« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月の記事

2008.12.31

憎めない盗賊たち

ことし、365日、質の良否はともかく、健康の助けをえて、勤勉に1回も休まず書きつつけられた。
大晦日のきょうくらい、ほっとひと息、入れたい。

ちゅうすけのひとり言](29)に、静岡のSBS学苑の[鬼平クラス]で、「憎めない盗人たち」を揚げてもらったついでに、アクセスしてくださっている方々にも呼びかけたら、すでに、4人の方が揚げてくださった。
それをリストに加えて、一年のしめくくりとしたい。

〔蓑火(みのひ)〕の喜之助 [1-5 老盗の夢]
〔伊砂(いすが)〕の善八 [3-11 盗法秘伝]
お豊(とよ) またはおたか [3-3 艶婦の毒]---みやこのお豊さん
〔間取(まど)り〕の万三 [深川・千鳥橋]---tomo さん
〔鷺原(さぎはら)〕の九平 [5-5 兇賊]---tomo さん
〔瀬戸川(せとがわ)〕の源七 [6-4 狐火]
〔浜崎(はまざき)〕の友五郎(友蔵) [6-5 大川の隠居] 
〔猿皮(さるかわ)〕の小兵衛 [7-3 はさみ撃ち]
〔掻掘(かいぼり)〕のおけい [7-4 掻掘のおけい]---みやこのお豊さん
〔泥鰌(どじょう)〕の和助 [7-5 泥鰌の和助始末]---chanpon さん
〔鹿留(しかどめ)〕の又八 [8-2 あきれた奴]---chanpon さん
〔雨引(あまびき)〕の文五郎 [9-1 雨引きの文五郎
〔泥亀(すっぽん)〕の七蔵〕 [9-3 泥亀]---chanpon さん
〔風穴(かざあな)〕の仁吉 [9-5 浅草・鳥越橋]---kayo さん
〔帯川(おびかわ)〕の源助 [11-3 穴]
[雨隠(あまがく)れ〕の鶴吉 [11-7 雨隠れの鶴吉]---kayo さん
〔尻毛(しりげ)〕の長右衛門 [14-2 尻毛の長右衛門]
〔馴馬(なれうま)〕の三蔵 [18-2 馴馬の三蔵]---kayo さん
〔針ヶ谷(はりがや)〕の宗助 [18-3 蛇苺]---kayo さん
〔高萩(たかはぎ)〕の捨五郎 [20-5 高萩の捨五郎]
〔蓮沼(はすぬま)〕の市兵衛 [21-4 討ち入り市兵衛

忘れている盗賊は、呼び名のオレンジ色のひらがなをクリックしてお確かめを。
新たにおもいだされたら、コメント欄へ書き込みを。来年追加して、膨大なリストをつくることに。

| | コメント (2)

2008.12.30

田中城ニノ丸(5)

この[田中城ニノ丸]()に、宮城谷昌光さん『新三河物語 中』(新潮社 2008.9.20)から、天正10年(1582)2月、家康が甲州鎮圧にむかったとき、大久保七郎右衛門忠世(ただよ 48歳)は駿河に残り、3月、田中城で篭城していた依田(よだ)右衛門佐信蕃(のぶしげ 35歳)の開城に立ち会った条を引用した。

ここでは、その前段を、いささか長めに引かせていただく。

大久保勢は、家康に随従して甲州へむかった忠隣(ただちか)に従った兵と留守した忠世に属(つ)いたものとにわかれた。平助(のちの彦左衛門忠教 ただのり 23歳)は忠世の近くにいたので、
「田中へゆく。ついてまいれ」
と、いわれ、あわてて腰をあげた。
すでに田中城の信蕃は穴山梅雪の親書をうけとっている。大井川を越えて田中の城を遠望した忠世は、
「のう、平助、この世には盛者必衰の理かあるとはいえ、いまや、遠江と駿河のなかで武田の城として遺っているのは、あの城のみぞ。恐ろしいことよ」
と、既嘆した。
「いつか、徳川の城も、遣るは二俣城のみ、と天竜川を渉る者にあわれまれる時がくることを危怖なさいますか」
「やや、平助の□は、われの想いより、なおさら恐ろしい。徳川家が滅ぶ時などは、夢にも想わぬ」
と、忠世はゆるやかに首をふった。
「唐土では、殷王の時代が六百年もつづき、周王の時代が八百年もつづきましたが、それでも滅びました。徳川家だけが、盛者必衰の理をまぬかれるのでしょうか」
と、嘆息をした忠世は、徳川の家もいつか衰亡するのであろうな、といった。
 「天下にとって、悪であり害であるがゆえに、滅ぶのです。そのとき天下万民の敵となる者の城が、難攻不落では、万民が難儀をするという考えかたがあります。あえていえば天下を主宰する者は、そういう城を築いてはならぬのです。田中城をごらんになるとよい。こういう事態になって、その城は、守る者と攻める者を同時に苦しめつづけている。この城を最初に築かせた信玄の失徳のあらわれです」
目をみはった忠世は、馬上で感じたおどろきを天にむかって吠笑にかえた。 「ぬかしたな、平助。だが、なんじのいう通りかもしれぬ。われは二俣城の修築をやめ、城下を富ますことにする」

田中城を補強するにあたって、武田方が、周辺の住民に重い苦役を課したことを、宮城谷さんは推察している。
信玄が愛読したといわれる『孫子』[作戦篇]に、智将は務(つと)めて敵を食(は)む」とある。
歴史書は書かないが、信玄も、そうしたろう。

_360
(本多家時代の田中城図 青〇=ニノ丸 藤枝市郷土博物館刊)

「人は城、人は石垣、人と濠(ほり)、情けは味方、讎(あだ)は敵---は、味方に益したろう。
支配地は、人で城、人で石垣、人で濠掘りでなかったか、と平助はおもっている。

しかし、正珍にそれを言っても甲斐なかろう。

_360_2
(本丸跡に建った益津小学校前庭の箱庭の田中城)

| | コメント (0)

2008.12.29

田中城ニノ丸(4)

田中城ニノ丸(4)
「あれから、もう、10年にもなるか。歳月の足は、いかにも、速い」
本多伯耆守正珍(まさよし 60歳 田中藩・前藩主 4万石)は、呟いたあと、なにごとかをおもいだいように、沈黙した。
英明と言われて、天下の仕置きにさっそうと腕ふるった老中現役のころでも反趨したのであろうか。

しばらくして、長谷川平蔵宣雄(のぶお 51歳 先手・弓の組頭)が言った。
「先刻、お目どおりをお許しいだきました寄合・坂本美濃守直富(なおとみ 37歳 1700石)どのは、六郷家からのご養子でございます」
「なに、六郷家? 出羽・本荘藩の故・六郷伊賀(守 政長 まさなが 2万石 享年49歳)侯とゆかりの?」
「支家とうかがっております」
「ふーむ」
正珍は鈴をふって召使いに、用人を呼ぶように言いつけた。

命じられた用人が、延享3年から5年にかけての手控えを持ってくると、ぱらぱらとめくり、
「あった。延享4年(1747)8月5日、六郷下野守政豊(まさとよ 600石)をはじめ14名の者に遺跡をつぐことを許すと、月番老中であった予が告げておる」
下野どののごニ男が、坂本家へご養子に迎えられた直富どのでございます」
「ますますもって因縁つながりであるな。まて、その翌くる日の8月6日、柴田家から坂本家へ養子にはいった小左衛門直鎮(なおやす)に家督の許しを申し渡しておるな」
「まさに、奇縁!」

要するに、柴田家から直鎮坂本家へ養子に入ったが、正妻に男子が得られなかったために、六郷家から直富を養子にむかえたら、脇腹に勝房が生まれたので、かれを柴田家へ送って家を継がせたということである。

_360_3
(柴田家から直鎮が坂本家へ養子に)

_360_7
Photo_2
(坂本直鎮に男子がなかったので六郷家から直富を養子に)

_360_8
(坂本直富の子・勝房が柴田家の養子に)

「奇縁の始まりは延享4年でございますか。拙が生まれた次の年でございますから、22年の昔---」
銕三郎(てつさぶろう 24歳)は、延享3年(1746)に誕生している。

ひとしきり懐古談があって、銕三郎が話題を変えた。
「上野・沼田から田中藩へお国替えがありましたのは、たしか、殿のご先代・正矩(まさのり)侯のときと記憶しておりますが---」
「そのとおり、享保15年(1730)、予が21歳のときであったが、大名の嫡子は江戸から離れられない。したがって、予に国入りのお許しが出、藩内の者たちに顔を見せることができたのは、父・正矩が薨じられて翌年の元文元年(1746)6月であった」
「初めて田中城をご覧になられたときのご印象は?」
「そうよな。27歳の青年の目には、武田信玄公の執念を目のあたりに見るおもいであったな」

それほど、濠は深く、土塁(どるい)は高く、ニノ丸・大手門前の馬出しの妙はみごとであったということであろう。

「望櫓にのぼってみて、信玄公の意図もしかとのみこめた。なんと、北東側は藤枝宿の端から端まで、また、南面の駿河の海は、沖の沖まで見はらせた。戦国の世では、まさに要塞を築くにふさわしい地であった」
「そうしますと、大権現さまが、武田の遺臣・坂本某にニノ丸の守備をお命じになったのもむべなるかなと---」
「さよう」

銕三郎は、武田勢の脅威にさらされていた今川氏真(うじざね)が、祖・紀伊(きの)守正長を城主に命じたわけを、正珍の言葉から汲みとっていた。

| | コメント (0)

2008.12.28

田中城ニノ丸(3)

この日の年始まわりは、まず、芝・三田寺町の水谷(みずのや)出羽守勝久(かつひさ 47歳 3500石)邸であった。
勝久は、こころづもりしていたとおり、登城していて留守で、去年の師走5日に銕三郎(てつさぶろう 24歳)といっしょに初見(しょけん)を終えた嗣養子・勝政(かつまさ 26歳)が年賀をうけた。

あとは、使いをだして都合をうかがっておいた、本多伯耆守正珍(まさよし 60歳 田中藩・前藩主 4万石)の隠居所を、芝・ニ葉町に訪問する手筈になっていた。
正珍からは、昼食を用意しておくから、ゆっくりしていくように---との返辞をうけていた。

賀辞と質素な午餐が終わったところで、
銕三郎くんは、ことしあたりは嫁取りかの?」
訊かれて、父・平蔵宣雄(のぶお 51歳 先手・弓の組頭)をちらりと見てから、
「そのようになろうかと、覚悟をしております」
「嫁を迎えるのに、覚悟をしなければならぬ、なにか面倒な事情でもあるのか?」
「いえ、ございませぬ」
銕三郎は、雑司ヶ谷の料理茶屋〔橘屋〕のお(なか 35歳)との、1年近い付きあいの夜をおもいだして、すこし赤くなった。

_360
(国貞『正写相生源氏』[堪能の余韻] お仲のイメージ)

「嫁取りまでに、始末をしおかねばならぬ事案を持たないような若者は、見込みがないわ。はっははは」
正珍は、宣雄に向かい、
「で、なにか、用件があったのじゃな?」
宣雄は、先祖が武田方から徳川の家臣となり、田中城のニノ丸の守備に就いた、寄合・坂本美濃守直富(なおとみ 37歳 1700石)が、
「大殿にお目どおりを願望しております。いかが、答えておきましょうや」
と告げた。
坂本---とな?」
栗原衆だったとか---」
「では、親類衆・武田刑部どのの一門じゃな。たしか、山梨郡(やまなしこおり)栗原の郷あたり---」
「おお。恐れいりましてございます」
「なに、わが藩にも、栗原衆の流れがいての。若名なんとか---代官をしておる」

銕三郎は、60歳の伯耆守正珍の記憶力がいささかも衰えていないことに、内心、舌をまいた。
30代という若さで老中職に就いた実力の片鱗を、見たおもいであった。

長谷川どの。ずっと先(せん)に、銕三郎くんをわずらわせて、国元まで足労をかけたにもかかわらず、残念にも流れた田中城をしのぶ集いな。あのときは、どうやら、人選びをあやまったようだな。坂本うじのような仁を、もっと、こころがけるべきであったような」
「申しわけもございませぬ」
「気にいたすな。坂本うじとやら、寄合ほどの身で、訪れてくれるとは、珍重(ちんちょう)々々」
「ありがたきおぼしめし---」

「ところで、銕三郎くん。藤枝宿や小川(こがわ)への旅したのは、幾つのときであったかの?」
「14歳でございました」
銕三郎は、三島宿で男になったことをおもいだした。
(あのとき、お芙沙(ふさ)は25歳とか、言っていた。初めて同衾したおんなの匂いに、むせかえるようであったな)

参照】2007年7月16日[仮(かりそめ)の母・お芙沙(ふさ

「いまは幾歳かの?」
「明けて、24歳になりました」
「あれから、もう、10年にもなるか。歳月の足は、いかにも、速い」

| | コメント (2)

2008.12.27

田中城ニノ丸(2)

駿州・田中城と長谷川家とのかかわりについては、すでに幾度も言及している。

しかし、あらためて、この記録は、再読ねがいたい。
5年つづいている静岡の[鬼平クラス](静岡新聞、同放送のSBS学苑。毎月第1日曜日午後1時~)の第1回からともに学んでいる中林さんのリポートと、その補記である。

藤枝宿の探索

参照】ついでに、[ちゅうすけのひとり言] (15) (14) も。

新しい情報として、宮城谷昌光さん『新三河物語 中』(新潮社 2008.9.20)から、多くを引かせていただくがその前に---。

今川陣営の主要な拠点でもあった田中城は、義元とともに桶狭間で戦死した由井美作守正信(jまさのぶ)に代わって、長谷川紀伊(きの)守正長(まさなが)が守将として小川(こがわ)城から入ったものの、元亀元年(1570)、多勢の武田軍に攻められ、正長は浜松へ走り、徳川の傘下へはいったことは、上記の記録でお確かめを。

武田信玄は、田中城が枢要な位置にあることを見取って、馬場美濃守信房(のぶふさ)に命じて三日月堀や土塁(どるい)などを修築、堅固・威容を誇る城塞につくりかえさせた。

天正7年(1579)2月。
徳川家康は田中城の攻略と、甲州への進攻を同時に行う。
田中城の守将は依田(よだ)右衛門佐信蕃(のぶしげ 35歳)であった。
3月にはいっても、田中城は落ちなかった。

が、勝頼はすでに自刃しており、穴山梅雪(ばいせつ)の親書が信藩のもとにとどいていた。
武田方が駿州に保持しているのは、田中城のみであった。
信蕃は、家康の使者・成瀬吉右衛門正一(まさかず 42歳)に言う。

「旧識のある大久保忠世がくれば、城をわたさぬでもない」
宮城谷さんの推察である。

このとき、大久保七郎右衛門忠世(ただよ 48歳)、信藩とは、二股城の明け渡しで信頼のきずなを結びあった仲であった。

_120忠世を待ちかねていた(山本)帯刀は、
「それがし、主命により、同行いたす」
と、いい、みずから副使となって城内にはいった。すずやかにふたりを迎えた信蕃は、
「また、雨になりそうです。霖雨(りんう)にならなければよいが---」
と、忠世にだけ意味ありげにいった。雨ふりには城を明け渡さないので、それがわかる忠世は幽かに苦笑した。
信蕃の左右には弟の善九郎と源八郎、それに副将の三枝土佐守虎吉(とらよし)が坐った。虎吉は老将で、この年に七十一歳である。かれの長男の勘解由(かげゆ)左衛門守友(もりとも)と次男の源左衛門守義(もりよし)は、設楽原合戦において五砦のひとつである姥(うば)ヶ懐(ふところ)を守っていて、討ち死にした。それゆえかれのうし後嗣は源八郎昌吉(まさよし)である。
「さて、右衛門佐どの、穴山さまよりお指図があったはず。すみやかに城の明け渡しをなさるべし」
忠世は個人的な感情をおさえていった。
「いかにも、うけたまわった。貴殿にお渡しする」
「証人は---」
「要(い)り申さず」
「では、明朝---」
何の問題もない。要するに信蕃は田中城を忠世以外のたれにも渡したくないために戦いつづけたようなものである。

宮城谷さんは、男と男の心情を描きたかったのであろう。

さて、家康からニノ丸の守りをまかされた坂本兵部丞貞次(さだつぐ 63歳)が信蕃の配下にいて篭城していたかどうかの確証はない。
いずれにしても、信長武田遺臣狩りが、その死によって解けるまで、貞次もひそんでいたとおもえるのだが。

| | コメント (0)

2008.12.26

田中城ニノ丸

「銕(てつ)は、先日の初見の衆のうちで、柴田岩五郎勝房かつふさ 17歳 3200石)どのを覚えておるか?」
夕飯のとき、父・平蔵宣雄(のぶお 50歳 先手・弓の組頭)が話しかけた。
杯を置いた銕三郎(てつさぶろう 23歳)が、
「はい。初々(ういうい)しい若者とおもいました」
初見以後、父の配慮で夕食に、銕三郎だけには1合きりだが、酒がつくようになった。

「後見役をなされていた坂本美濃どのはどうじゃ?」
「しかとは---」
勝房どのは、坂本家から柴田家への、末期養子であった」

_360
(柴田岩五郎勝房の個人譜)

_360_2
(勝房の実家・坂本家での系譜 緑○=勝房 黄〇=直富}

strong>柴田家は、織田右府信長)の重臣・柴田修理亮勝家(かついえ)の本筋の家柄である。
秀吉との後継者争いの戦いに敗れた勝家は、越前・北ノ庄で自害したが、幼少の孫・権六郎が落ち延びて、外祖父・日根高吉にかくまわれた。
家康が見出し、2000石を与えて臣下にした。
養子・岩五郎勝房は、勝家からかぞえて10代目にあたる。

「後見役をおつとめになっていた坂本美濃どのは、勝房どのの兄者にあたる。柴田家は、8代目、9代目が若くして逝かれたために、美濃どのが親代わりをなされたということだ」

坂本美濃守直富(なおとみ 36歳 1700石)は武田系だが、家重(いえしげ)つきであったので、その急死とともに任を解かれて寄合となっていた。
養父・小左衛門直鎮(やすしず 小姓組番士 51歳)は、このところ健康がすぐれなかった。

「じつは、美濃どのから、ともども、ご招待を受けた」
「それは、それは。いつでございますか?」
「松がとれた、16日---」
「年があけてからでございますか。して、お屋敷は---?」
「近い。林町5丁目じゃ」
「ああ、5丁目も、竪川(たてかわ)ぞいの東角のお屋敷です」
「存じておったか?」
「はい。父上のご登城の道からはずれております」
「うむ」

「しかし、なにゆえのご招待でございますか?」
「さあ、それじゃ」

宣雄の説明によると、武田の家臣であった坂本家は、勝頼公の歿後、東照宮さまに召され、駿州・田中城のニノ丸を守っていたという。

ちゅうすけ注】『寛政重修諸家譜』にも、そう記されている。

貞次(さだつぐ)
   兵部丞 豊前 母は某氏
信玄及び勝頼につかへ、駿河国田中城を守る。天正10年(1582) 武田家没落ののち、めされて東照宮に拝謁し、田中城の二の丸を守り、山西の御代官つとめ---(後略)

「それで、われが田中城の前のご城主・本多伯耆守正珍まさよし)侯のご隠居所へご機嫌伺いに参上していることをお耳にされたらしく、折りをみて、いっしょさせてくれとのご所望であった」
「やはり、なにかの下ごころがあってのお招きと推察しておりましが、そういうことでございましたか」
「とはいえ、本多侯は、ご老中を罷免され、隠居のおん身になられて10年の歳月を経ておる。柳営でのお力はもうなかろう」
「それでは、たんに懐かしいだけと---?」
「いや。人の気持ちは読めたようで読めない。ま、馳走になってみようではないか」

_360
(田中城とその周辺の模型 藤枝市郷土博物館「田中城と本多氏」より)

参照】2007年6月19日~[田中城しのぶ草] (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25)


| | コメント (0)

2008.12.25

銕三郎、一番勝負(5)

「拙が生まれました赤坂築地中ノ町のような台地の端と違って、このあたり---本所、深川には、坂がございませぬ。脚力を鍛えるには、坂の上り下りにしくはないと聞いております。それで、庭の奥に坂にかわる階段を設けて、毎朝、上り下りをするつもりなのです」

銕三郎(てつさぶろう 23歳)が、腕の筋肉を鍛えるために、高杉銀平師の教えにしたがい、毎朝、振り棒をふっていることは、すでに記した。

参照】振り棒については、2008年6月12日[高杉銀平師] (3)
2008年8月25日[若き日の井関録之助] (4)

「妙案かもしれぬな。坂の上り下りのコツは、(てつ)の奇妙な盟友---〔風速(かざはや)〕とか申したな---」
権七(ごんしち 36歳)でございます」
「箱根の荷運びであったな」
「さようでございます」
「坂のこなし方も心得ていよう。人には、得手(えて)、不得手がある。得手のことを訊かれると、だれでも嬉しくおもうものだ。一生、忘れない」
父・平蔵宣雄(のぶお 50歳)の的を衝(つ)いたこころ遣いは、銕三郎にとっては、なにものにも替えがたい教訓である。
反発する年齢は、とうに過ぎている。

板づくりの階段は、3日とおかずに完成した。
宣雄の発案で、片側には頑丈な手すりがつけられた。
「人間、齢は足から取っていく。われも(たえ 43歳)も、暇をみて上ることにした。そのための手すりじゃ」

銕三郎は、さっそくに権七にきてもらい、箱根の荷運び流の坂こなし術を、手をとって---いや、脚をとるようにして教わった。
権七によると、なるべくかかとをつけないようにするのがのは上るときの心得。
下るときは逆に、かかとから踏みだしていく。

また、足元を見ないで、目線の高さの前方を見るようにして上ると疲労が少なくてすむとも。

権七に教わっている銕三郎を、老下僕・太作(たさく 62歳)が目をほそめて見守っていたが、
「どれ、一つ、太作めにもやらせてくださりししたませ」
しっかりした足取りで、10回ものぼりおりしたろうか、突然、腰を手でかばって、へたってしまった。
「大丈夫か、太作?」
「若。もう、いけません。齢はとりたくないもの」

権七が、太作の腰のどこかをどんどんと三つ四つたたくと、しゃんと背がのび、
「ああ、楽になりました」

「荷運び雲助流のあんま術です。長谷川さまも、上り下りで腰がつかれたら、ここをどんどんとおやりください」
腰のあたりの背骨の位置を教えた。

そして、言った。
「長谷川さま。のぼりおりしていて、ふくらはぎが痛くならなかったころあいが、箱根の荷運び雲助としての、一人前です」

| | コメント (0)

2008.12.24

銕三郎、一番勝負(4)

「父上。お願いがございます」
下城してきた父・平蔵宣雄(のぶお 50歳 先手・弓の8番手組頭)へ、銕三郎(てつさぶろう 23歳)があらたまって切りだした。
「火盗改メから、なにか、おとがめでもあったのか?」
「いえ、逆に褒賞をいただきました」

きょう、火盗改メ・仁賀保(にかほ)内記(のち兵庫誠之(のぶゆき 59歳 1200石 先手・鉄砲(つつ)の15番手組頭)組の与力・津山作之進(さくのしん 52歳)から差紙(さしがみ 呼び出し状 )が銕三郎あてにきた。

参照】2008年11月20日[仁賀保兵庫誠之(のぶゆき)]

千田恭四郎(きょうしろう 38歳)の件で確かめたいことがあるから、愛宕下神保小路の役宅まで出向くように、というのである。
千田某とは、先夜、銕三郎に斬りかかった浪人らしい。

出向いてみると、斬りあいのことを告げてやった木戸番が、横川端の牧野遠江守康満(やすみつ 信濃・小諸藩主 1万5000石)の下屋敷前の辻番へ通告し、まだ倒れていた千田某を逮捕した辻番人たちは、翌朝、仁賀保誠之の役宅へ連行したものとわかった。

仁賀保組が火盗改メを拝命してからまだ2ヶ月も経っていない。
その上、この組がこの前に火盗改メの任についていたのは40年以上も前---それも半年たらず---であったから、当時の経験者は一人も残っていない。
だから、町方が捉えた容疑者は、本役の長山百助直幡(なおはた 57歳 1350石 先手・鉄砲の4番手)組へ連れて行くようにと言った。
もっとも、本所は火盗改メ・助役(すけやく)の管轄だから、辻番人がやったことは正しい。
が、彼らは、そういう管轄の区分を心得ていて連行したわけではなかった。
辻番の前の横川から舟に乗せ、大川へ出て、浜御殿の北側から中ノ門前の入り堀の先、源助町で揚げれば、神保小路はすぐ---ということから、仁賀保屋敷を選んだにすぎない。

_360
(愛宕下 仁賀保内記(兵庫)誠之の役宅)

本役・長山直幡の屋敷は、赤坂築地中ノ町なので、虎ノ門から坂道をえんえんと歩かないとたどりつけない。

参照】2008年11月4日~[長山百助直幡] (1) (2)

愛宕下の組の役宅では、村山丈助(じょうすけ 36歳)同心が応対した。
事件の発端から棟(むね)撃ちで倒すまでの、ほんの1分間ほどのことをくどくどと訊かれた。

「で、相手は何者でした?」
「いや。その儀は、取調べ中につき---」
「ほう---では、田沼侯から少老へ下問していただきます」
「なに? 田沼侯とご面識がおありとな?」 
「父や、お目付の佐野与八郎政親(まさちか 37歳 1100)どのと、しばしば、およばれを---」
「いや。それでは内密にお教え申そう。遠州・相良の浪人・千田恭四郎と自称しておるが---」
「相良藩といいますと、西城・少老時代にお役ご免となられた本多長門守忠央(ただなか 51歳=当時 1万石)侯?」
「さよう。いまの相良のご藩主は田沼侯だが---」

参照】本多長門守忠央が罷免・封地召し上げの原因となった飛騨・郡上八幡事件は、2007年8月12日~[徳川将軍政治権力の研究] (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11)

「それが、でござる---」
村山同心が口を寄せてささやくように言った。
かすかに、煙草が臭った。
「宝暦8年(1758)に碌を離れてから、天野大蔵だいぞう)とか申す浪人盗賊の配下となって悪事を働いていたが、頭の天野の病没によって連中が解散してからは食いつめ、闇討ち盗賊に成りはてたらしい」

ちゅうすけ注】天野大蔵といえば、『鬼平犯科帳』文庫巻2[蛇(くちなわ)の眼]の盗賊・蛇の平十郎へいじゅうろう)を20歳のときから盗みの道を鍛えてやった盗賊ではないか!

話を本筋へ戻して---。

銕三郎が、父・宣雄に願ったのは、なんと、屋敷の裏庭の隅に、13段の階段を設けたいということであった。
「なに、13段の階段? (てつ)、まさか首を吊るつもりではなかろうな?」

ちゅうすけの断り言】宣雄の科白は、ちゅうすけの冗談。13段は、明治以後に渡来したものだから、鬼平のころには、そういう忌みの考え方はなかった。設けたのは10段か12段のものであったろう。12段なら12支から12守神将に通じる。

| | コメント (0)

2008.12.23

銕三郎、一番勝負(3)

長谷川先輩、どうなさったのですか? 羽織の袂(たもと)---」
入ってきた銕三郎(てつさぶろう 23歳 のちの鬼平)を認めるなり、井関録之助(ろくのりすけ 19歳)が問いかけた。
「む。かわしそこねてな」
「かわしそこねたって---どこで?」
法恩寺橋での襲撃の顛末を手短く話し、
「おどのに、用があって参った」

(もと 32歳)は、北本所・中ノ郷瓦町の瓦焼き職人のむすめで、父と同じ瓦師に嫁(とつ)いだ。

606_360
(中ノ郷の瓦師 『江戸名所図会』 塗り絵師:ちゅうすけ)

嫁いで3年もたたないときの瓦焼き小屋の火事で、消火にあたっていた夫が、くずれ落ちた屋根の下敷きとなり、その大火傷がもとで死んだ。
は精神的な衝撃で流産し、赤子だった鶴吉(つるきち 7歳=現在)の乳母となった。
鶴吉は、日本橋・室町の茶問屋〔万屋〕の主人・源右衛門(げんえもん 40歳=当時)が女中・おみつ(19歳=当時)に産ませた子である。
源右衛門は、手代からの入り婿で、家つきのお(さい 35歳=当時)に頭があがらない。
みつは、小梅村のこの寮で怪死した。

の情夫(まぶ)のような、鶴吉の用心棒のような形で、録之助が同居している。

「え? 嫁いだ初夜のことですか? なにしろ、11年も前のことですから---」
は、ちらりと録之助を見た。
鶴吉は、別の部屋で手習いのおさらいをしている。

「おれはかまわない---というより、聞いてみたいよ」
さまがそういうことでしたら---」

職人の家同士なので、挙式もなにもあったものではなかった。
花婿(ということばもふさわしくない)の家へ、同じ仕事場の瓦師たちが集まり、祝いの酒宴をひらいてくれた。
宴がはてたあと、酒器やら皿らを流しに運んでいるお元に、赤い顔をして寝床へ転がっていた段平(だんぺえ)が、
「ほうっておいて、さっさと来い」
寝衣に着替えて横に入ると、いきさなりはがされた。
「うれしいよ」
といいざま、上むきされ、乗られ、股がおしひらかれ、あっというまに熱いものが---。

「証(あかし)の血は出ませんでしたが、いきなりだったから、むこうが動かすたびに、ひりひりと痛いことは痛かった」
「ほう---」
録之助のため息。
さまとのように、手間をかけてからじゃ、なかったんですよ」
途端に、録之助がてれる。

「証(あかし)のものがなかったので、それからずっと、たびごとに、責められました。生むすめじゃなかったなって---。でも、母親に訊いたら、母親もそうだったって。幼いころから、瓦運びやら薪運びやらで、気張って重いものを運んでいる瓦師の家のむすめは、たいてい、証(あかし)が出ないらしいのです」
「そんなものを、ありがたがる男のほうがどうかしている」
録之助がいたわった。

(ここも、手本にはならない)
あきらめたところに、
長谷川先輩、抜き身の斬りあいの感じはどうだったですか?」
「考えるまなど、ありはしない。躰が、稽古のとおりに反応するだけだ。振り棒で鍛えているおかげて、腕の力はついている。敵の太刀をはねかえすのは造作もなかったが、足の鍛え方が足りなかった」
「あれ? 先輩は足は鍛えているほうじゃなかったですか?」
「む?」
「ほら、お(なか 34歳)さんとやらと---」
「馬鹿ッ。とはちがう。たちは連夜だろう」

さま。冗談がすぎましたですよ」
さすがに年配、おが赤くなりながらもたしなめた。

参照】2008年8月22日[若き日の井関録之助] (1)

は、銕三郎に言われた、自分たちの甘美な夜を思い出していたのである。

_360
(湖竜斎『柳の風』部分 録之助とお元の甘美な夜のイメージ)


| | コメント (0)

2008.12.22

銕三郎、一番勝負(2)

刃を感じた瞬間、右へ飛んで法恩寺橋の川下側の欄干へ向かって走っていた。
羽織の袂(たもと)が斬りさかれていたことには、あとで気づいた。

欄干へ躰をぶつけるようにして停まるや、すばやく抜いて構え、
高杉道場の者と承知の上でのことかッ」

星明りをすかして、斬り手の面体をたしかめるが、よくはわからない。
咄嗟に高杉道場の名を出したのは、道場がすぐそこであったことと、高杉銀平師から、つねづね、
「剣客という者は、殺してしまうまで、負かした相手につけ狙われると観念しておいたほうがよい」
と聞かされていたからである。

銕三郎(てつさぶろう 23歳)は、これまで、道場の外で試合をしたのは一度きりである。
つい先ごろ、初見(しょけん)を控えての予見で武芸を腕を試されたときの、それである。
負けはしなかったが、勝ちもしなかった。
3,4合、竹刀をぶつけあって、それで合格した。
幕府は、武芸を重くは見てはいない。

あとは、〔初鹿野はじかの)〕一味の刺客を打ちのめしたのと、〔木賊(とくさ)〕の林造(りんぞう 59歳)のところの若い者(の)たちをちょっと痛めただけである。

参照】2008年8月2日 〔梅川〕の仲居・お松] (2) (3)

初鹿野〕一味は江戸から去ったはずだし、〔木賊〕の元締とは、いまではいい仲になっている。

銕三郎のかんがえは、戦う前に威圧してしまってこそ兵法---これである。

斬り手は、黙ったまま、じりじりと間合いつめてきた。
1間半。
(物盗りか?、怨恨の闇討ちか? どちらにしても、ここで斬っては、ことが面倒になる)
不思議に、斬られる気はしなかった。

間合い、1間。
相手の顔が見えてきた。
月代(さかやき)を伸ばしている。
(浪人だな)

瞬間---突いてきた。
棟ではねあげる。
と、そのまま打ち下ろしてくる。
棟で受けておいて、そのまま、躰をぶつけ、退(ひ)きぎわに胴を撃った。
相手が二つの折れて倒れた。

橋の東詰の木戸番に、
「そこで物盗りの浪人を倒した。斬ってはおらぬ。近くの辻番所へ頼んで、捉えてもらいなさい。拙は、出村町の高杉道場の門弟です。お問い合わせは道場へ。ちと、急いでいるので、ごめん」
番太が、氏名を訊く前に、そう言って、出村町のほうへ去った。

道場の前を素通りしながら、いまの斬りあいを反趨してみた。
師の教えどおりに、刀の棟で受け、棟で撃った。
銕三郎、一番勝負。
、あっけなく、勝てり。
それにしても、小浪のことをかんがえていて、羽織を斬られた。
だらしなし)

銕三郎が向かっていたのは、高杉道場からすぐ先、小梅村の大法寺隣り、茶問屋〔万屋〕の寮であった。
そこには、同門の井関録之助(ろくのすけ 19歳)と鶴吉つるきち 7歳)と乳母・お(もと 32歳)が暮らしている。

ちゅうすけ注】鶴吉とは、20数年後に、『鬼平犯科帳』巻11の[雨隠れの鶴吉]となって戻ってくる盗賊である。

| | コメント (0)

2008.12.21

銕三郎、一番勝負

今助はん、あの若さで、どこで身つけはったんか、あのとき、ほらもう、ゆっくりやさしゅうて、つい、燃えてしまいますねん---あないに、頭んなかをまっ白にしてくれはる男衆、初めてどすえ」
帰りぎわにそう言った小浪(こなみ 29歳)の言葉を反趨しながら、銕三郎(てつさぶろう 23歳)は、石原町の舟着き場から法恩寺橋へ向かって歩いている。

師走も中旬。暮れ六ッ(午後6時)をまわっており、少碌のご家人の家々がつづく道は、ほとんど闇にちかい。
提灯の準備をしていないので、かすかな星明かりが頼りである。

(あの今助がなあ。色男ふうでもないのに、海千山千の小浪を篭絡しきっておるとは---)
今助(いますけ 21歳)は、浅草一帯をとりしきる香具師(やし)の元締・〔木賊(とくさ)〕の林造(りんぞう 59歳)の身内の若い者頭である。
大胆にも、林造の囲いおんなの小浪と、人目をしのぶ仲になっていた。

小浪にいわせると、
「元締はんは、年に幾たびもはできはらしまへん。うちを飼うてるいうだけで貫禄をつけてはるのんどす。いまがおんな盛りのうちは、そんなん、しんぼうできしまへん」
となる。

木賊〕の元締も、おそらくはうすうす感づいていようが、小浪は〔狐火きつねび)〕の勇五郎(ゆうごろう 48歳)一味の者と承知しているから、処置を逡巡しているのであろう。

参照】2008年10月23~[うさぎ人(にん)・小浪] (1) (2)

小浪にしてみれば、死をかたわらにおいての情事(いろごと)だから、心理的なおびえが、情感をよけいにゆさぶらせているのかもしれない。

10代後半から20代前半にかけての小浪は、盗賊・〔sp堂ヶ原(どうがはら〕の忠兵衛(ちゅうべえ 40がらみ)、そして〔帯川(おびかわ)〕の源助一味として、さまざまな土地でいろんな店や寺へ引きこみに入った。
際立った美貌が、行く先ざきの男たちの目を魅(ひ)きつけ、その者たちの欲望をかきて、躰をむさぼられた。
小浪の言葉でいうと、
(男まみれ)
であった。

が、男たちは、小浪のその美形に、すぐに飽いた。
色事の相手としてのおもみしろ味が、まるで感じられないのである。
木製の等身大の人形を抱いているのと変わりがなかったからである。
小浪の美貌に手形をつけることもできなかった。

(それなのに、今助がなあ)
今助は20歳そこそこで、あばれるときの命しらずの凶暴さが認められて、〔木賊〕一家の小頭の地位についている。
(小浪の頭の中をまっ白にさせている)

銕三郎も、おにいろいろと手ほどきをされ、おが肉置(ししお)きのいい躰を痙攣(けいれん)させたことは幾度があった。
が---、
(頭の中がまっ白になった)
そう、告白されたことはなかった。

もしかしたら、おを後妻に迎えた男は、それができたのかもしれない。
若いだけに、銕三郎の連想は、そのことから離れない。
いや、負けたくなかったのかも---。

横川に架かる法恩寺橋へさしかかかった。
と、左手から、星あかりをうけて光った刀身が斬りかかってきた。

| | コメント (0)

2008.12.20

ちゅうすけのひとり言(29)

5年つづいている、静岡駅ビル7階のSBS学苑パルシェの[鬼平クラス]の12月の開講日は、7日(日曜日---例月は第1日曜日)であった。

テキストは、文庫巻9[雨引の文五郎]。

例によって、舞台となっている、深川と本所の近江屋板の切りえずのスポットを入れたカラーコピーを配布---というのも、江戸の土地勘をきっちりとつかんだほうが、『鬼平犯科帳』のおもしろ味が増すから。

第1図 小名木川ぞいの秋元但馬守(上野・館林藩 6万石)と隣の松平伊賀守(信濃・上田藩5万3000石)の両下屋敷。この裏手で、〔雨引あまびき)〕の文五郎(ぶんごろう)と〔落針おちばり)〕の彦蔵(ひこぞう)の盗賊同士の対決に、鬼平が行きあう。

_360
(近江屋板「深川の内」)

91_360
(上図の部分拡大。青ドット=左から高橋、宜雲寺、秋元、松平下屋敷)

宜雲寺は現存(江東区白河2-7-10)。

第2図 文五郎がひそんでいた旅籠〔大黒屋〕と彦造が宿泊していた〔須永屋〕のあった石原町。すぐ裏がおとこの秘図』(新潮文庫)の火盗改メ・徳山(とくのやま)五兵衛の屋敷。経路に馬留橋とあるのは石原橋の誤記。馬留橋は両国橋の北隣。

91_360_2
(北本所・中之郷・石原辺)

91_360_3
(青ドット=左上から実在した駒留橋、誤記された石原橋、徳山屋敷)

第3図 〔雨引〕の文五郎が犯行現場跡に残した5寸×7寸の「鬼花菱」の紋と菱をあしらった家紋を80図ほど配布。

_360_2
(右上=鬼花菱 花弁の先端が尖っているから鬼?)

ハイライトは、「憎めない盗賊」と「憎たらしい盗賊」の対称。

「憎めない盗賊」(盗賊上がりの密偵もふくむ)で、各人にあげてもらう。

とうぜん、密偵たちはおまさ伊三次五郎蔵粂八彦十などレギュラー全員、あがった。

雨引〕の文五郎のほかには---

〔蓑火(みのひ)〕の喜之助 [1-5 老盗の夢]
〔伊砂(いすが)〕の善八 [3-11 盗法秘伝]
〔瀬戸川(せとがわ)〕の源七 [6-4 狐火]
〔浜崎(はまざき)〕の友五郎(友蔵) [6-5 大川の隠居] 
〔猿皮(さるかわ)〕の小兵衛 [7-3 はさみ撃ち]
〔帯川(おびかわ)〕の源助 [11-3 穴]
〔高萩(たかはぎ)〕の捨五郎 [20-5 高萩の捨五郎]
〔蓮沼(はすぬま)〕の市兵衛 [21-4 討ち入り市兵衛

などがすぐに挙げられた。

女賊がひとりも挙がらなかったのは不思議。

[3-3 艶婦の毒]のお豊(とよ)とか、[4-6 おみね徳次郎]のおみね---など、ちゅうすけは憎からずおもっているけれど。

憎めない盗賊の条件は、3ヶ条をまもることのほかに、愛嬌(あいきょう)がある、とぼけている、いなせ、正義漢、まじめ、すぐれたリーダシップ、技量抜群---など。

もっと、いろいろいるとおもう。あなたの「憎めない盗賊」をコメント欄にあげてください。
みんなで、ああだ、こうだと語りあうのも、歳末の愉しみ。この1年、まじめにやつてきたのですから。たまには轡(くつわ)を外して---。

| | コメント (9)

2008.12.19

「久栄の躰にお徴(しるし)を---」(4)

B_120
「それは、男はんのおこころ遣いによる、おもいます」
小浪(こなみ 29歳)が言った。

銕三郎(てつさぶろう 23歳)が来て、口にしたことを聞くやいなや、ばたばたと店を閉め、お茶運びの小むすめも帰し、2人きりになってから、最初に口にした言葉だった。

「うちかて、そないに、こころ遣いしてもらいとお、おした」
突然、わが身とひきくらべたか、小浪が京言葉に変えた。
そのほうが、思い出を語るには、都合がよかったのであろう。

「なん年ほど、前のことだったのですか?」
「15年、いえ、16年になりますやろか---」
「---というと、小浪どのが---まだ、14か15?」
「13どした」
「えッ!」

小浪は、遠くをみるようなに目を細めた。

小浪が打ち明けた。
生まれたのは、琵琶湖の西の首にあたる西近江・雄琴(おごと)村の漁師の家だった。
父親は、小浪がまだ、(なみ)という名前だった12のときに、琵琶湖が荒れ、舟もろとも沈んだ。
昼も夜も働きづめだった母親も、浪が13になったばかりの春に病死した。
延暦寺の山下の末寺の使い女として引き取られたが、3日目には中年の役僧に手ごめにされた。
あまりの痛さ気も遠くなりそうだったが、役僧は容赦しなかったぱかりか、いま考えると、小波の泣き声にかえって興奮を高めたようであった。
泣き声をあげても、だれもこなかった。

_300_2
(歌麿『歌まくら』 レイプに抵抗のイメージ)

翌朝、坊主たちが朝の勤行に起きる前に、供えてあった布施の包みをかすめて寺を出、大津へ向かった。
途中で出あった30男が、小浪の着物の尻のあたりに散っている血に目をとめ、旅人相手の一膳飯屋で話を聞くと、いっしょにこないかと、誘った。
京都の荒神口に太物を扱う小さな店もっていた男であった。
夜、簡単には寝かせてくれなかった。
が、痛さは、もう、消えていた。

男の裏の仕事は、泥棒であった。
は、見張りをさせられた。
男の名は、助太郎といった。

小金の隠し場所を知り、男が仕入れに出ているすきに、あり金を盗(と)って大原のほうへ逃げようとしていたら、中年の男に呼びとめられた。
「お前さん、その装束(なり)やと、すぐに見つかってしもうて半殺しにされる。悪いようにはせえへんから、わてのところに隠れなはれ」
その男が〔堂ヶ原どうがはら)〕のお頭であった。
堂ヶ原〕のお頭は、躰を求めなかった。
ただ、引きこみに入った店の者になぶられたことは少なくなかった。
小浪の生まれつきの美形が、男たちをその気にさせるのである。

ちゅうすけ注】〔堂ヶ原〕の忠兵衛親子は、『鬼平犯科帳』文庫巻16[見張りの糸]に登場する元盗賊。

盗みのいっぱしの手管をおぼえたところで、〔堂ヶ原〕の忠兵衛親子が一家を解散することになったので、退職(ひ)き金を分配され、ひとり働きとなった。

それで知りあった〔狐火(きつねび)〕のお頭とのくだりは、2008年10月23日[うさぎ人(にん)・小浪] (7)

「そやさかいに、うちには、初めてぇのときのええおもいちゅうのんは、おへんどしたんどす。長谷川はんが気ぃつこうてはるのんは、おのお方はんのためやろおもいますねんけど、あんじょうにしてあげておくれやす。うちからもお願いしぃます。おなごはんの一生のおもいでどすよってに---」
「その、あんじようを訊きにきているのです」
「そやなあ。ゆっくり、じっくり---おんごはんがその気ィになって燃えはるまで、ゆっくり、しいはることやおへんやろか」
「ゆっくり、じっくり---ですか」
「そうだす。ゆっくり、じっくり、たんねんに。たんとときをかけて。長谷川はんはお若ぅおすよって、気ぃがせきはらますやろけど、じぃっとこらえはって---」

「もう一つ、教えてください。温泉宿で---と言われています。どこか、おこころあたりの温泉は?」
「難儀どすなあ。ただ、旅にでぇはるのも気分が変わってよろしおすけど、なごう歩くのんは、初めてのあとのおなごはんにはきつおすえ。そや、船の旅やったら、初めてのあとかて、やさしゅうおすわなあ」
「船旅---」
「いまは季節が寒ぅおすよって、あと、2タ月もしたら、陽気もようなりますやろ。木更津へんなら、船でいけるし、温泉かておますやろ」
「木更津---おもいつきませんでした。あ、そろそろ、〔木賊(とくさ)〕のお頭のところの今助どのが見える時刻ですな。失礼しなくては---」
「なんや、しったはりましたん? 怖いお人やこと」
小浪は、形のいい唇を、小舌でちらりとなめた。
誘いこむような、色気たっぷりの仕草であった。


ちゅうすけからのお願い】京都あたりにお住まいの鬼平ファンの方。小浪の京言葉のおかしなところをご訂正ください。

| | コメント (0)

2008.12.18

「久栄の躰にお徴(しるし)を---」(3)

(つきあいが狭すぎる)
銕三郎(てつさぶろう 23歳)は、自分のつきあいの狭さを、つくづく嘆いた。

いや、男同士なら、狭くはない。
しかし、おんなとなると、いまのところ、5本の指にもみたない。
うち、2本は、おまさ(12歳)とお(きぬ 13歳)だから、まだ子どもといっていい。

このことは、母・(たえ 43歳)にも、本家の於左兎(さと 44歳)伯母にも、納戸町の於紀乃(きの 69歳)大叔母にも訊けるようなことではない。

気軽に教えてくれそうな阿紀(あき 享年25歳)はこの世のものではないし、おは黙って消えた。

Up_250
(国芳『江戸錦吾妻文庫』 阿紀のイメージ)

(しず 21歳)は京都だ。

ニッ目通りの弥勒寺門前の茶店〔笹や〕のお(くま 45歳)に訊こうものなら、それこそ狼の前の兎---たちまち、あの40おんなの餌食にされてしまうのが目にみえている。
銕三郎は、思案につまって、高杉道場の帰り、永代橋東詰の居酒屋〔須賀〕を訪れた。
長谷川さま。お久しぶりでした」
七ッ(午後4時)を打ったばかりなので、お須賀(すが 30歳)は、まだ、化粧もしていない。

「恥をしのんで、お須賀どのに教えていただきたいことがあります」
「なにごとでございましょう、長谷川さまが恥をしのんでとは---お金の工面なら少しは---」
「とんでもございませぬ。鳥目(ちょうもく)なら拙も、十分ではないが持ちあわせております」
「銭金(ぜにかね)でないとすると、おんな? まさか」

亭主の〔風早(かざはや)〕の権七(ごんしち 36歳)は板場で包丁をにぎっているのか、姿をみせない。

「いえ。その、おんな---です」
「まさか? できてしまったので?」
「いや。そうでは---」
「でなければ、なんでしょう?」
「お須賀どのの初めてのときのことを---」
「初めて---といいますと?」
「そのう、処女(おとめ)から、おんなになったとき---」
「いやですよ。こんなおばあちゃんに---処女時代のことなんかお訊きになって---」
「いや。初めて男を受けいれると---」
「あら。すっかり忘れておりました」
「やはり?」
「ええ」
「ひどく?」
「いえ。縫い物をしていて、針を持つ手元がすべって、ちくりときたような---」
「それを、感じさせない方法はありませぬか?」
「さあ。でも、そのことは、むすめ時代から聞きおぼえで、みんな、それとなく、覚悟はしていますからねえ。でも、そのうちにそのことがよくなり、好きになってきてしまい、つい、あのときのことは、忘れてしまいます。なんのかんのと言っても、たった一度きりの、またたきするあいだのことですからねえ、好きな男との---」
須賀は、齢甲斐もなくはにかんだ。

「なんの話だえ、うれしそうな顔して---」
板場から権七があらわれた。

「お前さんにはかかわりのない話さ」
長谷川さまにかかわることなら、おれにもかかわりがあるぜ」
「あたしが、おんなになったときのことさ」
「お前は生まれたときから、おんなでねえか」
「初めて男が入ってきたときのこと」
「はいってきたって---そりゃあ、お前のほうが招きいれたんでねえか」
「馬鹿お言いじゃないよ。お前さんとのときは、無理やり押しこんできたくせに」
「なにぬかしとる。お前は、躰をそり反えらせてよがったぞ」
「それは、はいりきったあとの話。馬鹿だねえ、独り身の長谷川さまの前で、あられもない話におとして---」

「え? 初めてのとき、痛がらせないやり方を知らないかってんですか? そんな技(て)は、世界中さがしたってありゃしませんぜ。四の五のい言わせねえで、ずばっとひとおもいにいくんでさあ」
「万事が荒っぽいお前さんとは違うんだって、長谷川さまは。相手のおなご衆のことをおもいやって、思案していらっしやるんです」
「はしたない話を持参して、女将どの、ご容赦ください。また、そのうちに、ゆっくり、呑みにきます」

銕三郎は、永代橋を西へ渡った。
川風が、めっぽう、冷たかった。
川面も縮んだような小波をつくっていた。
それで、銕三郎は、6本目の指をおもいついた。

| | コメント (0)

2008.12.17

「久栄の躰にお徴(しるし)を---」(2)

翌日から、銕三郎(てつさぶろう 23歳)は、老職(老中)、少老(若年寄)、側用人、月番の奏者番(そうじゃばん)、それに、平蔵宣雄(のぶお 50歳)の配慮で、奥祐筆組頭の2人の家へもお礼の挨拶廻りをした。

挨拶廻りには、家格にふさわしい供ぞろえを従えなければならない。
長谷川家は、いまは宣雄が1500石高の先手・弓の組頭をしているが、銕三郎のほうは非役であるから、家禄400石の供ぞろえでいい。
それも略式で、侍、槍持ち、馬の口取り、挟み箱持ち、草履取りを各1人ずつ。
侍は、父・宣雄桑島友之助(とものすけ 35歳)が用人役もかねてくれたが、あとは口入れ屋から雇った。

老僕・太作(たさく 62歳)は、曲りはじめた腰をたたきたたき、裃姿の銕三郎に涙声で訴えた。
「もう3年早かったら、若の初見のお礼廻りにゃあ、この太作めが口取りをいたしましたものを---」

もっとも、銕三郎としては、お礼廻りのあいだ中も、久栄の処女(しょじょ)の徴(あかし)を貰いうけるのにふさわしい場所のことで頭がいっぱいであった。

お礼廻りそのものは、門番に用件をつげ、式台の用人に名刺と鰹節の箱を差し出し、
「このたびは、いろいろとおこころ遣いを頂戴し、めでたく初見参の儀をすませることがかないました。お礼に参上いたしました」
受けるほうは貰いなれてはいるが、初見の者たちのことゆえ、一応、
「おめでとうござる。ま、しっかりお仕えなされ」
と励ます。

老中、若年寄の役宅は、江戸城の東の曲輪(まる)の内に集まっているので、手間はかからない。
そのリストを掲げておく。

老中
松平右近将武元(たけちか 59歳)
  上野・館林藩主 6万1000石
松平右京大夫輝高(てるたか 44歳)
  上野・高崎藩主 7万2000石
松平周防守康福(やすよし 50歳)
  三河・岡崎藩主 5万400石
阿部伊予守正右(まさすけ 46歳)
  備後・福山藩主 10万石

西丸老中
板倉佐渡守勝清(かつきよ 63歳)

若年寄
水野壱岐守忠見(ただみ 39歳)
  上総・鶴巻藩主 1万3000石
酒井石見守忠休(ただやす 55歳)
  出羽・松山藩主 2万5000石
鳥居伊賀守忠孝(ただたか 52歳)
  下野・壬生藩主 3万石
加納遠江守久堅(ひさかた 60歳)
  伊勢・八田藩主 1万石
水野豊後守忠友(ただとも 38歳)
  三河・大浜藩主 1万3000石

西丸若年寄
酒井飛騨守忠香(ただか 54歳)
  越前・鞠山藩主 1万石

側用人
田沼主殿頭意次(おきつぐ 50歳)
  遠江・相良藩主 2万石

月番奏者番
久世出雲守広明(ひろあきら 38歳)
  下総・関宿藩主 5万8000石
 上屋敷=小川町 

問題は、蔭の実力者である奥祐筆の組頭。
職高は500石だが、家禄が150表と低いから、拝領屋敷も広くはない。200坪あるかないかだ。
しかも、武家の家は表札を掲出していない。探しあてるのがことである。

臼井藤右衛門房房臧(ふさよし 58歳 150俵)。
  屋敷=飯田橋モチノ木坂下の通り

参照】2008年8月21日[宣雄の後ろ楯] (7)
2008年6月11日[明和3年(1766)の銕三郎] (5)

橋本喜平次敬惟(ゆきのぶ 48歳 150俵)
  屋敷=神田明神下

参照】2008年6月23日[宣雄の後ろ楯] (9)
 
両組頭の屋敷を父・宣雄に訊くと上記の、臼井は飯田橋モチノ木坂下の通り、橋本は神田明神下としか答えてくれなかった。
神田明神下御台所町には、銭形平次というご用聞きの裏長屋もあるから、訊く(冗談!)こともできようが、臼井藤右衛門のもちの木坂通りは幕臣の家ばかりだから、尋ねることもできまい。
(それに、いまは、久栄とのことで頭がいっぱいなんだ)

そういう銕三郎を見かねたか太作が、
「若。奥祐筆の組頭さまのお屋敷を捜してくる役ぐれえは、太作にふってくだせえ」
そういって、出かけて行った。

なにしろ、14歳だった銕三郎に、東海道・三島宿で、20歳代半ばの若後家・お芙沙(ふさ)をあてがって男に脱皮させた老僕だから、銕三郎のことは、親類の子も同然である。

参照】2007年7月16日[仮(かりそめ)の母・お芙沙(ふさ)] (1) (2)

太作が捜しあててきた両家の所在は、下の切絵図(尾張屋板)の通り。

飯田橋モチノ木坂下の通りに面しているの臼井藤右衛門の屋敷。右手へ行くと飯田橋。
モチノ木坂は、九段坂の北の中坂のさらに北の坂名。
_360
(ただし、切絵図が後代の年のものなので名は後裔となっている)

神田明神下の橋本喜八郎の屋敷。後裔も襲名している。
_360_2
(同じころの近江屋板には同場所にない。転居したか)


  

| | コメント (0)

2008.12.16

「久栄の躰にお徴(しるし)を---」

銕三郎さま。さきほどのご老職(老中)・阿部伊予さまのご返礼の声色、いま一度、おきかせくださいますか」
沈黙の歩みにたえかねたように、久栄(ひさえ 16歳)が頼んだ。
阿部伊予守忠右(ただすけ 46歳 備後・福山藩主 10万石)が月番老中だったのである。

ちょうど、柳の巨樹のある林町2丁目角であったので、銕三郎(てつさぶろう 23歳)は足をとめ、葉のない枝垂(しだ)れの下へ寄り、
「うん。こうかな。『いずれも、念を入れて勤めい』---」
まず、将軍・家治(いえはる)の声色をやると、引き取った久栄が、阿部伊予の口調で
「忝(かたじけの)う、受けたまわりました。念を入れてあい勤めます---」
と、銕三郎の襟元に手をかけて引きよせ、目をつむって唇をだし、
「あい勤めますゆえ、ご褒美を---」
つぶやき、銕三郎の口づけを待つ。

鬼平ファンは、久栄は、隣家の近藤勘四郎に、17歳の処女のあかしをうばいとられたのではないのか---と不審がられよう。
鬼平犯科帳』文庫巻3[むかしの男]p257 新装版p269 ではそういうことになっている。

しかし、史実は違う。
いや、久栄銕三郎との結婚前に処女でなかったなどという史料があるはずはない。
そうではなく、長谷川家は入江町ではなく、竪川をはさんだ反対側---南本所の三ッ目の通りに面して屋敷があった。いまの地番でいうと、墨田区菊川3丁目15~16 都営地下鉄・新宿線の菊川駅の真上である。

また、久栄大橋家は、和泉橋通りだから、いまのJR秋葉原駅東の、首都高速1号上野線ぞいである。
隣家などではない。
そして、近藤勘四郎は架空の人物だが、入江町の鐘楼の前にぽつんと住んでいたのであろう。

参照】2008年9月25日~[大橋家の息女・久栄(ひさえ)] (6) (7) (8)

ちゅうすけ注】プライバシーに触れるからためらわれるのだが、池波さんはなにかのエッセイで、結婚の相手に処女性を求める愚を書いている。突然なので、探索する時間はないのだが。

そういうわけで、このとき、久栄は処女であった。
口づけも、おそらく、初めての経験といえよう。

その証拠に、銕三郎が長い口づけを解いたとき、腰が抜けたようにぐったりともたれかかってきた。
生まれて初めての性的な感覚が、腰のあたりから太股にかけて、極度に高まった結果であろう。
「歩けるかな?」
訊くと、頭をふった。

しばらく、かかえていたが、
「そこまでだから---」
と、脇をささえながら、ニッ目ノ橋をわたり、〔五鉄〕に連れていった。
板場から気がついて三次郎(さんじろう 19歳)がすっとんで出てきた。
「どうしましたか?」
「急にめまいがおきたらしい」
「2階の奥の部屋が空いてます」

板場をぬけ、裏の階段から2階の小部屋へ上がっていった。

ちゅうきゅう注】『鬼平犯科帳』でしばらくおまさが寄宿し、その後は彦十(ひこじゅう、そして〔高萩たかはぎ)〕の捨五郎(すてごろう)も住んだ、東側が雪見障子になっている部屋である。

三次郎が手早く布団を敷き、横たえた。
久栄は、うわごとのように、
銕三郎さま、さま---」
(これで、処女の徴(あかし)をいただく段になるともどうなってしまうのだろう?)

三次郎が板場へ降りたので、
久栄どの。帯の結び目が苦しくはありませぬか」
「はい。解きましょうか?」

「楽になるなら」
銕三郎も手を貸した。

(ここでではない。ここではいけない。もっと、清らかなところで---)
銕三郎の妄想は、あちこちに飛んでいる。

_360_3
(湖竜斉『色道取組 銕三郎が描いているイメージ)

銕三郎さま。旅にでませぬか?」
目をぱっちりとひらいた久栄がつぶやいた。
「え?」
「婚前の旅。すてきでしょうね---」
「うむ」
「温泉などがあるところがいいですね。ごいっしょにお湯につかり、お湯をかけあったりして---」
(なんと無邪気な。男兄弟なしで育ったせいかな---。処女の徴(しるし)を与えるということを、どう、かんがえているのだろう?)


ちゅうすけのムダ話】
昨夜、20年來つづいている[初午会]の夕食会での、虎の門のJTビルの黄鶴楼からの帰り、銀座線・虎の門で足がすべってよろめいたら、「大丈夫ですか?」と声をかけてくれた初老の紳士が、なんと、京極さん。
ほら、『鬼平犯科帳』で、鬼平の理解者だった若年寄、丹後国峰山藩主だった京極高久のご子孫。
とはいえ、この方は、但馬の元・豊岡藩主の第4子で、峰山藩へ養子に入っているから、まあ、高久とは直接のつながりはないんだけど。
「奇縁ですなあ。もう、一パイ、どうですか」
ということになり、京極氏の行きつけの、ギンザの〔ルバン〕へしけこんだ。
〔ルパン〕は、太宰治や織田作之助、坂口安吾が常連だった店、かつての太宰ファンとしては、うれしいかぎり。
ついでだが、マスターの開さんも、、『鬼平犯科帳』も『剣客商売』も文庫でぜんぶ所有と。またうれしくなって、出たばかりの新書『クルマの広告』(ロング新書 950円)を進呈。
なぜ、著編著をもっていたかというと、[初午会]のメンバーに配るために持参していたのだ。
ところが、物故者がせふえて、いま残っているのは12名---うち、出席者は、鎌倉節(前宮内庁長官)氏、日下公人(評論家)氏、金子仁洋(元警察大学校長)氏、唐沢俊二郎(元衆議員議員)氏、谷川和雄(元衆議員議員)氏。
欠席は、竹村健一氏、三宅久之氏、佐々淳行氏、渡部昇一氏ら。

京極氏と、なぜ? じつは、朝日カルチャーセンター[鬼平教室]の講師をしていたときに聴講に見えていたの。


| | コメント (0)

2008.12.15

初お目見が済んで(4)

入江町の鐘楼が五ッ半(午後5時)を打った。
内庭には、もう、宵が満ちはじめている。

本家からの分家・長谷川内膳正珍(まさよし 59歳 500石 小姓組番士)が、座を立った。
「われの家は遠いので、これで失礼させてもらう」
正珍の拝領屋敷は、千駄ヶ谷の元塩硝(えんしょう)蔵跡である。
南本所・三ッ目通りからだとほぼ2里(8km)近くはある。
用意の〔船橋屋織江〕の羊羹箱渡された。

正珍が消えたのを機に、ほかの者も一挙に帰り気分になった。
本家の太郎兵衛正直(まさなお 59歳 1450石 先手・弓の7番手組頭)が、一門の家長らしく、
「これで当分、初見参の内祝いはないな」
大身・久三郎正脩(まさひろ 58歳 4070石 持筒頭)が、一門の子弟たちを暗算して、
「さようですな。なんにせよ、一門は、わずかに5軒きりだから---」

叔父たちも口々に、
「それでは銕三郎。そなたの将来がかかっておる、お礼の挨拶廻りをうまくやってのけるようにな」
と、はげまして帰っていく。

久栄(ひさえ 16歳)の父・大橋与惣兵衛親英(ちかふさ 55歳 200俵 新番与(くみ)頭 )の、形式ばった謝辞を受けた平蔵宣雄(のぶお 50歳 先手・弓の8番手組頭)が命じた。
「銕(てつ)。大橋どのをお送りするように---」
与惣兵衛が即座に辞退する。
「それにはおよびませぬぞ。足はまだ、しっかりしております」
大橋どのをお送りするのではございませぬ。ご息女・久栄どのの護衛といいますか、道々の話相手です」
「あ、なるほど。若い者たちのことに、とんと気がまわらぬ齢になりましたわい。失礼つかまつりました。では、銕三郎どの。よしなに---」

与惣兵衛は、荷物持ちの小者とともにさっさと先を急ぐ。
提灯の灯がどんどん遠ざかった。
銕三郎(てつさぶろう 23歳 のちの鬼平)と久栄は、1丁(ほぼ100m)も遅れた。

町家がつづく竪川(たてかわ)堤にでると、人影はほとんどなく、道は暗闇に近かった。
左側から、久栄がついと寄りそい、手に触れ、
銕三郎さま。きょう、久栄はうれしゅうございました」
「うん?」
「ご両親に、わたくしとの婚約のこと、お願いしてくださって---」
「あ、それは---」
「ご親戚のみなさまにもご披露目(ひろめ)いただきましたし」
「うん。よかったな」

「婚約のことを知った姉・英乃(ひでの 22歳)が申すのです。姉が不幸な結婚の末に心を病んでいることは、もう、先(せん)にお話ししました」
「お聞きしました」

参照】2008年9月24日~[大橋家の息女・久栄(ひさえ)] (6) (7) (8)

「挙式を早めるためにも、久栄の躰に、銕三郎さまのお徴(しるし)を、つけていただけと---」
「なに?」
「恥ずかしいことです。二度もは、口にできませぬ」
「うーん---」

銕三郎の持つ提灯の灯が下がったのをしおに、久栄が手をさぐってきた。
握り返す。

しはらく、無言のまま、歩いた。
銕三郎の頭の中では、そのときの場面が浮かんでは消え、浮かんでは消える。
(この久栄というおんな、先刻のわが家での口上といい、いまの訴えといい、見かけ以上に大胆なむすめごだ)

これまで銕三郎が抱いたおんなは、すべて、生娘ではなかった。
そのたびに、相手のほうが先導してくれた。
久栄はちがう。
無垢の処女(おとめ)なのだ。
(その処女の徴(しるし)を、おれにくれるといっている。だが、おれだって、生娘と行なった経験はない)

明るい床では、まずかろう。
いきなり、裸になるのもおかしなものだ。

_360_2
(湖竜斉 久栄との初めてのときのイメージ)

それにしても、場所は?

と結ばれた音羽の、あの種の店の部屋では、いくらなんでも、久栄との初めての試みには、ひどすぎる。
久栄は、これまで大切に守ってきた乙女の徴(しるし)を、くれるのだ。
いい思い出をつくってやらねば--->

(といって、どこがあるのだ)

銕三郎の思案は、混乱するばかりであった。


| | コメント (0)

2008.12.14

初お目見が済んで(3)

「ご奏者番(そうじゃばん)には、どなたがお付きになりましたかな?」
大橋与惣兵衛親英(ちかひで 55歳 200俵 西丸・新番与頭(くみがしら)))に酌をしたとき、お義理のように訊かれた。
(てつさぶろう 23歳 のちの銕三郎鬼平)は、背中に久栄(ひさえ 16歳)の視線を痛いほどに感じながら、
久世(くぜ)出雲守(広明 ひろあきら 38歳 下総・関宿藩主 5万8000石)侯でございました」
「おお。久世侯なれば、口跡(こうぜき)さわやかでありましたろう」
「はい。白書院へそろいましたおり、拙と曽我主水助造(すけより))どのにお声がかかりました」
  〔助造〕の造には竹カンムリがついている)
「なんと?」
「諱(な)は、〔のぶため〕と読み上げればいいのじゃな---と」

殿中の礼式をつかさどる奏者番は、譜代大名の若手の中から選抜される。
うちから4人が寺社奉行を兼ねる。
初見(しょけん)披露では、初見参の全員の姓名を読み上げて、将軍の耳へとどける。
銕三郎のばあいだと、
「先手組頭・長谷川平蔵宣雄(のぶお)が継嗣・銕三郎宣以(のぶため)」
と告げられる。

与惣兵衛親英は、
「ほう。銕三郎どのの諱(いみな)は〔のぶため〕とお読みするのでしたか」
ちょっと驚いてみせた。
宣雄が笑いながら、
「古書に、〔子以吾銘 子、吾がために銘す)〕とあるのございますよ」

隣から、本家の当主・太郎兵衛正直(まさなお・59歳 1450石 先手・弓の7番手組頭)が、
宣雄どのは学があるゆえ、読み方の中でも、もっとも少ない〔ため〕とおつけになったのですよ。ふつうなら〔もち〕〔これ}ですがな」

久世侯は、拙の〔のぶため〕より、曽我どのの助造(竹カンムリつき)のほうに首をかしけげておられました」
銕三郎が、ちくりと本家の内室の縁者を刺す。
太郎兵衛正直は、笑いとばした。
和気藹藹(あいあい)が、奉状集まりのきまりである。

銕三郎が末座につくられている自分の座へ戻ると、久栄が案じ顔で、
「父が何か礼を失したことを申しあげましたか?」
「いや。なんでもありませぬ。ご安堵(あんど)を---」
「それならいいのですが。見境がないので困ります」

_360
_360_2
(久世備前守広明の[個人譜])

このとき---明和5年12月5日現在の奏者番には、15名が在職していた。
こういうことは、どこにも記されていないから、こころおぼえのために氏名をあげておく(8時間の作業であった)

土井大炊頭利里(としさと 47歳)
  下総・古河藩主 16万石 兼・寺社奉行
土屋能登守篤直(あつなお 37歳)
  常陸・土浦藩主 9万5000石
久世出雲守広明(ひろあきら 38歳)
  下総・関宿藩主 5万8000石
大岡兵庫頭忠喜(ただよし 32歳) 
  武蔵・岩槻藩主 2万石
松平能登守乗薀(のりもり 53歳)
  美濃・岩村藩主 2万石
松平伊賀守忠順(ただより 43歳)
  信濃・上田藩主 5万8000石 兼・寺社奉行
土岐美濃守定経(さだつね 41歳)
  上野・沼田藩主 3万5000石 兼・寺社奉行
仙石越前守政辰(まさとき 47歳)
  但馬・出石藩主 5万8000石
戸田大炊頭忠言(ただとき 42歳)
  下野・足利藩主 1万1000石
西尾主水正忠需(ただみつ 53歳)
  遠江・横須賀藩主 3万5000石
増山対馬守正孝(まさたか 43歳)
  伊勢・長島藩主 2万石
松平丹波守光和
  (不明)
遠藤備前守胤将(まさのぶ 57歳)
  近江・三上藩主 1万2000石
太田備後守資愛(すけよし 29歳)
  遠江・掛川藩主 5万石 兼・寺社奉行
牧野豊前守惟成(これなり 41歳)
  丹後・田辺藩主 3万5000石

ちゅうすけのつぶやき】14もの藩の前途有望の殿さまの名をあげたのだから、藩内の鬼平ファンの方から、「おらが国さの殿さまは---」と、コメントがあるとありがたいし、にぎやかになりますなあ。

| | コメント (2)

2008.12.13

初お目見が済んで(2)

「お月番のご宿老(しゅくろう 老中)は、阿部伊予侯であったな?」
銕三郎(てつさぶろう 23歳 のちの鬼平)が、正面・主座に構えいる本家の当主・太郎兵衛正直(まさなお 59歳 1450石 先手・弓の7番手組頭)へ、まず、酌にでると、訊かれた。

阿部伊予守正右(まさすけ 46歳 備後・福山藩主 10万石)は、このブログではすでにお馴染みの大名である。
ご記憶とおもうが、飛騨・郡上八幡の金森家が除封・召し上げになるときの幕閣評定の記録を寺社奉行時代に詳細に書きとめて、筆まめというよりも、怜悧な人柄を印象づけた。

参照】2007年8月12日~[徳川将軍政治権力の研究] (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11)

「はい。拙たちがお上(家治)からお言葉を賜ると、お礼を言上なされました」
「上様のお言葉がわかったか?」
「いえ。はっきりとは---」
「初見の衆には、『いずれも、念を入れて勤めい』と仰せられる」
「まだ、出仕しておりませぬ」
「そうであっても、そう仰せられたのだ」

隣りの座の、納戸町の久三郎正脩(まさひろ 58歳 4070石 持筒頭)叔父が、
「将軍家がわれらにくださるお言葉は、『念を入れて勤めい』ときまっておるのだ。まあ、もっと上っ方々へのお言葉はほかにもあるとおもうがな---」
とつけたした。

「で、銕三郎。阿部伊予侯の返礼のお言葉はどうであった?」
「忝(かたじけの)う、受けたまわりました。みなみな、念を入れてあい勤めますでございましょう」、
銕三郎が、伊予守正右の声色で再現すると、太郎兵衛正直も久三郎正脩も、腹をかかえて笑った。

「しかし、阿部伊予侯は、お側用人の田沼(おきつぐ 50歳 相良藩主 2万石)侯と通じあっておられる。いいお方が月番で、銕三郎はついておるわ」
田沼侯といえば、この家(や)のの宣雄どのもお目をかけられておったな」
本家と納戸町が、うらやましげに話しはじめた。

(拙も田沼侯にはお目にかかっております)
銕三郎は、喉まで出かかった言葉をのみこんだ。
余計なことを自慢して、妬みをかうことはない。

Photo
_360
(阿部伊予守正右の[個人譜])

銕三郎は、阿部伊予侯をどう見た?」
「どう見た---とは?」
「ご老中としての将来よ」
久三郎が、銕三郎の酌を受けながら訊く。
「お躰が---」
「やはり、な」
太郎兵衛正直が口をはさんだ。

ちゅうすけ注】阿部伊予守正右は、半年後の明和6年(1769)夏に47歳で卒(しゅっ)している。

本家からの分家で、正直には従兄にあたる内膳正珍(まさよし 59歳 小姓組番士 500石)が、
「それで、初見衆からの答辞は、どなたかが?」
曽我主水(もんど 22歳 4500石) さまでした」
「本家のご内室・於左兎(さと 44歳)伯母上の甥ごだな」
「やはり、4500石というご家禄できまったようです」
「で、どうであった、お礼言上ぶりは?」
於左兎伯母上は、お鼻が高でしょう」
「そうか、よろしかったな」
しかし、夫である正直は別な感慨を洩らしたて苦笑した。
「いま以上に、実家一族の自慢をされては、われの居場所がなくなる」

_100こういう他愛もない話で、長谷川一族は結束を深めあうのである。
いざ、戦争となったら、一族がそろって〔左三ッ藤巴〕の家紋の旗をかざして出陣しなければならない。
まあ、ここ200年近くも武器をとっての合戦がなく、家紋を染めぬいたをかざすのは裃の肩口くらいですんでいるが---。
(公式用の表紋:左三ッ藤巴 私用の紋は釘貫(くぎぬき)と三角藤)

長谷川一門が藤を家紋としているのは、藤橘源平の藤原氏の秀郷流(ながれ)という由緒だから。
先祖からの血筋でいえば、徳川などよりもはっきりしており、うんとまっとうである。

| | コメント (0)

2008.12.12

初お目見が済んで(1b)

よく気のつく人なら、前回のタイトルにくっついている(1a)を目ざとくみつけて、「いったい、なんなんだ?」とおおもいになったかもしれない。

いや、遊びがすぎると言われてしまうとそれまでなんだが、史実ふうでもあり、読み手の独断ふうでもあり、小説めかしてもおり、ルポふうでもあるこのブログ---つまり、なんでもありってこと。

で、小説ふうなら、虚構の世界だから、あれくらい、すっ飛んでもいいかな---と。

しかし、史実はおさえいていることは、おさえている。

初お目見えとか、家督相続とか、昇進とかの吉事の申し渡しのための召し状がくると、親類中に奉状をくばり、当主たちが麻裃で下城してくる当事者を式台で迎える習俗があったってことは、『徳川盛世録』(東洋文庫 1989.1.23)に書かれている。
書き手の市川正一さんは、幕府に仕えていた仁で、明治政府では民法編纂局の主要な吏員であったらしい。

さて、前回の、長谷川銕三郎(てつさぶろう 23歳)の初見を内祝いする席に、綾小路(あやのこうじ)静麻呂(しずまろ)卿の使者に扮して〔中畑(なかばたけ〕のお(りょう 29歳)とお(かつ 27歳)があらわれる突飛な趣向は、池波さん『雲霧仁左衛門』(新潮文庫)の七化けお千代から借りた。

いや、ちゅうすけ自身も、いささか酔狂がすぎたか---とは、自省していないこともない。
でも、ジェットコースター・ストーリー作家なら、あの程度の飛躍はふつうなんだが。

綾小路というお公卿(くぎょう)家も、じっさいにあった。
知行は200石。まあ、貧乏公卿。
その後裔と会話をかわしたこともある。

が、もすこしまともな線を、(1b)としてみた。
(a)がいいか、こちらの(b)のほうがお好みか、アクセスなさっているあなたのをご感想をコメント欄にいただけたら、望外のよろこび。

-----------------

明和5年(1768)12月5日、江戸城・山吹の間の椽頬(えんがわ)での、将軍家治による初見(しょけん)を無事におえた銕三郎(てつさぶろう 23歳)は、願い人の父・平蔵宣雄(のぶお 50歳 先手・弓の8番手組頭)、供侍・桑島友之助(とものすけ 35歳)などの供ぞろえたちと屋敷へ帰ってきて、驚いた。

宣雄が手配した奉札(ほうさつ 公儀からの吉事の召し状---銕三郎の初お目見---を知らせる廻状)を配られた親戚の当主たちが、麻裃姿でずらりと式台に並んで迎えてくれていた。

宣雄たちがあがると、口々に、
「ご祝着(しゅうちゃく)、ご祝着---」

と称えてくれたのはいいが、いちばん奥にひかえていたむすめが、
「ご祝事にございます」
と、顔をあげた。
久栄(ひさえ 16歳)ではないか。
さすれば、その横の初老の武士は父親・大橋与惣兵衛親英(ちかふさ 55歳 200俵 西丸・新番与頭(くみがしら))であろう。

参照】2008年9月27日~[大橋与惣兵衛親英] (1) (2)

用人・松浦与助(よすけ 52歳 先代)が、したり顔で、
大橋の与頭さまのお席は、殿の隣に、久栄さまを銕三郎さまとならべておきました。よろしゅうございましょうか?」
宣雄は、
(それでいい)
というように、うなずく。

会食の膳がしつらえてある客間へ一同を案内してから、銕三郎が父・宣雄を廊下の隅へいざない、
「どういうことでございますか?」
(たえ 43歳)と相談して決めたことだ。いつまでも独り身でいては、世間体が悪い。痛くもない腹をさぐられもする。幸い、久栄どのは、の意にもかなっておる」
「しかし、拙の気持ちもお聞きにならないで---」
久栄どのが嫌いなのか?」
「いえ。それは---」
「武家の嫁とりは、好いた、惚れた---ではすまぬ。それは、草双紙の世界の話じゃ」

銕三郎には、久栄への気持ちを、父と母はどこで見抜いたのであろう、と推量してみたが、どうにも訳がわからなかった。
まさか、〔五鉄〕の三次郎が告げ口したともおもえない。
(そうか、おまさ(13歳)とお(14歳)か)

ちゅうすけ注】父・宣雄が、老僕・太作(たさく 62歳)にひそかに言いつけて、〔盗人酒屋〕の忠助(ちゅうすけ 40代半ばすぎ)とおまさ、それに永代橋ぎわの居酒屋〔須賀〕の亭主・〔風速(かざはや)〕の権七(ごんしち 36歳)から、銕三郎のあれこれを聞きとっていることを、銕三郎は知らなかった。忠助権七も、銕三郎が人の道をふみはずさないようにという宣雄の親ごころを年配者らしく汲みとり、久栄のことを善意からもらしていたのである。

参照】2008年3月19日[於嘉根という女の子] (1)

宴会の席へ入ると、銕三郎久栄に軽く目くばせして隣に座った。
主座・本家の長谷川太郎兵衛正直(まさなお 59歳 1450石 先手・弓の7番手組頭)になにごとか耳打ちしてから、宣雄は一同に酌をしてまわり、下座へ正座するや、横に銕三郎を呼んで座らせた。
きょうの初見が格別のこともなくに推移したこと、ご来駕に感謝していることを述べたあと、あらたまって、
(てつ)の嫁ごに、大橋家の三女・久栄どのを申しうけることとなったので、あわせてご披露いたす次第---」
と報じた。

納戸町の大伯母・於紀乃(きの 69歳)の養子で、分家でもっとも家禄が高い久三郎正脩(まさひろ 58歳 4070石持筒頭)が訊いた。
「どのようなご縁かの?」

宣雄にうながされて、銕三郎は、久栄のほうを見ないようにしながら、
「納戸町の於紀乃・大叔母さまのお言いつけで、甲府へ行く途中、深大寺へ参詣したときにお会いしたのです」
「ほう。すると、わが家の於紀乃・母者が縁結びの神というわけかの?」
久三郎正脩が大きくうなずいたとき、久栄がすっくと立ち、銕三郎の横へぴたりと座って言いはなった。

参照】2008年9月7日~[〔中畑(なかばたけ)〕のお竜〕 (2) (3)

銕三郎さまは、大切なことをおぼかしです。深大寺で、ただ、お会いしただけではございませぬ」
久栄の頬に赤みがさしていた。
「供の者が財布を掏(す)られました。それで、姉の希望の深大寺蕎麦が求められなくて困っていたとき、銕三郎さまがおあしをお貸しくださいました。いいえ、それだけなら、嫁入りしようとまでおもいませぬ。その掏摸(すり)---〔からす山〕の寅松(とらまつ 17歳)が銕三郎さまにすっかり心服して、財布を返しに、からす山くんだりからから、わざわざ、出てまいったのです。掏摸まで心服させておしまいになるほどのお方だから、私の一生を託すのはこの方と、きめたのでございます。長谷川一門のみなさま、どうぞ、これからもよろしゅうお導きくださいますよう、お願い申しおきます」

参照】2008年9月19日~[大橋家の息女・久栄(ひさえ)] (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)

「なるほど。銕三郎は、むすめごのこころまで掏りとったか」
久三郎が、下手なしゃれをつぶやいた。
久栄が、久三郎をきっと見据え、
「納戸町の久三郎叔父さまでございますね。銕三郎さまがお掏りとりになったのではございませぬ。久栄のほうから乙女ごころをさしあげたのでございます」
「失言々々。取り消しますぞ。いやあ、わが家の於紀乃婆(ばば)さまよりしっかりしたむすめごだわ」

本家の太郎兵衛正直がとりなした。
長谷川一門が今日(こんにち)あるのは、おなご衆がみなしっかりしているためでありますぞ。これで、平蔵どのもひと安心というもの。めでたやな、めでたやな」
その声を合図に、一同は裃をはずし袴(はかま)も脱いでそれぞれの供の者へわたし、くつろいで呑みはじめた。
ここからが、ほんとうの内祝いである。


| | コメント (0)

2008.12.11

初お目見が済んで(1a)

明和5年(1768)12月5日、江戸城・山吹の間の椽頬(えんがわ)での、将軍家治による初見(しょけん)が無事をおえた銕三郎(てつさぶろう 23歳)は、願い人の父・平蔵宣雄(のぶお 50歳 先手・弓の8番手組頭)、供侍・桑島友之助(とものすけ 35歳)などの供ぞろえたちと屋敷へ帰ってきて、驚いた。

宣雄が手配した奉札(ほうさつ 公儀からの吉事の召し状---銕三郎の初お目見---を知らせる廻状)を配られた親戚の当主たちが、麻裃姿でずらりと式台に並んで迎えてくれていた。

宣雄たちがあがると、口々に、
「ご祝着(しゅうちゃく)、ご祝着---」
と称えてくれたのはいいが、いちばん奥にひかえていた﨟(ろう)たけた女官ふうの2人が、
「ご祝儀にございます」
と、顔をあげた。

なんと、女官と侍女に化けていたのは、〔中畑(なかばたけ)〕のお(りょう 29歳)とお(かつ 27歳)ではないか。

参照】[〔中畑(なかばたけ)〕のお竜〕 (1)  (2) (3) (4) (5)  (6) (7)  (8)
2008年11月1日~[甲陽軍鑑] (1) (2) (3)
2008年11月16日~[宣雄の同僚・先手組頭] (7) (8) (9)
2008年11月23日[〔五鉄〕のしゃもの肝の甘醤油煮
2008年11月24日[〔蓑火(みのひ)〕一味の分け前
2008年11月25日[屋根船
2008年11月27日[諏訪左源太頼珍(よりよし) (3) 

用人・松浦与助(よすけ 52歳 先代)が、気もそぞろに、
「なんですか、中納言・綾小路(あやのこうじ)静麻呂(しずまろ)卿が、わざわざ、都(みやこ)からご祝儀のご使者をおつかわしくださいまして---」

会食の膳がしつらえてある客間へ一同を案内してから、宣雄銕三郎を廊下の隅へ引きよせ、
「どういうことだ?」
「先年、箱根宿の本陣〔川田〕角左衛門方へ宿泊したとき、たまたま、綾小路卿と同宿になりまして---」
「それだけのご縁で、わざわざ、お祝いの女官をお寄こしくだされたのか。恐れおおい---」

銕三郎には、綾小路は、すなわち、〔狐火(きつねび)〕の狐の化けぶりを、おが演じているとわかってはいたが、まさか、両人の正体をあかすわけにはいかない。

ちゅうすけ注】このときから4年後に、宣雄が京都西町奉行として赴任、綾小路という公家には静麻呂などという仁は存在していないことが発覚(ばれ)るとは、銕三郎もおも予想もしていなかった。

宴会の席へ入ると、おとおは、主座・本家の長谷川太郎兵衛正直(まさなお 59歳 1450石 先手・弓の7番手組頭)の左隣に座らされて話しこんでいて、銕三郎は脇の下に冷や汗をにじませた。
太郎兵衛の右隣は、銕三郎のいう納戸町の大叔母・於紀乃(きの 69歳)の養子で、分家でもっとも家禄が高い久三郎正脩(まさひろ 58歳 4070石持筒頭)で、おたちをしきりに気にしている。

宣雄が、初見がとどこおりなくすんだこと、内祝いにお運びいただいたことの礼をのべ、酌をしてまわると、それぞれが綾小路卿とのつながりを聞きたがった。

宣雄にうながされた銕三郎が、おのほうを見ないようにしながら、箱根宿での邂逅のことを説明しおえると、おが居ずまいを正し、鈴がころがるような声で、
「わらわは、竜子局(りゅうしのつぼね)と申しまする。いま、銕三郎公子(きんだち)がのたもうた静麻呂卿との箱根のこと、卿は、銕三郎公子のご器量にいたく御感(ぎょかん)をおほしめし、公子がご当家のご継嗣(けいし)であらねば、照姫(てるひめ)の婿どのにともお考えにもなられたと洩れうけたまわっておじゃりまする。おめでたいお席に、いたらぬことをお告げいたしたこと、ひとえに、お許したも、銕三郎公子」

もう、やんやの拍手であったが、銕三郎は、脇の下はおろか、躰中に冷や汗を感じいた。
そのさまを、おがにんまりと眺めている。

さすがに宣雄は、
(おかしい)
と悟ったようだが、内祝いの席でもあるから、おに最後まで芝居をさせておく気になっていた。
め。どこまで、おんな運をひろっているのか)

それぞれがおに酌をしようとたちかけたとき、用人・松浦が、
「お局さま。お迎えのお駕籠がまいっております」

とおは、あくまでもしとやかに、しずしずと去っていった。

本家の太郎兵衛正直が、感に耐えたような口ぶりで、
銕三郎。この齢になって、初めてお公卿(くぎょう)に働く女官と言葉を交わしたが、なんともいえぬ気品よのう」
久三郎も齢甲斐もなく頬をそめ、
「それにしても匂いたつような美形だったな。いや、けっこうな眼福であった。銕三郎、礼を言うぞ」

(これで、親類中から嫉妬される)
銕三郎は、ますます、ちぢみあがっていた。
(それにしても、おめ、大胆不敵! なにが綾小路だ。竜子局と申しまするだ。静麻呂とは聞いてあきれたわ)

| | コメント (1)

2008.12.10

銕三郎、初お目見(みえ)(8)

銕三郎(てつさぶろう)の23歳ぎりぎり---の明和5年(1768)12月5日の初見にことよせて、幕府のものの考え方の一端とか、しきたり、幕臣のこころがまえなどをさぐっている。

銕三郎といっしょに初見の席へ臨んだ33名の全員の顔ぶれがそろったところで、父あるいは後見者同伴で初見を終えた彼らは、何年後に家督して選手交替、出任したかを調べてみた。

なんと、ここでも、『徳川実紀』に記載組とそうでない組との違いが歴然としてきたので、驚いている。
そんなことに言及した論文を読んだことがなかったからである。
江戸は、つつけば、まだまだ、未知の習俗に行きあう。
この僥倖も、長谷川平蔵という一人の人物に拡大鏡をあて、そのすべてを推察していたことによる。
まさに、平蔵さまさまである。
もっとも、学会では、とるにたらないような個人を細見してなんになる---と侮蔑されるのが関の山であろうが。

徳川実紀』に氏名が銘記されている初見の衆---(い組)
右手の(00歳)は、家督時(遺跡を継ぐものも含む)の年齢。

柴田岩五郎勝房(かつふさ 18歳 2500石) (17歳)
曾我主水助造(すけより 22歳 4500石)  (35歳)
「造」には竹カンムリ
水谷兵庫勝政(かつまさ 25歳 3500石)  (44歳)
久松鉄之丞定安(さだやす 16歳 200俵) (34歳)
戸田万造光稟(みつつぐ 28歳 2500石)  (35歳)
近藤玄蕃政盈(まさみつ 21歳 300俵)  (29歳)
三浦左膳義和(よしかず 17歳 500俵)  (27歳)
奥田吉五郎直道(なおみち 20歳 300俵) (25歳歿)
長谷川銕三郎宣以(のぶため 23歳 400石)(29歳)
松平又太郎勝武(かつつぐ 20歳 500石) (23歳)
桑原主計盛倫(もりとも 23歳 500石)  (?)
佐久間修理孝由(たかよし 19歳 500石) (23歳)
松平九十郎崇済(たかまさ 齢不詳 1500石)(家督前歿)
鈴木甚三郎政恭(まさゆき 19歳 200俵) (30歳)
藤掛盈太郎永忠(なかただ 19歳 5000石) (20歳)
有馬熊五郎純昌(すみまさ 22歳 3000俵)(24歳)
水野兵庫忠候(ただもり 19歳 3200石) (24歳)

寛政重修諸家譜』から拾った初見の衆---(ろ組)
(同じ。年齢が若くなっているのは、家督が先だったから)

古橋文三郎久敬(ひさたか 19歳 150俵) (18歳)
滝川小左衛門唯一(これかず 28歳 100俵5口)(18歳)
高野鍋三郎直武(なおたけ 25歳 70俵5人扶持)(20歳)
堀弥七郎義高(よしたか 19歳 70俵3人扶持)(18歳)
太田十郎左衛門和孟(まさちか 37歳 150俵)(37歳)
 「孟」には肉月
山田銀四郎善行(よしゆき 26歳 150俵) (16歳)
諏訪源之丞頼紀(よりとし 39歳 150俵) (38歳)
諏訪五郎八正武(まさたけ 33歳 300俵) (32歳)
松井庄左衛門頎長(よしなが 22歳 150俵)(21歳) 
平田万三郎勝伴(かつとも 32歳 150俵) (30歳)
関根孫十郎良近(よしちか 32歳 200俵月5口)(30歳)
江馬寅次郎季寛(すえひろ 23歳 300俵) (22歳)
島崎一郎三郎忠儔(ただとも 28歳 300俵)(26歳)
小池主馬貞乗(さだのり 33歳 150俵)  (28歳)
倉橋五郎大夫景綱(かげつな 30歳 70俵5人扶持)(?)
小林金蔵従種(ときたね 34歳60俵2人扶持)(45歳)

記述を単純にするために、『実紀』組を(い組)、不採録組を(ろ組)として話をすすめたい。

幕臣の家禄というのは、人にき給付されているのでなくて、家に与えられているから、よほどの事情がないかぎり、その家では一人だけが給付を受けられる。

もっとも、長谷川平蔵宣以と息・辰蔵の例のように、宣以すなわち鬼平の死の4日前に、父のお蔭をもって辰蔵が書院番に召しだされて300俵の手当てを給されたが、それも平蔵の辞職願いが受理された16日かぎりであるから、幕府の出費は9日分だけであった。

話を戻して---。

(い組)の水谷出羽守勝久が、養子・勝政の初見から19年間、家督をゆずっていないのは、勝久が有能であったというより、矍鑠(かくしゃく)としていたからにすぎなかったとみる。いまでも、こうした仁は少なくない。

ついでだから記しておくと、幕臣には定年制はなかった。
老眼がすすむか、歯が多くかけるか、体調がすぐれなくなって致仕を願うのがふつうである。
しかし、自分の健康を過信している者は、辞職願いを書きたがらなかったようである。、

(い組)で(?)をつけているのは、松前一族から養子・盛倫を迎えた桑原家だが、養父・伊予守盛員(もりかず)が能吏で、76歳の寛政10年(1798)まで、長崎奉行やら作事奉行やら勘定奉行やらを歴任していためである。
幕府も、養子・光稟に同情したかして、初見から13年目、36歳の彼を小姓組に召しだしている。ふつうは、両番に召されると、父親の家禄とは別に300俵の俸禄がでるのだが、その件は『寛政譜』にはみられない。

_360
_360_2
(桑原主計盛倫の[個人譜])

Photo
_360_3
(盛倫の実家・松前家での位置)

(ろ組)で目だっているのは、家督相続を先にすませてから初見を願っている者が多いことである。
その理由(わけ)を推察しているのだが、いまのところ、解けていない。
いずれ、明らかにしてみたい。

参照】[銕三郎、初お目見(みえ)] (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

| | コメント (0)

2008.12.09

銕三郎、初お目見(みえ)(7)

銕三郎(てつさぶろう 23歳)とともに明和5年(1768)12月5日に、将軍・家治(いえはる)に初お目見(みえ)した幕臣の子たちは、30名であったとする『徳川実紀』は、氏名を17家分しか記していない。

ちゅうすけは、いっしょに初見の席につらなった29名の若者の中に、銕三郎と終生のつきあいをすることになった者がいるにちがいない、と見た。
いっぽう、『鬼平犯科帳』の読みの手の中には、銕三郎の初見が23歳と遅かったのは、10代後期から20代前半にかけての遊蕩が原因と、さかしらげに言うグループもある。
銕三郎の初見の年齢が遅かったかどうかは、それを証明するデータをださないかぎり、おもいつきでしかない。
データの一つが、いっしょに初見した全員の年齢であろう。

それで、『実記』に氏名が記載されている17名についての年齢は、(6)で公表した。
最も年少は、遅すぎ論者が言う7、8歳よりもはるか上の16歳。最年長は28歳、平均で20.9歳。
23歳の銕三郎は、とりたてて遅いというほどでもない。

しかし、残りの13名が気になる。
それで『寛政重修諸家譜』活字本の全巻約9000ページをあたって、全員を見つけだした。
ところが、13名ではなく、16人いた。合計だと33人。
ということは、『実紀』のあきらかな誤紀だが、これまで、みんな、30人を信じて疑ってもみないできたのである。
これは、『鬼平犯科帳』の史料調べの一大発見といっていい(言いすぎではあるが)。

理由は、これから列挙する仁たちの家格が低いので、『実紀』の編纂者もいい加減の考証ですませたということか。

〔西丸表祐筆〕古橋忠次郎忠信の養・文三郎久敬
  (ひさたか 19歳 150俵 実家100俵月5口)
〔細工頭〕滝川清左衛門貞倚の養子・小左衛門唯一
  (これかず 28歳 100俵月5口)
〔小十人〕高野熊之丞氏の養子・鍋三郎直武
  (なおたけ 25歳 70俵5人扶持 実家300俵)
〔小十人〕堀源之助高政の子・弥七郎義高
  (よしたか 19歳 70俵3人扶持)
〔小普請〕太田十郎和道の子・十郎左衛門和孟
  (まさちか 37歳 150俵)

ちゅうすけ注】和孟の「孟」には肉月がつくが辞書にない。

〔小十人〕山田藤蔵嘉言の養子・銀四郎善行
  (よしゆき 26歳 150俵 実家100俵月5口)
〔小十人〕諏訪源之丞頼雄の養子・源之丞頼紀
  (よりとし 39歳 150俵 実家500俵)
〔書院番〕諏訪庄兵衛正倫の養子・五郎八正武
  (まさたけ 33歳 300俵 実家750俵)
〔新番〕松井庄蔵長孝の養子・庄左衛門頎長
  (よしなが 22歳 150俵 実家100俵月5口) 
〔小普請〕平田弁次郎勝房の子・万三郎勝伴
  (かつとも 32歳 150俵)
〔西丸小十人〕関根勘十郎昌永の子・孫十郎良近
  (よしちか 32歳 200俵月5口)
〔大番〕江馬平左衛門次興の養子・寅次郎季寛
  (すえひろ 23歳 300俵 実家250俵)
〔小姓組〕島崎一郎兵衛忠要の子・一郎三郎忠儔
  (ただとも 28歳 300俵 実家250俵)
〔小十人〕小池五右衛門貞量の子・主馬貞乗
  (さだのり 33歳 150俵)
〔清水家用人〕倉橋武右衛門景平の養子・五郎大夫
  景綱(かげつな 30歳 70俵5人扶持)
〔膳所頭〕小林新蔵善従の子・金蔵従種
  (ときたね 34歳 60俵2人扶持 目見格)

最高齢は39歳とはねあがり、全体の平均年齢も24.2歳にあがった。

徳川実紀』がこれら16人の氏名を省略したのは、一つには家格・家禄が低いこともあるが、幕臣歴が短いための差別ということもかんがえられる。
多くは、甲府宰相から6代将軍となった家宣(いえのぶ)の桜田の館で召しかかえられ、藩主の江戸城入りで幕臣となった者、あるいは、8代将軍となった紀州侯・吉宗にしたがって二の丸入りし、そのまま幕臣へ横滑りした家の者たちである。

例を、長谷川平蔵宣雄(のぶお)の失を言い立ててその座---先手・弓の8番手の組頭---への組替えを狙っていると目される一人、諏訪左源太頼珍(よりよし 62歳 2000石)の縁者とおもわれる諏訪源之丞頼雄にとってみよう。

桜田の館に召された本家を最上段におき、支家4家の『寛政譜』を一覧に並び替えてみると、逆階段状になる。
つまり、支家ほど家の歴史が新しいために、家譜が短くなっている。
(そのことを確認するためだけの家譜一覧図だから、この場合は、読む必要はない。視覚的な了解だけ)

この諏訪家はまだ、階段の数が多いほうで、たいていは1段だけである。つまり、分家ができるほどの家禄ではないということ。
徳川実紀』からはずされている家のほとんどの家譜は、一段きりである。

ついでだから、諏訪源之丞頼紀の「個人譜」ほを掲出しておく。

_360
(諏訪源之丞頼紀の[個人譜])

この諏訪頼紀の記述にもある、家督願いを先にし、その後に初見を願う例も少なくない。
その場合、初見の年月日を『実紀』側で省略すねることもままあるらしい。
そうだと、『実紀』の記述だけで初見を勘案するのは危険がともなってくるということである。

参照】[銕三郎、初お目見(みえ)] (1) (2) (3) (4) (5) (6) (8)


| | コメント (0)

2008.12.08

銕三郎、初お目見(みえ)(6)

徳川実紀』の明和5年12月5日の初見を受けた面々のうち、10名は補記しながら紹介した。

〔寄合〕柴田左京勝満の末期養子・柴田岩五郎勝房
  (かつふさ 18歳 2500石 実家1702石)
〔書院番頭]曾我若狭守助馬の養子・主水助造
  (すけより 22歳 4500石 祖父のニ男)

ちゅうすけ注】主水助造の「造」には竹カンムリがあるが、辞書にないので。

〔小姓組番頭〕水谷出羽守勝久の養子・兵庫勝政
  (かつまさ 25歳 3500石 実家1万石)
〔普請奉行〕久松忠次郎定愷の養子・鉄之丞定安
  (さだやす 16歳 200俵 実家ほぼ700石)
〔新番頭〕戸田七内政友の養子・万造光稟
  みつつぐ 28歳 2500石 実家8万石)
〔留守居番〕近藤半次郎政房の嫡孫・玄蕃政盈
  (まさみつ 21歳 300俵)
〔留守居番〕三浦五郎左衛門義如の子・左膳義和
  (よしかず 17歳 500俵)
〔先手頭〕奥田山城守忠祇の養子・吉五郎直道
  (なおみち 20歳 300俵 実家1300石)
〔先手頭〕長谷川平蔵宣雄の子・銕三郎宣以
〔西城先手頭〕松平忠左衛門勝周の嫡・又太郎勝武
  (かつつぐ 20歳 500石)

さらに加えると、

〔目付〕桑原善兵衛盛員の子・主計盛倫
  (もりとも 23歳 500石)

とあるが、『寛政譜』では、松前筑前守順広(としひろ 51歳 1500石)の3男とある。
筑前守順広は、蝦夷の松前藩主の一族である。
たぶん、『実紀』の誤記であろう。

〔西丸書院番与頭}佐久間与一光雄の子・修理孝由
  (たかよし 19歳 1500石)
〔小姓組与頭〕松平仁右衛門近富の養子・九十郎崇済
  (たかまさ 齢不詳 1500石 実家5000石)
〔ニ丸留守居〕鈴木彦八郎茂正の子・甚三郎政恭
  (まさゆき) 19歳 200俵)
〔寄合〕藤掛采女永種の子・盈太郎永忠
  (なかただ 19歳 5000石)
〔寄合〕有馬百助純明の子・熊五郎純昌
  (すみまさ 22歳 廩米3000俵)
〔寄合〕水野源右衛門忠香の子・兵庫忠候
  (ただもり 19歳 3200石)

実記』は、この日、

初て見参するもの30人

としながら、氏名は上記の17人しかあげていない。
もちろん、他日の初見の氏名の列挙も、この程度の比率でしかない。

それで、実名を挙げられる者と挙げられない者にどのような差別がされているのか、『寛政譜』を時間の許すかぎり、めくってみた。
続群書類従完成会が復元した活字本は、22巻、延べほぼ9000ページもある。
かつて全ページあらためたら、6日かかった。
日数はいいとして、眩暈(めまい)におそわれた。
高齢者が再度挑戦するものではないとおもったが、欠けたままですますのも癪なので鋭意あらため、『実紀』に未記載の全員を見つけることにした。

名簿は、いささかの見解もあるので、明日、明らかにする。

参照】[銕三郎、初お目見(みえ)] (1) (2) (3) (4) (5) (7) (8) 

| | コメント (0)

2008.12.07

銕三郎、初お目見(みえ)(5)

明和5年(1768)12月5日の、水谷(みずのや )出羽守勝久(かつひさ 46歳 小姓組番頭 3500石)の養子・兵庫勝政(かつまさ 25歳 酒井家の出)や、わが息・銕三郎(てつさぶろう 23歳)の初見(しょけん)の話をこれ以上すすめることは危険---と感じた長谷川平蔵宣雄(のぶお 50歳 先手組頭)は、話題を、自然をよそおって転じた。

出羽さまは、備中・松山城をお訪ねになりましたか?」
「いや、ない。お若い板倉美濃勝武 かつたけ 34歳 奏者番)侯のお気をわずらわすのも難儀だし、ご公儀にもあてつかがましいと邪推---お、言葉をまちがえた、余計なお手数をかけるのも意に染みませぬの、でな」

板倉家(5万石)は、24年前の延享元年(1744)に、伊勢・亀山から松山藩へ移封してきていた。
勝武は、30歳のときに奏者番を命じられたほどだがら、明晰・能弁な若い藩主であったが、話題の主になったときには、不治の床に伏していた。

出羽さまもご存じのようの、手前の母者(ははじや)は、水谷さまの騎下でございました」
「承知しておる。馬廻役を勤めていてくれたとか---」
「はい。それが、手前が17歳のころ、母者の父ごの看護に帰ったきり、行方がしれませぬ」
「それは遺漏」
「旧藩士の子孫の方々による、懐旧のお集まりは、お耳に達していないでしょうか?」
「そのような会合があれば、余も招かれるとおもうが---いや、用人に訊いておこう」
「よろしゅうにお願いいたします」

それから、寸余のあいだ雑談をし、長谷川父子は、水谷家を辞した。
帰途、宣雄が話した。
「松山藩が改易になった節、お上からのお達しで、城の受け取りにこられた赤穂藩のご重職・大石内蔵助良雄(よしお)どのは、それは作法にかなったみごとな指揮ぶりであったそうな」
「あの、泉岳寺に墓のある---旧・赤穂藩の方々の---」
「そうじゃ。ところで、水谷家の墓域も泉岳寺にあってな。奇縁というべきは、このこと」
「いかにも---でございます」

それから、宣雄は供の者に、すこし下がるように言いつけ、
「ところで、。初見がとどこおりなく終わったら、年内にでも、雑司ヶ谷の〔橘屋〕で内祝いをいたそうかの」
「あ、お父上。お礼の言上をぬかっておりました」
「ん。なんのことじゃ。知らぬぞ」
「はい。かたじけのうございました」

銕三郎は、また一つ、父・平蔵宣雄から人の扱い方を学んだ。
しかし、おが、かわいそうともおもったこともたしか。

【参照】2008年11月29日 [橘屋〕忠兵衛
2008年8月15日~[〔橘屋〕のお仲] (1) (2) (3) (4) (5) (6)  (7) (8)

[銕三郎、初お目見(みえ)] (1) (2) (3) (4)  (6) (7) (8) 

| | コメント (0)

2008.12.06

銕三郎、初お目見(みえ)(4)

「そういえば、長谷川どののご本家・太郎兵衛正直(まさなお)どののご内室は、曽我家からお入りになられたのでしたかな?」
水谷(みずのや)出羽守(のち伊勢守勝久(かつひさ 46歳 3500石 小姓組番頭)が、長谷川平蔵宣雄(のぶお50歳 先手・弓の八番手組頭)へたしかめた。

「はい。支家の太郎左衛門孝助(たかすけ)さまの息女で於左兎(さと 54歳)伯母でございます」
「たしか、故・太郎左衛門(享年42=寛保2年)どのの祖は、包助(かねすけ 享年66=延宝4年)どの?」
「さようでございます。当代はご本家筋からのご養子で、権之丞彭助(ちかすけ 39歳)どのですが、いまだご出仕のお声がかかっておりませぬ。他事ながら、おこころのかたすみにでも---」
「相わかり申した。その件はその件として、こんど、初見のお声がかかった主水助造(すけより 30歳)どのご養父・若狭守どのは、じつは主水どのの実兄でござるのだが---」

ちゅうすけ注】主水助造の「造」には竹カンムリがあるが、辞書にないので。

若狭守助馬(すけかず 36歳 6500石)は、この年の春、西丸・小姓組番頭から本丸・書院番(6番組)番頭へ転じてきたが、西丸時代からきわめて引っこみ思案の無口な仁なので、
「この話を持ちかけるのもどうかと思っものでな」
「なんのお話でございますか?」

「婿どの。いい機会じゃ、銕三郎どののご賛同をとりつけなさるとよい」
義父からせっつかれた兵庫勝政(かつまさ 25歳)は、いかにも大名の子らしい、細い面高の顔を銕三郎(てつさぶろう 23歳)へむけ、
「お歴々の世継ぎの御曹司衆が一同に会する機会だから有志をつのり、師走の5日会を起案しろと、お義父(ちち)上が申されるのです」

5日と聞いて、銕三郎は、5の日ごとに逢引きをしていた雑司ヶ谷(ぞうしがや)の料理茶屋〔橘屋〕の座敷女中・お(なか 34歳)のことをちらっとおもいだしたが、表にはださなかった。
との、ねっとりとした夜の営みのあの手この手の記憶がよみがえった。

_300
(清長『梅色香』部分 お仲の夜のイメージ)

袴の下が、いささかうごめき、くすぐったくなった。
しかしおは、まるで銕三郎の初お目見の障(さわ)りにはならないとでもいうように、黙って〔橘屋〕から消えた。

「よき案と存じます。(てつ)、お手伝いを申しでなさい」
宣雄が、銕三郎をけしかけた。
銕三郎は、世間知らずの御曹司たちと会するのは気が重く感じたが、
「助人(すけびと)の端くれにお加えくださいますよう」
頭をさげた。

柴田どの、戸田どのには、すでにご賛同をいただいておっての。では、長谷川どのから西丸先手の松平どのへお話をとおしておいてくださるかな。じつをいうと、この話は、内密にすすめておりましてな。というのも、こたび、初見のお許しので家々のうち、半分は家格があまり芳しゅうしない衆なので、そちらへは、声をかけとうないのでござるよ」

戸田七内政友(まさとも 52歳 新番頭 1500石)の名が出たとき、平蔵宣雄は、咄嗟に、別のことにおもいを飛ばしていた。
(75年前の元禄6年(1693)---水谷家の松山藩主・勝美(かつよし)さまのご逝去にからめて、封地5万石を召し上げた、そのときの老中の戸田越前守忠昌(ただまさ 佐倉藩主 7万1000石 享年68=元禄12)侯にかかわりがあるのではあるまいな。そうだと、が與(く)みするのは危険だが---?)

参照】[銕三郎、初お目見(みえ)] (1) (2) (3) (5) (6) (7) (8)

| | コメント (0)

2008.12.05

銕三郎、初お目見(みえ)(3)

「今年も、去年(明和4年 1967)と同じく、初見(しょけん)が1回きりかと、こころぼそくおもっていての----はっ、ははは」
水谷(みずのや)出羽守勝久(かつひさ 46歳 小姓番頭 3500石)は、大身にも似合わず、気のおけない口調で、対峙してくれていた。

ちゅうすけ注】この、勝久の言葉をいれようかどうしようかと、ずいぶん迷った。『徳川実紀』が書き落としているかもしれないからである。
実紀』よると、将軍・家治による初見は、明和3年は、3月18日に11人、7月18日14人、12月3日17人で、計42人であった。
しかるに、4年は、12月8日の22人きりしか記されていない。
この年---すなわち明和5年(1768)は4月9日に19人がすませいたから、勝久の横にひかえている勝政(かつまさ 25歳)や銕三郎(てつさぶろう 23歳)たち30人の12月5日分を加えると49人と、ほぼ平年並みの人数になるから、明和4年の22人はいかにも少なすぎる。

「例年、師走(しわす)の上旬には、あたかも棚卸しのように初見がおこなわれますから、手前は安心しておりました」
長谷川平蔵宣雄(のぶお 50歳 400石 先手・弓の8番手組頭)が冗談めかして応じた。
「在庫一掃の棚卸しはよかったな」
勝久は、養子・勝政をふりむき、
「棚卸し組どの。長年の棚ざらしがやっとおわるな」
勝政は、義父の憎まれ口になれているのか、けろりと受けた。
むしろ、宣雄があわてた。
出羽さま。あまりなんでも、棚ざらしは---ちと---。棚卸しと申しましたのは、役方(事務系の幕臣)の仕事ぶりを言ってみたまでで---」

「いや、お気になさるな。こちらの勝政どのは、25歳での初見でしてな。もっとも、新番頭・戸田七内政友(まさとも)どののところのご養子・光稟(みつつぐ)どのも28歳ゆえ、どちらかが、お礼の言上役を申しつかるはず。このところ、勝政どのに、そのこころがまえを申し聞かせておりますのじゃ」

初お目見(みえ)は、将軍家の家臣としての資格が認められる儀式で、齢ごろになると、家長あるいは後見者から願い書があげられる。
それにしたがって、目付衆から命をうけた徒(かち)目付が、身上を調べる。
銕三郎(てつさぶろう 23歳)の身辺を、徒目付の下働きの徒押(かちおし)がさぐったのは、初見願いがでていたせいもないではない。

初見の当日は、願い主---すなわち、父親か後見者も同道で城に上がる。
家禄にあわせて供ぞろえもつける。
3500石の勝久・勝政だと、若侍や鉄砲・槍持ちが5,6人、着替えを入れた挟み持ちや馬の口取りなどで総勢30人はくだるまい。
400石の銕三郎でも、6,7人にはなる。

勝久が言ったお礼言上は、年長者から選ばれることもあれば、『実紀』の先頭に記載されている者が引きうける場合もある。

明和5年12月5日の項の先頭の10人に補記をくわえながら書きならべると、、

〔寄合〕柴田岩五郎勝房(かつふさ 18歳 
  2500石 養子 実家1702石)
〔書院番頭]曾我若狭守助馬の養子・主水助造
  (すけより 22歳 4500石 祖父のニ男)

ちゅうすけ注】主水助造の「造」には竹カンムリがあるが、辞書にないので。

〔小姓組番頭〕水谷出羽守勝久の養子・兵庫勝政
  (実家1万石)
〔普請奉行〕久松忠次郎定愷の養子・鉄之丞定安
  (さだやす 16歳 200俵 実家ほぼ700石)
〔新番頭〕戸田七内政友の養子・万造光稟
  (実家・8万石)
〔留守居番〕近藤半次郎政房の嫡孫・玄蕃政盈
  (まさみつ 21歳 300俵)
〔留守居番〕三浦五郎左衛門義如の子・左膳義和
  (よしかず 17歳 500俵)
〔先手頭〕奥田山城守忠祇の養子・吉五郎直道
  (なおみち 20歳 300俵 実家1300石)
〔先手頭〕長谷川平蔵宣雄の子・銕三郎宣以
〔西城先手頭〕松平忠左衛門勝周の嫡・又太郎勝武
  (かつつぐ 20歳 500石)

この順序が、どうにも、判断できない。
職位の高低順であろうか?

先手頭---奥田山城守長谷川宣雄、松平勝周の席順は想像がつく。
本城の先手頭が西丸よりも上位であり、奥田山城守宣雄より2年ばかり先任である。

戸田七内光稟の個人譜を掲げておく。

_360
_360_2
(戸田七内光稟の[個人譜])

参照】[銕三郎、初お目見(みえ)] (1) (2) (4) (5) (6) (7) (8) 


| | コメント (2)

2008.12.04

水谷(みずのや)家(2)

小姓組の4番手の番頭・水谷(みずのや)出羽守(のち伊勢守勝久(かつひさ)の周辺に目くばりしている。

勝久の父は、京師祇園の別当宝寿院の執行(しぎょう)であるが、じつは越前国鞠山藩(1万石)の初代目藩主・忠稠(ただしげ)の4男であったこともすでに明かした。

参照】2008年12月3日[水谷(みずのや)家 (1)

水谷家は、勝久の3代前の出羽守勝美(かつよし 享年31=元禄6年)まで、備中国松山藩(5万石)の藩主であったが、継嗣の手続きの不手際から、廃藩となったことは記述ずみである。

勝美の父・勝宗(かつむね 享年67=元禄2年)に後室がいたことは、『寛政重修諸家譜』には採り上げられていないが、江東区文化センターの[鬼平クラス]で共に学んでいた久保元彦さんが、探索してきた。

その女性は、幼名はシゲ、長じて栄子、勝宗と死別後に大奥に入ってからは梅津(うめづ)と局名(つぼねな)を名乗っている。
父は、朝廷に勤務する明正院非蔵人(ひくらんど)職の松尾因幡守相氏(すけうじ)で、栄子は承応3年(1621)に5人妹弟の長女として生まれた。

久保さんは、栄子(のちの梅津)を林英夫氏[京女の見た元禄](『新潮45』1987年11月号を見つけた。以下は、そのリポートの要約である。

松尾家は、その姓がしめすとおり、京都右京区松尾に鎮座する松尾神社の神職家から父・相氏が分家して立てた家で、栄子の妹2人は朝廷に仕え、それぞれ、周防局(すおうのつぼね)、越前局(えちぜんのつぼね)と呼ばれていたという。

栄子は、25,6歳のころ、備中松山藩主・勝宗の後室にはいった。30余りも齢上の勝宗が病死したとき、栄子は36歳であった。
その4年後、継嗣・勝美が病死し、封地召し上げとなったので、栄子は、伝手をたよって元禄8年(1695)に大奥へ入った。そのときの名が梅津である。
久保さんのリポートをそのまま転載する。

当時、5代将軍綱吉の時代、子どもはお伝の方の男女2人のみ、お伝の方の対抗勢力が上臈御年寄(最高の奥女中)右衛門佐、当時「大奥の寵臣右衛門佐、表の寵臣柳沢出羽守」と世評されたほど、上臈としては破格の禄千石を与えられていた。右衛門佐は水無瀬中納言の娘、梅津の大伯父・松尾杜の神主相行の室は水無瀬家の人3また天和3年(1683)京都において中宮立后の時に常磐井(のちの右衛門佐)は上臈として、梅津の妹越前局は下臈として同日に勤任した等で親しい関係。梅津は十才あまり齢上。

宝永5年(1708)に尾張藩主徳川吉通の妹磯姫が将軍綱吉の養女となり、松姫と改名、(梅津は)その松姫付として勤仕、松姫が加賀藩主の子息・幸徳に輿入れとなり、その介添上臈として随従。

ちゅうすけ注】いまの東京大学の赤門は、松姫を迎えときの建築ではなく、120年後、加賀藩・第13代藩主・前田斉泰が第11代将軍・家斉の第21女・溶姫を迎える際に造られたもの。

_360
(本郷・東大赤門 修学旅行の高校生のあこがれのスポット)

梅津が仕えた松姫は、22歳で急逝、梅津は剃髪して演慈院として本郷の上屋敷を退出、駿河台の屋敷で松姫
の冥福を祈った。

久保さんは、さらにこう追記する。

梅津が48歳の、元禄14年(1701)、弟の娘・務津(むつ)を江戸に下向させて養女に入れ、3500石の幕臣・永見新之丞為位(ためたか)に嫁がせ、さらにその妹・見保(みほ)も養女として、正徳3年(1713)に大番頭・高木九助の息・酒之丞正栄に嫁がせ、没後、さらに養女を継室に配している。

この梅津がどこまで、改易後の水谷家にかかわったかは未詳である。
ただ、一軒の家に虫眼鏡をあてると、いろんな人生模様が歴史のはざまに見えてくる不思議を味わっている。


| | コメント (0)

2008.12.03

水谷(みずのや)家

これまでの記述や【参照】の寸覧で、長谷川家水谷家のかかわりあいは、おおよそ、のみこめたとして---。

ここで、水谷出羽守(のち伊勢守勝久が、京都の祇園別当・宝寿院から養子にきた経緯は、なかなか、合点がいきにくい。

まず、勝久勝政の[個人譜]を見ていただこう。
上段の、先祖が陸奥国猿田から下総国結城(ゆうき)へ移ったいわれなどは、あとでゆっくりと読むとして、とりあえずは勝久の出自。

これを理解するために、10年ごし講じていた江東区文化センターの「鬼平自主クラブ」のメンバーの久保元彦さんのリポート[水谷家一族について」を借りる。

久保さんは、まず、勝久の父・祇園の執行(しぎょう)の行快を『国史大辞典』(吉川弘文館)であたっている。

「生没年不詳。江戸時代中期に出た祇園社執行。小浜藩の支藩鞠山藩の初代藩主酒井忠稠(ただしげ)の子。幼名末麿。宝永ニ年(一七〇五)迎えられて、代々祇園社務執行に任じた宝寿院を継ぎ、祇園社の社務執行となった、以後、酒井家の庇護をうけることも多く、宝暦年間(一七五一から六四)まで社務執行の地位にあったが、のちその子行顕に社務執行職を譲った。祇園社とくに宝寿院には、古文書古記録が多く伝来したので、行快はその保存に努め、またそれらを編集して、「祇園社記」二十五冊、「祇園社記御神南部」十五冊、「祇園社記雑纂」十二冊、「祇園社記続録」十三冊、合わせて六十五冊を享保十一年(一七ニ六)jまでに完成した。

ということで、鞠山藩主・酒井家との強い関係を明らかにする。
養子・勝政が鞠山藩からきたゆえんも、ここに見ることができ、納得である。

出自に、「母は青木甲斐守重矩(しげのり 摂津国麻田藩主 1万石 享年65=享保14)の女とある。
寛政譜』の青木家をみると、重矩の継嗣・一典(かずつね)の次妹の項に---、

母は某氏。松平(大給)縫殿頭(ぬいのかみ)乗真(のりざね 信濃国田野口(竜岡)藩主 1万2000石 享年33)が室となり、離婚してのち京祇園の宝寿院行快に嫁す

麻田藩主となった兄の室は、冷泉大納言為経(ためつね)のむすめなので、出羽守勝久は、公卿社会とのつながりもないことはないとみる。

さらに久保さんは、水谷家と大奥との濃い関係を見つけた。


| | コメント (0)

2008.12.02

銕三郎、初お目見(みえ)(2)

「ご老職(老中)、少老衆(若年寄)、三ご奉行衆(寺社、町、勘定奉行)、大目付の方々へのお礼廻りは、初お目見(めみえ)が終わってから---というのがしきたりである」
水谷(みずのや)さまだけは、格別---というわけでございますね」
父・平蔵宣雄(のぶお 50歳 先手・弓の8番手組頭)の言葉に、銕三郎(てつさぶろう 23歳)が応える。
水谷出羽守勝久(かつひさ 46歳 3500石)は、この初夏から小姓組・3番手の番頭をしている。

「さよう。われにとっては母上、(てつ)にとってはお祖母(ばば)の、かつてのご領主だからの」
「拙は、お祖母上のことは、覚えておりませぬ」
「そうであろう。が生まれるずっと前に、この家を去られたのだ」

参照】2006年11月8日[宣雄の実父・実母] 
2006年4月28日[水谷伊勢守が後ろ楯?

「なにか、理由(わけ)でも?」
牟弥(むね)母上の父上の病気が重くなり、そちらへ看病に行かれ、そのままお帰りにならなかったのは---」

牟弥の父・三原七郎右衛門が、備中・松山藩の浪人であったことはすでいくどもに記した。
その後、ついに再召しかかえはかなわなかった。
貧苦の生活であったろう。
もちろん、長谷川家も、宣雄の岳父ということで、なにがしかの援助は惜しまなかった。
が、それにも限りがあり、七郎右衛門がみまかったころ、五代目当主で、宣雄の父・宣有(のぶあり)の長兄・伊兵衛宣安(のぶやす)も逝った。
宣雄が17歳のときであった。
用人が家政の逼迫を理由に、援助を減らした。
宣有は、養子にも行けない厄介者、宣雄はその子であったから、強くは抗議はできず、牟弥との縁は、それで絶え、行方は知れなかった。
武家にとって、腹は借りものという考えが支配的であったともいえる。

宣有は、その後も病臥がちながら、30数年生きて、ことあるごとに、
牟弥にはあいすまぬことであった」
とつぶやいていた。
宣有が深く接しえた、ただ一人の女性(にょしょう)であったにちがいない。

水谷さまに礼をつくすことが、牟弥母上、にとってはお祖母に対するせめてもの罪ほろぼしである」
宣雄がいつになく、しんみりとした声で言った。
牟弥お祖母の行方をお捜ししてみましょうか?」
「いや。そのことは、われが手を尽くすだけ尽くした」

水谷さまのお屋敷は、いずれでございますか?」
「うむ。芝の三田寺町---三ノ橋から竜翔寺水月観音の前の坂の途中じゃ」

_360
(青〇=水谷家屋敷 芝三田寺町)

近江屋板の切絵図では、1000坪は越えていようかとおもえる屋敷がえがかれている。

参照】[銕三郎、初お目見(みえ)] (1) (3) (4) (5) (6) (7) (8) 

| | コメント (0)

2008.12.01

銕三郎、初お目見(みえ)

(てつ)。かねてお願い:上げをしていた、お上(家治)への初見(しょけん 初お目見)の日取りの内示があった」
下城してきた父・平蔵宣雄(のぶお 50歳 先手・弓の8番手組頭)が、銕三郎(てつさぶろう 23歳 のちの鬼平)呼んで伝えた。
「いつでございますか?」
「12月5日だ」
「あと、1ヶ月と少々ですね。先月も、予見がありましたから、まもなくとはおもっておりましたが---」

予見とは、若年寄の内意を受けた剣の達人と儒学者による、初お目見の事前接見である。
剣術と馬術は、銕三郎の得意とするところなので、ふだんどおりにやって、相当上位の点数で合格した。
問題は、古籍であった。
面接官は、林図書頭(ずしょのかみ)信愛(のぶよし 25歳)で、家督していなかったのが幸いしたようであった。

「古籍の中から、なにを選びたいかな」
胃病持ちらしい、青白い顔で問うてきた。
「両番の家でございますので、できうれば、『孫子』を---」
「ほう。『武経七書本』をお選びとは、珍しい。して、その、どのあたりを---?」
「『用閒篇』をお願いできますれば---」
「いよいよ、奇なり。その理由(わけ)は?」
「父が先手・弓の組頭を承って3年になります。やがて、火盗改メの加役を申しつけられましょう。継嗣として、父の手助けをいたしますには、密偵を縦横に使いこなさなければなるまいと存じおります」
「みごとな孝心。孔孟もおほめになりましょうぞ」
というわけで、試問はなしですまされた。
信愛が『孫子』を読みこなしていなかったせいもある。
ま、儒学者とすれば、軍学書を講ずるほうが異端であろう。

。12月5日の初見参(はつけんざん)の衆の中に、水谷(みずのや)どののご養子・ 兵庫勝政(かつまさ)さまも入っておられる。ゆえに、近々、ご挨拶に参上いたしたい」
「心得ました、が、お勝政さまは---?」
酒井飛騨守さまのご3男とお伺いしておる」
酒井侯といえば---」
「いや。ご本家の若狭守さま(11万石 小浜藩)のほうではなく、その支藩・鞠山藩(1万石)、飛騨守忠香(ちゅうか 53歳)さまのご子息じゃ」

水谷出羽守勝久(かつひさ 46歳 3500石)は、この明和5年6月26日から、中奥小姓から小姓組3番手の番頭に栄進していた。
宣雄は西丸・書院番士から出仕を始めているから、もちろん、直接にはかかわりがない。
しかし、水谷家は、その3代前の勝美(かつよし)まで、備中・松山(高梁 たかはし)藩5万石の藩主であった。
勝美が31歳で逝ったとき、後継のてつづきが遅れたために、所領はめしあげられ、家臣のところへ養子に出ていた藩主の弟・勝時(かつとき)が幕臣(3000石 のち500石加増)にとりたてられた。

ほとんどが失職した藩士の中に、馬廻役・三原七郎右衛門(100石)もいた。
浪人となった七郎右衛門は妻娘を伴って江戸へきたが、生活苦から、娘・牟弥(むね)が長谷川家に奉公にあがlり、平蔵宣雄を産んだ。

参照】2007年4月11日~[寛政重修諸家譜] (7) (8) (9) <,a href="http://onihei.cocolog-nifty.com/edo/2007/04/10_2a00.html">(10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18)
2007年5月22日~[平蔵宣雄の『論語』学習] (1) (2)
[平蔵宣雄が受けた図形学習] (1)

松山(高梁)藩つながりで平蔵宣雄は水谷出羽守勝久に目をかけられていた---といっても、とりわけのことを勝久がしてくれたわけではない。
勝久長谷川家への肩入れは、むしろ、平蔵宣以(のぶため)に対してのそれが有効であったが、そのことは5年も先のことである。

参照】2006年9月28日[水谷伊勢守と長谷川平蔵] (1)


_360
_360_2
(鞠山藩・酒井家から養子にはいった勝政の個人譜)

参照】[銕三郎、初お目見(みえ)] (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) 

| | コメント (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »