り物がつづくので、町方ではあれほどのお人に褒美がでずご加増もないのはおかしい、あまりといえばあまりなことだ、公儀もよくない、なんぞご褒美がありそうなものだ、もっともご転役では跡をやるものがあるまい、長くいまのお役にとどまっていてほしいものだ、と口々に噂している。
お役人のほうでは、とかく長谷川を憎んで、あれこれいっているよし。いずれ長谷川は一奇物だとの噂がもっぱらだ。

一、火事場見廻りの太田運八郎資同 すけあつ 3000石)は利運(自己主張が強い)の者のよし。
このたび、定火消が郭の外防に出たについて、見廻り出会い相談の節、筆頭の堀孫十郎(不明)と運八郎が口論におよび、孫十郎が悪口を口にしたので、運八郎は切って捨てると脇差を抜いた。座中から大勢が取りかかって運八郎をなだめ、孫十郎を脇へ引かせたとのこと。その後、孫十郎は主張を引き下げたよし。運八郎は引き下がらず、「おれは引かぬ」と自説の優勢さをいいつのっているよし。もっとも論争の利は運八郎のほうにあるやにいわれているよし。
  【ちゅうすけ注:】
  この仁はのちに、長谷川平蔵の冬場の助役(すけやく)として火
  盗改メに任じられたとき、平蔵に教え乞うたら、「そっちはそっち
  でおやりなさい。こっちはこっちでやるから」と言われたと、上層部
  へ泣き言訴えた。
  このことについてかつて、 『夕刊フジ』の連載コラムに[部下を
  信頼する]
と題した私見を記した。

榎本武揚(たけあき)は、オランダで海陸兵制を学んで帰国、幕府の海軍奉行として五稜郭(ごりょうかく)に立てこもった人物として知られている。

武揚と行をともにした陸軍総裁・松平太郎のほうはさほど有名ではない。
五稜郭の開城後、東京へ護送・幽閉され、のち恩赦。
ものの本には「性格は豪放にして機知に富み、意表をつく企画を考え、ものごとにこだわらなかった」とある。

長谷川平蔵の再来みたいだと思っていたら、同名の息子・太郎が大正9年(1920)に出版した名著『江戸時代制度の研究』にこう書いた。

江戸幕府270年を通じて200人近くいた火付盗賊改メで「英才ぶりが広く知られているのは長谷川平蔵中山勘解由(かげゆ)、太田運八郎資統(すけのり)」。
平蔵をいの一番に据えてたのだ。

中山勘解由(3500石)は平蔵より100年むかしの人。
エビ責めの拷問(ごうもん)を考案したり、不良旗本・白柄(しらつか)組と対抗した奴(やっこ)組をこっぴどく取り締まった。

太田運八郎(3000石)のことは太田道潅の末、としか調べがついていない。
父・資同(30歳)が平蔵(47歳)の助役に発令され、教えを乞うたら、
「本役と助役とは競争しあってこそお役目が果たせるというもの。こっちはこっちでやるから、そっちはそっちでおやりになるんですな」
とけんもほろろにあしらわれ、火盗改メを管轄している若年寄へ泣き言を持ちこんだと記録にある。

記録だけを読むと、せっかく着任の挨拶をしにきた父のほうの運八郎平蔵がいじめているみたに思える。
が、事情がわかると平蔵の処置もうなずける。

その1。運八郎は若年寄の執務室へ呼ばれたとき、てっきり西丸の目付(めつけ)に任命されるものと期待して行ったが、先手の組頭だったのでがっくりきた、とまわりへふれまわした。

目付は1000石高、先手組頭は1500石高の役職手当。
ふつうなら後者に発令されるのを喜ぶのに、家禄が3000石で役職手当を超えているために1石もつかない。
そこで彼は、目付を出世コースとして先手組頭より優先させたのだ。先手組頭の平蔵にはカチンくる。

その2。運八郎が就任した先手鉄砲(つつ)11番の組は、それまでの50年(600ヶ月)のあいだに火盗改メに104ヶ月も従事しており、平蔵の組の144か月に次いで経験豊富な組下ぞろい。
盗人逮捕のコツは「おれに教えを乞うより、組の与力同心に聞いてやってこそ、彼らも働き甲斐を感じるというもの」と平蔵は言いたかった。
組の与力同心をやる気にさせるのが組頭の最大の仕事の一つだ。その仕事ぶりを認めてやり、誉めあげ、信頼されていると感じさせることだ。

「自分が望んでいたポストはここではなかった」などと口にしていることを耳にした部下は、
「なんだ、こいつ」
と仕える気もなえ、
長谷川どのはよくぞたしなめてくだされた」
と思う。

一、石川島は長谷川平蔵の担当で直かに計画しているよし。
江戸払いや江戸お構い者でも置くとのこと。石川大隅守正勲 まさよし 4000石 38歳)の家作も長谷川平蔵が買うだろう。鮫ヶ橋で家が売りにでたとき、ほかの者が20両(400万円)前後の値をつけたあとにやってきた長谷川平蔵は、2分(10万円)上積みして買ってしまった。古家までを買いあるいて何にするのだと噂されているよし。
  【ちゅうすけ注:】
  人足寄場の宿舎として解体して運び、プレハプ工法式に早期に
  組み立てた。
  官僚には珍しく機転・応用のきく柔軟な頭脳の持ち主。

一、森山源五郎(孝盛 たかもり 目付)は先日中、引き込んでおり、ようやく出勤したところ、その節、供を減らす書付が出ていたときなので、供を大幅に減らし、歩いて桜田見附を通ると、下座見が拍子木を2つ打ったので、ふだん目付は膝直しばかりで、拍子木は1つ打つのだが、歩行のときは2つ打つことになっているとのこと。
それで見附番の番頭が刀を手に提げて縁側まで出てきたが、どっちへお辞儀をしていいかわからないので、すごすごと上へ引き返したと。
それからこの番頭がお辞儀をしなかったことを咎めたところ、番頭がいうには、目付はただいま馬でお通りになった。たとえ駕籠でもお供のぐあいでどなたが分かるのだが、きょうは徒士でお歩きになった、もともと面躰を存じあげていないし、もちろん下座見も存じてはいない。その上、供を減らすようにとの書付が出ていることも不案内で知らなかったので、お辞儀をしなかったことはけっしてこっちの不調法とはきめつけられないといいはり、一向に謝ろうとしないそれで源五郎の負けで、またまた引き込んでしまったよしの沙汰。

| | コメント (0)

2007.10.04

『よしの冊子(ぞうし)』(32)

『よしの冊子』(寛政3年(1791)9月5日つづき)より

一、(久松)松平左兵衛佐康盛 やすもり 32歳 6000石 中奥小姓)殿の元締何某は、4年前に娘を片づけようと、上の用向きと偽り、呉服屋などから反物をおびただしく取り寄せ、かつまた娘方へ道具をやろうして、家内の道具を残らず運び出し、鍋釜とへっついだけを残し、夫婦と娘ともども逃げ去ったよし。
右の元締は先日、本町あたりに料理茶房を拵え、娘で入るを取るもくろみだったが、悪事がばれ、左兵衛殿もお知りになり、(久松)松平左金吾定寅 さだとら 先手・鉄砲組頭 加役 50歳 2000石)へ内々通じて、召し捕ったよし。およそ1万5,6000両も借金があったよし。
もっとも、この者たちは左金吾左兵衛殿へ引き渡したよしの沙汰。
  【ちゅうすけ注:】
  家斉の晩年に西丸側衆をつとめた伊勢守康盛。同属・久松松平
  のよしみでもあり康盛は20歳近くも年少でもあり、左金吾のこと
  だから、気を利かせたつもりの処置であろうか。

一、経済講釈、経済学など何年稽古、師匠はだれそれなどと書き出すように、中川勘三郎忠英 ただてる 1000石 目付 のち長崎奉行)、森山源五郎(孝盛 たかもり 目付 300石と廩米100俵)が掛りで仰せだされたよし。
これも清助(?)が進言したことであろう。経学、経済とどうわかるものだ。
清助はとかく要らぬことを進言する、との評判のよし。

一、町奉行には長谷川平蔵(宣以 のぶため 火盗改メ本役 46歳 400石)、しかし、人足寄場はこれまで通りに担当、とのもっぱらの噂。
一方では、松本兵庫頭が町奉行に登用されるらしい、との噂もあるよし。
先日、本多(弾正少弼正籌 まさかず 陸奥・泉藩主 老中格 53歳 2万石)侯へ差し上げた書上げに、御老中方の思し召しにあい適い、こんど町奉行を仰せつけられるとあるよし。
  【ちゅうすけ注:】
  本多忠籌について、定信は、「経済は泉侯、政治は自分」と頼り
  にしていた。
  また、長谷川平蔵が火盗改メの助役をみごとにこなした時、わざ
  わざ呼んでその労をねぎらったとも『よしの冊子』に記されている。
  人足寄場に月3回心学の講師として、中沢道二(どうに)を紹介し
  たのもこの人と。

しかし、お咎めをこうむった前歴があるので、いかがなものかと申し上げる者もいたところ、(松平)越中(定信)様のご意向は、以前に遣ったことがあるが、松本も山師同様で人柄がよくないが、才子なので遣い方次第であろうということなので、これは町奉行は間違いなし、と噂されているよし。初鹿野(河内守信興 のぷおき 北町奉行 47歳 1200石)は卒中風との風評があるが、全体は御役筋に不首尾があるゆえに切腹もの、ともっぱらの噂。
  【ちゅうすけ注:】
  松本兵庫頭といえば、田沼時代に勘定奉行に抜擢された秀持
  (ひでもち 田沼失脚に連動して500石から半知)。逼塞は許
  されたが、その後、在職中の越後米購入にからんで再び逼塞。
  天明8年(1788)に解けているが、まさか町奉行候補とは。

一、町奉行に長谷川平蔵、との沙汰はなかった。中川勘三郎か根岸肥前守(鎮衛 やすもり 勘定奉行 55歳 300石)だろう、との風評がある。もっとも根岸は(勘定奉行の)公事(くじ)方も勤めているので適任かもしれないが、中川はまだ町奉行という器量ではなかろう。そのうえ超選(順序を飛びこえて官位がすすむ)にもなることでもあり、かつこのごろは目付のお役目もいろいろ掛りが多くなっていて手が抜けない時だけに、御下命はあるまい、と。
  【ちゅうすけ注:】
  中川勘三郎忠英(ただてる) 1000石。目付。徒(かち)の頭だ
  ったときに浪人・吉田平十郎宇垣貞右衛門の弟のように偽っ
  て前嶋寅之丞の養子にとりもったことを咎められて、出仕をとめ
  られる。
  【蛇足】
  逢坂 剛さんの時代小説[重蔵始末](講談社文庫)シリーズの
  近藤重蔵---そう、蝦夷・サハリン探検をしたあの重蔵
  仕えたのが、この中川勘三郎忠英

一、松平左金吾殿は、なにかというと「越中(老中:松平定信)へそういいましょう」「越中がこういいました」と、諸事に越中様を鼻にかけるので、仲間衆もそうかと思い、恐れをなし、無理なことでも「はいはい」と返事しているよし。万事、むずかしくいうので、西下(定信)の目明しだともいわれているよしの沙汰。

一、小田切土佐守(直年 なおとし 49歳 2930石。長崎奉行から町奉行。この寛政3年に49歳)を召され、来る16日着のよし。柴田七左衛門(康哉 やすかな 2000石 駿府定番から奈良奉行)も召され、こちらは19日着のよし。小田切は町奉行、柴田は奈良奉行。遠国も折々は勤めるとよい。
(町奉行には)目付からばかり任命されるときまっていてはよくない。小田切も、長崎奉行から抜擢……ぐらいのことはありそうだ、といっていたよし。

一、町奉行は目付を勤めていない者はなれない。だから長谷川平蔵の目は絶対にないだろう、との噂が流れている。
ところがこのたび小田切(土佐守直年)が拝命し、目付の経験のない町奉行が誕生した。
いやいや、以前にも山田肥後守利延 としのぶ。2500石。作事奉行から寛延3年(49歳)~宝暦3年(53歳)の3年半町奉行)のように目付を経ないで町奉行になった先例もある、などと不自由なことがいわれているが、その任にふさわしい人材がいたら、どこからでも登用したらいいではないか、との声がもっぱらだ。
大坂へは長谷川平蔵が行きそうなものだ、あれもせめて大坂へでも行かなければ、腰が抜けようと噂されている。
総体にお役人は平蔵を憎んでいる様子。

| | コメント (0)

2007.10.03

『よしの冊子(ぞうし)』(31)

『よしの冊子』(寛政3年(1791)4月21日つづき)より

一、森山源五郎孝盛 たかもり 54歳 )はこれまた幸せ、ほかにお目付になりそうな人もなかったかと沙汰されているよし。御徒頭では、植田十郎兵衛が世話を焼き精勤しているところを、森山に先をこされたので、大いに不平に思っているよし。
  【ちゅうすけ注:】
  長谷川平蔵の政敵。寛政3年5月11日、目付。300石と廩米
  100俵。
  冷泉家の門人ということで、松平定信に目をかけられて、伊豆・
  相模・安房など江戸湾の視察に随行。
  長谷川平蔵が死の床にあるとき火盗改メ代行に就き、その死とと
  もに本役。
  エッセイ集『蛋(あま)の焼藻(たくも)』で、前任の平蔵の仕事
  ぶりを口をきわめて非難。
  森山源五郎の家譜

  植田十郎兵衛は、横田十郎兵衛延松(ながとし)の誤記。46
  歳、200石廩米100俵。
  徒(かちの)6番手の組頭。森山孝盛に2年遅れて、寛政5年に
  西丸目付。


一、非番の御先手に召し捕られたがいまだに吟味中の者の中の4人は、よく盗賊に出た模様。
夜盗などを召し捕った与力同心の名前を書きだすようにと、御先手頭へも仰せ出されたよし。
中山下野守(直彰 なおあきら 弓の8番手の組頭 76歳 500石)組の横井三郎右衛門の手の者から一人、うまく盗賊を召し捕ったよし。三郎右衛門はかつてから召し捕りものの巧者として高名の者のよし。
御先手へ銀子を下されたのは、いままでに例がないので、一統がありがたがっているよし。

一、長谷川平蔵の倅(辰蔵)を御見分の節、武芸の分はみなお断りをして、素読講釈のみ御見分を受けたいと申し出があったので、先日、若年寄方の御宅で見分されたよし。

一、長谷川(平蔵)がづく銭(鉄銭、ババ銭)を鋳つぶしたついでに銅銭も鋳つぶしたとの噂があり、このこと、平岩次郎兵衛が何ほどか知っているらしいが、勘定奉行が取り上げるほどのことでもないと、むなしく控えいるとのこと。
  【ちゅうすけ注:】
  平岩次郎兵衛親豊(ちかとよ 廩米100俵。御勘定。54歳)。

一、米価が上がったので、それにつれて諸物価もにわかになんとなく上がり、鳥目(貨幣価値)はすこし下値になったもよう。
両替屋一統へ、文銭10貫文(文銭1万枚。1万文。2両前後)ずつ差し出すように長谷川(平蔵)が申しつけたところ、文銭を手持ちしていない者は、耳白(みみじろ(注:正徳4年(1741)、亀戸で鋳造された寛永通宝。外輪が広いのでみみひろが訛ったと)を出した者もあったよし。
これで、銭相場がまたまた高値に戻ったと。
だいたい銭の値段は落ち着いたのに、物価を引き上げるのは不届である、と沙汰しているよし。

一、米屋一統へ、(100文で)1升2合より高く売ってはならないと、長谷川(平蔵)が申し渡したよし。
かつまた、舂米屋一統へは、貸し臼一つにつき御払(下げ)米3俵ずつ渡すから、代金持参で浅草の御米蔵へ出頭するようにと長谷川平蔵が申し渡したが、現金払いの上に、わずか10俵や15俵の米に車賃をかけ、さらに1升2合で売ったのでは引きあわない、と米屋どもが従わなかった。
そこでこの節、武士町人とも、あまりに下をいじりすぎると、長谷川のことをよくはいっていないみたい。

| | コメント (0)

2007.10.02

『よしの冊子(ぞうし)』(30)

『よしの冊子』(寛政3年(1791)4月21日つづき)より

一、盗賊が入ったときの、隣家などと申しあわせのお書付が出たのち、ところどころですこしずつ思っていることを打ちあわせたよし。
旦那は火事羽織、家来は法被か白木綿の鉢巻、あるいは白木綿のたすきがけなど。
向こう三軒両隣などの申し合わせもあり、または駿河台胸突坂のあたりでは向こう七軒両隣,うしろ三軒と申し合わせ大騒ぎのよし。

(小姓組)番頭:大久保豊前守忠温 ただあつ 40歳 5000石 屋敷:四谷御門外)方へ押し込みが入ったのは本当の話のよし。
馬場に抜き身をさげた5人がいたよし。足軽小頭が梯子で押さえたとのこと。それで足軽小頭が立身加増されたよし。

一、長谷川平蔵宣以 46歳)は、なんと申しても、このごろの利け者のよし。もっとも、いたって大衒者ではあるけれど、それをお取り用いあるのは、宰相ご賢慮の上だろうと噂されている。
ことに町方では一統相服し、本所へんではこの後は本所の町奉行になられそうな、いや、なってほしい、慈悲深い方じゃと歓んでいるらしい。
  【ちゅうすけ注:】
  長谷川家の屋敷は『鬼平犯科帳』では目白台だが、史実は南本所の菊川。
  奉行とは本所奉行のことか。

_360_3
(都営・新宿線[菊川駅出入口A1の標識 画面・左下)

1_360
(長谷川平蔵邸宅跡・表示板)

盗賊の召し捕り違いがあったら、たとえ3,4日も牢内におれば、それだけ家職もできず妻子も養いかねるだろうから、3、4日牢内にいた分の手当てを出牢のときに遣ってもいるとか。
  【ちゅうすけ注:】
  火盗改メの役宅は、 『鬼平犯科帳』では清水門外(そと)だが、史実は組頭の屋敷がそのまま役宅。したがって長谷川組の場合は本所・菊川。1,236坪。
  平蔵宣以の孫の代に、遠山金四郎が下屋敷として買った。

_360_2
(同所・丸山歯科医院が掲出している標識)。

_360
遠山左衛門尉(金四郎)景元の下屋敷に買われた長谷川邸)

松平(久松)左金吾(定寅 さだとら 50歳 2000石)は、誤認逮捕であっても打ったり拷問にかけたりして責めるので、町方では左金吾様はいやだ、同じ縛られるなら長谷川様にしたい、左金吾様はひどいばかりだ、平蔵様は叱ることもしないし、打ちたたきもなされないと、どこでも評判がよろしい。
  【ちゅうすけ注:】
  『よしの冊子』によると、長谷川平蔵は拷問などしなくても、すらすら自白させていると自慢げに話している。
  テレビの『鬼平犯科帳』に拷問シーンが多いのは、視聴率かせぎのためかも。

一、先日、盗賊流行の節にお書付が出たとき、清水家でもお触が出、他所へ出たら本供で出るようにのとお書付が出た。ご近習ららいなら侍でもあろうが、それより以上は本供というところが、中間一人の外はない、馬鹿な書付だ。ああ事を取り違えるから世上がゆかぬといっているよし。

一、盗賊がはびこっている当節、武士方へ押し込んできたときには打ち捨ててよろしいとの最初の書付が回っているが、「うち すて」は討ち捨ての字であるべきところ、打ち捨てと書いたのは学者ぞろいの集まりにもあるまじきこととの噂。
2度目の書付に銘々の働きの様子をもご覧なされおかれるべき厚い申し合わせ―――右ご覧のところを、お聞きおかれるべきにもとのあいだ出るところもあるよし。
これはご覧ではあるまいお聞きであろう。
とてもご覧はできないことだと沙汰している者もいるようだ。
なにか少しのことを見出だして誹謗したがっているよし。

| | コメント (0)

2007.10.01

『よしの冊子(ぞうし)』(29)

よしの冊子(寛政3年(1791)4月21日つづき)より

一、20日の夜、山本伊予守茂孫 もちざね 41歳 1000石 先手・弓の1番手 堀帯刀の後任組頭)が同心を従えて組屋敷の外通りの加賀屋敷ッ原(現:市ヶ谷自衛隊駐屯地北側)あたりを半夜ばかりそこここと歩きいろいろ狙ってはみたものの、怪しい者は一人も見かけなかったと。
で、夜が明けたので同心たちを組屋敷(牛込山伏町)へ引きあげさせたところ、残りの同心たちの耳へ、昨夜は大いに騒いだ、地借の内へ2軒泥棒が入った、1軒は門をこじあけ、1軒は門を蹴放したという話が入った。
頭ならびに同心は右のごとく油断なく見廻っていたのに、いつの間に入ったのか、いたずら連中の仕業ではないかと沙汰しているよし。これはどちらも実説のよし。
  _80【ちゅうすけ注:】
  山本伊予守の拝領屋敷は一橋外小川町末。
  家紋は左三巴。
  『鬼平犯科帳』文庫巻8[流星]で、若年寄・
  極豊前守高久
が、四谷坂町の長谷川組の組屋
  敷の警備を山本伊予組に命じるが、坂町近辺に
  はいくつもの先手組の組屋敷がある。山本組のは牛込山伏町。
  そんなところの組が、わざわざ出かけて行くこともあるまいに。

一、町々の自身番所は昼夜起きており、炉へ大薬罐を3つほどかけ、湯をたぎらせ、茶を一つの薬罐にきらさず、またまた御先手が廻ってきて次の薬罐の茶をあけてしまったよし。
またまた一つ湯を沸かし茶を入れたころに御先手がまたまた廻ってきて弁当などにその茶を薬罐一ツ分あけてしまうほどに夜中にたびたび自身番へ立ち寄り、弁当をつかっていても、むこうに影が見えたら駈け出すよし。
御先手はいずれも目を鷹のようにして出精している模様。

一、御先手の組々が自身番へ立ち寄り、ずいぶんと念を入れよ、と言葉をかけて廻っているのは、定式のよし。
両番(小姓番組と書院番組)の棒ふり(若手)は、いろいろ下手に念をいう中には、夏だけれど火の元を大事にしろ、などと申しつける者もいるので、火の元に夏冬の差別があるものか、ほんとうに無駄なことをいっていると、町方では笑っているよし。

すこし富んだ小人目付宅へ2人が押し込みに入って、金子そのほか衣類など残らず取り去ったよし。
そのあと下女がいうのを聞いたところでは、きょうの泥棒は前に私が勤めていたところの旦那で、巣鴨あたりのお旗本です、しかも親子連れでした。しっかりご詮議なさったらじきに判明しましょう。前の主人ではありますが、泥棒になってしまってはもう見限ります。いまのご主人のほうが大切でもありますし。

沼間(ぬま)頼母(隆峯 たかみね 59歳 800石)組の御徒を召し捕ったところ、言上ぶりもいたって悪く、三味線などは借りたものだといって、大いにうろたえた口ぶりだとか。
  【ちゅうすけ注:】
  隊下の者の不祥事が発覚し、この年12月に免職。小普請入り。

22日、麹町の毘沙門の縁日につき、暮れ前からその近辺に御先手2組が忍んでいたところ、1組はなんのこともなかったが、もう1組の同心どもは元気にまかせて、めったやたらに捕らえ、すこしでもいかがわしい者は打ちたたいたよし。
  【ちゅうすけ注:】
  いまの半蔵門からの新宿通(麹町4丁目)から右折、旧日本テレ
  ビへの下り坂を善国寺坂というが、ここに毘沙門天があった。
  その後、神楽坂上へ移転。

_360_2
(麹町9丁目 現:新宿通 四谷駅の東寄り 近江屋板)

麹町9丁目で夜中、深い竹の子笠をかぶったのが2人やってきたので、御先手組の同心どもが捕らえて笠をひったくって顔を改めたところ、長谷川平蔵だったよし。
平蔵は「これはこれは御大儀々々々。こうでなくてはならない。しっかり廻らっしゃい」とはげまして立ち去ったし。

御先手の跡を隠密の小人目付がつけていて、この状況を見聞したよし。
  【ちゅうすけ注:】
  _100この経緯をリポートした『よしの冊子』は、松平
  定信家(桑名藩)で昭和まで門外不出扱いだ
  ったはず。
  ところが明治20年代の『朝野新聞』の連載
  コラムにこのエピソードがそっくり載っている。
  リークしたのは情報操作の大切さを心得てい
  た平蔵ではあるまいかと推察しているのだ
  が。
  *『朝野新聞』のコラムを収録した『江戸
  町方の制度』
(新人物往来社 1968.4.15)

| | コメント (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »